exhibition archive

青木淳の会場構成による、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」。美術館のある“地域”と“水”が主題の絵画を展示。外部の世界と内部の絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む
青木淳の会場構成による、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」。美術館のある“地域”と“水”が主題の絵画を展示。外部の世界と内部の絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む展示空間の入り口を見る。 photo©Ken KATO
青木淳の会場構成による、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」。美術館のある“地域”と“水”が主題の絵画を展示。外部の世界と内部の絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む左:《水を蹴る(この間に)》 2022年 作家蔵、右:《水を蹴る(しかしやがて)》 2022年 タグチアートコレクション photo©Ken KATO
青木淳の会場構成による、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」。美術館のある“地域”と“水”が主題の絵画を展示。外部の世界と内部の絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む展示風景 photo©Ken KATO

青木淳の会場構成による、神奈川の、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」です。
美術館のある“地域”を描いた新作を含む、“水”が主題の絵画を展示する計画です。建築家は、外部の世界と内部に展示される絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案しました。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む様な状況が生まれています。
会期は、2023年1月28日~7月2日。展覧会の公式ページはこちら

本展では、当館の位置する箱根・仙石原の地をテーマに、周囲に広がる豊かな森の取材から生まれた新作2点、ならびに初公開作品2点を含む6点の作品を、建築家・青木淳による特別な空間の中でご覧いただけます。

リリーステキストより

展覧会の会場構成は、丸山と親交の深い建築家・青木淳が担当しました。
青木は、丸山の絵画からインスピレーションを得て、重ね合わせた布によるモアレを水面に見立てた空間を構想しました。
壁一面を覆いつくす半透明の布は、展示空間に水面の反射のような光と、やわらかな揺らぎを生み出し、ギャラリーの内側から私たちを誘い込むかのようです。
作家にとって初の試みとなる建築家との協働を通じて、丸山作品の新たな魅力に迫ります。

リリーステキストより
倉俣史朗の展覧会「倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙」が、世田谷美術館で開催。会期は2023年11月~2024年1月
倉俣史朗の展覧会「倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙」が、世田谷美術館で開催。会期は2023年11月~2024年1月倉俣史朗《ミス・ブランチ》 1988年 富山県美術館蔵 ©Kuramata Design Office

インテリアデザイナーの倉俣史朗の展覧会「倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙」が、世田谷美術館で開催されます。会期は2023年11月18日~2024年1月28日です。アーキテクチャーフォトの「倉俣史朗 タグ」でも、近年の倉俣に関わるトピックをまとめていますので参考にご覧ください。

倉俣史朗(1934-1991)は、今なお世界から高い評価を受け、影響を与え続けているデザイナーです。アクリルやガラスのほか、建築用金属素材も用いた家具やインテリアの仕事は、見るものを日常の外へと誘いだす力を持っています。東京では20数年ぶりの個展となる本展覧会では、初期から晩年までの作品に加えて、その制作の背景となる夢日記やスケッチも紹介。倉俣史朗という人物に改めて向き合う機会となることを願います。

リリーステキストより

以下に掲載する画像は拡大可能です。

ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」が開催
ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」が開催馬木キャンプ(香川県、2013年)/ 自主施工による地域の交流施設。ドットアーキテクツと住民総出で一日で制作した映画の、一夜限りの上映会。 photo©HIDEAKI HAMADA

ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」が開催されます。会期は、2023年5月18日~8月6日です。展覧会の公式ページはこちら

TOTOギャラリー・間では、「ドットアーキテクツ展 POLITICS OF LIVING 生きるための力学」を開催します。
ドットアーキテクツの特徴は、建築の計画/設計/施工/使用を同じ地平でとらえ直し、そのすべての過程に取り組むことにあります。手に届く範囲にある材料や人手、知己や地縁までも資源としてその力を総動員することで、すべての人が自ら使う建築の創造に能動的に関わる可能性をテーマにしています。
分業制による従来の建築の枠組みを飛び越えるドットアーキテクツの一見型破りともいえる活動に共感して、地域の人や多彩な仲間が自然に集まり、仕事と遊びの両方を楽しみながら、みなが生き生きと暮らす場が今、各地で生まれています。たとえば小豆島では、瀬戸内国際芸術祭で「馬木キャンプ」(2013年)を建設して以来、アートを通じた地域の教育普及の場所づくりに10 年にわたり取り組んでいます。本拠地の大阪・北加賀屋の「千鳥文化」(2017年~)では、設計だけでなく運営にも携わっています。こうした具体的な場の創出に、現実に柔軟に対応しながら継続的に関わり続けていくことで、そこにふさわしい場所が徐々に立ち上っていきます。それら彼らが「小さな自治空間」と呼ぶものを生み出す力学(POLITICS OF LIVING)こそが、現状を突破し社会を変革する鍵だとしています。
本展では、建築の可能性を広げる彼らの活動の全貌を紹介するとともに、中庭にパターゴルフ場を出現させ、その場でパターを手作りして一緒に楽しめる、余暇を自らつくり楽しむ体験を生み出します。本展覧会を通して、ドットアーキテクツの「生きるための力学」の意味を見いだしていただければ幸いです。
(TOTOギャラリー・間)

