architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.3.29Fri
2013.3.28Thu
2013.4.01Mon
木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による名古屋の住宅「しとやかな家」
サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による名古屋の住宅「しとやかな家」

0.00木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による名古屋の住宅「しとやかな家」

architecture|feature
住宅、Kei Nakajima名古屋愛知木村浩一

shitoyaka-020.jpg

shitoyaka-005.jpg
photo©Kei Nakajima

木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所が設計した愛知・名古屋の住宅「しとやかな家」です。

shitoyaka-01.jpg
shitoyaka-02.jpg
shitoyaka-03.jpg
shitoyaka-04.jpg
shitoyaka-05.jpg
shitoyaka-06.jpg
shitoyaka-07.jpg
shitoyaka-08.jpg
shitoyaka-09.jpg
shitoyaka-10.jpg
shitoyaka-11.jpg
shitoyaka-12.jpg
shitoyaka-13.jpg
shitoyaka-14.jpg
shitoyaka-15.jpg
shitoyaka-16.jpg
shitoyaka-17.jpg
shitoyaka-18.jpg
shitoyaka-19.jpg
以下、建築家によるテキストです。


この計画は、50代夫婦のための小さな住宅である。
クライアントからの要望は、敷地が住宅密集地にあることから外部に開かず内部に広がりを感じさせる住宅であった。
平面構成は、リビングを中心に各スペ̶スを繋いだシンプルなものである。
この小さなひと繋がりの空間に各スペースのヴォリュームを検討しデザインすることで視覚的な広がりをつくり出すことを考えた。
リビングは、高さのある切妻天井とトップライトからの光によって内部空間を印象づけるスペースとなっている。
リビングと並列する細長いスペ̶スは、クライアントの趣味が反映されるように計画されており、スペース内に配置された柱は、柱間で用途を仕切る視覚的効果を狙ったものである。
また配置された柱・造作物は、対面する造作ソファーと共に空間構成の一部となって空間にリズムを生み出している。
リビングと繋がるダイニング・アトリエも素材の魅力を引き出すデザインによってスペースを特徴づけている。
小さな空間に様々な要素を混在させることで広がりのある空間をつくり出せたのではないかと思う。
■建築概要
所在地:愛知県名古屋市
設計:木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所
竣工年:2013 年
構造:木造軸組
敷地面積 142,22 ㎡
延床面積 80,60 ㎡

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による滋賀・東近江の住宅「奏でる家」
フォルム・木村浩一建築研究所による滋賀・東近江の住宅「奏でる家」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅、Kei Nakajima名古屋愛知木村浩一
2013.03.29 Fri 19:26
0
permalink

#木村浩一の関連記事

  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2021.4.05Mon
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2017.8.21Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
  • 2017.3.13Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
  • 2015.6.09Tue
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県長浜市の住宅「風景をつなぐ家」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県長浜市の住宅「風景をつなぐ家」
  • 2015.5.11Mon
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市のオフィスビル・ゲストハウス「COMPLEX」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市のオフィスビル・ゲストハウス「COMPLEX」
  • 2015.4.28Tue
    サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市の住宅「フレーミングする家」
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀県草津市の住宅「フレーミングする家」
  • view all
view all

#名古屋の関連記事

  • 2022.5.03Tue
    佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「城山の工房」。街と森の境界にあり法規制によって9坪に限られた敷地に計画、小さな建物の内部に多様な風景を作る事を意図して周辺と内部を繋ぐ3つの大開口を設計、その環境の中にいる様な感覚も生み出す
  • 2022.3.30Wed
    鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる
  • 2021.8.25Wed
    宇野友明による、愛知・名古屋市の「徳川町のゲストハウス」。住宅規模では使うことのない木材のヴォリュームに寸法を与え、遠い未来に最も美しく輝く建築を構想
  • 2021.8.24Tue
    大山純矢+大山真司 / studio kiviによる、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸の改修「やごとの家」。アトリエとして使用する玄関と一体となった土間スペースが、ライフステージの変化に対応
  • 2021.7.28Wed
    トラフ建築設計事務所による、愛知の、商業施設内のスキンケアブランドの店舗「Aesop 名古屋高島屋ゲートタワーモール」
  • 2021.7.04Sun
    /
    小堀哲夫が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポのプレゼン動画が公開。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの動画も公開
  • 2021.6.30Wed
    トラフ建築設計事務所による、愛知の、名古屋駅隣接百貨店内のラムネ専門店「THE RAMUNE LOVERS」
  • 2021.6.16Wed
    /
    小堀哲夫が「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポに特定。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの提案書も公開
  • 2021.5.19Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
  • 2021.3.29Mon
    吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の住宅「駒場町の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,827
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『佐藤可士和の 新しい ルール づくり』
    サムネイル:book『佐藤可士和の 新しい ルール づくり』

    0.00 book『佐藤可士和の 新しい ルール づくり』

    book|design

    書籍『佐藤可士和の 新しい ルール づくり』がamazonで発売されています

    書籍『佐藤可士和の 新しい ルール づくり』がamazonで発売されています。

    可士和さん、「新しいルールをつくる」ってどういうことですか?

    世界は、すでに新しいルールで動き出している。「本質をつかんで、概念を理解して、形にする」そのために何をすべきなのか? 佐藤可士和に齋藤孝が切りこんだ。 ( via chikumashobo.co.jp )

    佐藤可士和の 新しい ルール づくり
    佐藤 可士和 齋藤 孝
    4480864237

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.03.29 Fri 21:45
    0
    permalink
    クリスチャン・ケレツがUCLAで行ったレクチャーの動画

    0.00 クリスチャン・ケレツがUCLAで行ったレクチャーの動画

    architecture|remarkable|video
    クリスチャン・ケレツ

    クリスチャン・ケレツがUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で行ったレクチャーの動画です。2012年11月に行われたもの。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    クリスチャン・ケレツ
    2013.03.29 Fri 15:55
    0
    permalink
    「逃げ地図」のデモンストレーションなども行われる、PROPS プロトーク第5回「建築・不動産と情報技術」-プロジェクトの見える化と合意形成-が開催[2013/3/31]
    サムネイル:「逃げ地図」のデモンストレーションなども行われる、PROPS プロトーク第5回「建築・不動産と情報技術」-プロジェクトの見える化と合意形成-が開催[2013/3/31]

    0.00 「逃げ地図」のデモンストレーションなども行われる、PROPS プロトーク第5回「建築・不動産と情報技術」-プロジェクトの見える化と合意形成-が開催[2013/3/31]

    architecture|exhibition

    props-5_poster_130224.jpg

    「逃げ地図」のデモンストレーションなども行われる、PROPS プロトーク第5回「建築・不動産と情報技術」-プロジェクトの見える化と合意形成-が開催されます。開催日は、2013年3月31日。

    大きな可能性を持ちながら設計から施工までのフェイズで活用されるに留まるBIM、マンションやオフィスビルの管理のみに使われるプロパティ・マネジメント用のソフトウェア、不動産仲介だけに活用される物件情報など、1つの不動産に対しても目的や建物のフェイズごとに、異なるツール、異なるデータベースが使われています。
    建築・不動産業界におけるお金と情報、そしてそこに係わる「人」の流れを分析し、ある物件やあるプロジェクトの中で起きる情報の断絶の要因を考えます。そしてさまざまな立場の人間が土地や建物の価値をわかりやすく認識し、合意形成できるプラットフォームとは何なのか。企画から運用まで、さまざまなスケール、さまざまなフェイズで情報技術を駆使しながら土地や建物に関わるプロ4者とともに、建築・不動産プロジェクトの見える化/効率化を図り、合意形成を促すツールとしての情報技術の可能性を探ってゆきます。

    詳しい登壇者などは以下。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.03.29 Fri 14:00
    0
    permalink
    淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新「永山祐子氏に現象的インタビューをする」

    0.00 淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新「永山祐子氏に現象的インタビューをする」

    architecture
    インタビュー

    淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新されていて「永山祐子氏に現象的インタビューをする」を読む事ができます

    淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新されていて「永山祐子氏に現象的インタビューをする」を読む事ができます。施工中の「横尾忠則美術館」などについても聞いています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2013.03.29 Fri 13:21
    0
    permalink
    2013.3.28Thu
    • 中村好文の新しい書籍『パン屋の手紙─往復書簡でたどる設計依頼から建物完成まで』
    • フランク・ゲーリーのスタジオやラスベガスの「ル・ルボ脳研究所」の様子を紹介している動画
    • ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでのルイス・カーンの展覧会「the power of architecture」の会場写真
    • 鈴木康広と中邑賢龍によるトークショー「凹デザイン(ボコデザイン)の活動ー気づきをデザインすること」がAXISギャラリーで開催[2013/4/12]
    • 「HOUSE VISION」展の会場写真
    2013.4.01Mon
    • 堀尾浩 / 堀尾浩建築設計事務所による「光音の家」
    • 藤本壮介による「House K」の写真
    • 藤本壮介が設計して建設が進められている集合住宅の写真
    • 藤村龍至による住宅「家の家」の新しい写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,827
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white