リリーステキストより
工藤浩平・山田憲明・青木亮輔らが登壇する、team Timberize主催の連続レクチャー「ティンバライズLABO 2023」が開催。ワークショップ形式も取り入れ議論やものづくりを実施。若い世代の交流活性化も期待して“35歳以下限定”で参加者を募集
工藤浩平・山田憲明・青木亮輔らが登壇する、team Timberize主催の連続レクチャー「ティンバライズLABO 2023」が開催。ワークショップ形式も取り入れ議論やものづくりを実施。若い世代の交流活性化も期待して“35歳以下限定”で参加者を募集

安田哲也・湊哲一・青木亮輔・山田憲明・工藤浩平が登壇する、team Timberize主催の連続レクチャー「ティンバライズLABO 2023」が開催されます。ワークショップ形式も取り入れ議論やものづくりも実施されます。若い世代の交流活性化も期待して“35歳以下限定”で参加者を募集しています(※要事前申込)。開催日は、2023年2月17日・4月21日・6月30日・8月25日・10月20日です。【ap・ad】

2022年まで開催してきたツキイチLABOが「ティンバライズLABO 2023」として生まれ変わります!

2023年もティンバライズのメンバーが豪華なゲストとともにラボを開催します。2023年2月~2022年10月まで全5回。

「ティンバライズLABO 2023」は35歳以下限定です。木・木造について知るだけでなく、木に興味がある同世代との交流もできます。学生の方もどんどんご参加ください。参加したいけど35歳以上で参加できないという方は、身近な後輩や若い社員さんにご推薦下さい!そして、こころよく送り出してあげてください!

「ティンバライズLABO 2023」では、ティンバライズのメンバーが今まで培ってきたティンバライズの真髄をみなさんに公開していきます。さまざまな視点から木・木造を読み解きます。デザインや構造はもちろん、森林、材料、まちづくりまで。木について広く深く考える、充実の内容です。

毎回LABO前半にレクチャーがあり、後半はワークショップ形式(参加型)で議論やものづくりなどを行います。これまでよりワークショップ形式を増量して、ますます熱気のあるLABOを目指します。

木に興味がある方、木造建築を仕事にしたい方、ティンバライズに興味がある方などなど、是非ご参加ください!!

パナソニックによる、“ワークプレイスの実証実験”を行う、東京・新橋のライブオフィス「BRIDGEHEAD Shimbashi」が、オフィス研究の検証へのモニター参加企業を募集中
パナソニックによる、“ワークプレイスの実証実験”を行う、東京・新橋のライブオフィス「BRIDGEHEAD Shimbashi」が、オフィス研究の検証へのモニター参加企業を募集中

パナソニックによる、“コミュニケーション機能に特化したワークプレイス”の実験を行う、東京・新橋のライブオフィス「BRIDGEHEAD Shimbashi」が、オフィス研究の実証実験へのモニター参加企業を募集しています。内覧会の開催期間は2023年2月1日~3月31日です。こちらからの要事前申込制です。【ap・ad】

世界的にリモートワークが浸透する中で、出社の目的が効率的に仕事をする場所から、人が集まって交流し、意見をぶつけ合い、イノベーションを生み出す創造的な場へと変わろうとしています。

リリーステキストより

パナソニック株式会社くらし・空間コンセプト研究所では、大きなオフィスではセキュリティや運営上、実現が難しい「コミュニケーション機能に特化したスモールワークプレイス」の受容性が高まるとの仮説を検証するために、自らが体験し、お客様にも体感していただけるライブオフィスを企画して、運営しています。

リリーステキストより

「新たな価値を持ったオフィス創り」への参加モニター企業を募集します

オフィス移転・改修をご検討中の方、オフィスに関するお困りごとがある方は、オフィス見学ツアーにご参加いただき、ご意見をお聞かせ下さい。今までのオフィスでは実現できなかった、新たなビジネスシーンに展開できるオフィス向けのソリューション・商品研究にご協力いただければと思います。参加モニター企業の会社規模、業種は問いません。

リリーステキストより

以下、事例を紹介します。

MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Installation view, Blueprint Beijing photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Installation view, Blueprint Beijing photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Pao II A Dwelling for Tokyo Nomad Women, Toyo Ito photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展House & Restaurant, Junya Ishigami

MADアーキテクツのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」です。
世界各国から20名を招聘して開催されました。キュレーターは、建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成しました。また、日本からは伊東豊雄と石上純也が出展しています。

こちらはリリーステキストの翻訳

マー・ヤンソンのキュレーションによる「Blueprint Beijing」展で、世界各国の建築家20人が北京と未来を描く

第1回北京ビエンナーレ(2022年)の締めくくりとなる展覧会「Blueprint Beijing」(キュレーター:マー・ヤンソン、共催:MADアーキテクツ)が、2023年1月13日に正式に開幕しました。

北京ビエンナーレの建築部門として、世界各国から主な参加建築家/アーティスト20名を招聘し、建築模型、インスタレーション、写真、映像などを含む様々なメディアでそのアイデアを紹介します。また、歴史的なアーカイブを通じて、先見性のあるアイデアを提示した8人の建築家やコレクティブを紹介するとともに、歴史的な意義を持つ中国のSF映画4本を展示します。地域も世代も異なる建築家たちが、キュレーターの問いかけに応え、北京の未来と都市について、最終的にこのテーマに関する独自のヴィジョンを提示したのです。この展覧会は集団制作であり、作品の大部分はサイトスペシフィックなコミッションや 改造された複製品として制作されています。本展で展示される作品は、地理的・年齢的な制約を超えて、思想や感情を衝突させ、対話させ、共鳴させることで、鑑賞者の都市の未来に対する想像力を刺激するものです。

マー・ヤンソンは述べています。
「Blueprint Beijingのメインテーマは『未来』です。展覧会では、誰もが知っている過去の北京のパートと、誰もが想像する北京のパートがあります。私たちは、都市や建物について理想的なヴィジョンと創造的なイマジネーションを持つ建築家たちの作品を、過去100年にわたる世界中の歴史的なビジョンとともに、ひとつの空間の中に並べました。サイトの規模は大きくありませんが、コンテンツは非常に濃く、豊かで情報量が多いです。2023年にBlueprint Beijingがオープンすることも、今回の展示内容と非常にマッチしています。なぜなら、未来は想像力に満ち、エネルギーに溢れ、よりオープンで相互に絡み合う未来でなければならないからです」

建築家の道具である設計図(Blueprint)は、歴史のアーカイブであると同時に、未来のイマジネーションでもあるのです。優れた建築家は、先見性のある思考によって現実を変えていきます。建築物は、人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディアであり、その先駆的な性質を絶えず押し進め、都市、地域、国家の倫理や文化にインスピレーションを与え、対比させることができることが極めて重要です。歴史は、過去を通して未来を想像することで形成されます。この展覧会を通して、北京と世界で展開された、未来を描く想像をかきたてるムーブメントの主要なセレクションを紹介します。都市と建築の進歩は、より良い生活への想像力から生まれます。建築家の創造的な仕事は、伝統と革新、ローカルとグローバル、個人と集団、保全と開発など、常に対立し、引っ張り合う中で新しい方向を見出すことであり、それは決して終わらない実験なのです。

中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示帯(形の観察) photo©中村竜治
中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示結界(風景の観察) photo©中村竜治
中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示対角線(大きさの観察) photo©中村竜治

中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」です。
“展示室自体を展示”する構想の展覧会です。建築家は、“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計しました。また、“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示しました。
展示の企画は、多摩美術大学美術学部芸術学科の家村ゼミが行いました。※会期はすでに終了しています

多摩美術大学の展覧会設計ゼミが企画する展覧会「家村ゼミ展」で行った展示。
テーマは「展示室を展示」です。

建築家によるテキストより

展示室自体を展示しようとするとき、何も無い空っぽの空間を観せるという方法もありますが、来場者はあまりにも受動的かつ漠然と観ることになるので、もう少しだけ能動的かつ具体的な観察を促せないかと考えました。
展示室内には、いわゆる作品のようなものは無く、わずかなロープだけがあり、それが展示室の観察を促すきっかけをつくります。

建築家によるテキストより

一方、展示室内には多種多様な要素があるので、今回主に3つの要素(形、風景、大きさ)に的を絞り、それぞれについての観察を促すロープの設置方法を模索しました。

会期中展示替を行うことで、それら3つの観察方法を実験しています。

建築家によるテキストより
OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案
OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案Dior and Japan, 'Christian Dior: Designer of Dreams" at Museum of Contemporary Art Tokyo Photography by Daici Ano, Image Courtesy of Dior
OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案Colorama, 'Christian Dior: Designer of Dreams" at Museum of Contemporary Art Tokyo Photography by Daici Ano, Image Courtesy of Dior
OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案Miss Dior's Garden, 'Christian Dior: Designer of Dreams" at Museum of Contemporary Art Tokyo Photography by Daici Ano, Image Courtesy of Dior
OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案The Dior Ball, 'Christian Dior: Designer of Dreams" at Museum of Contemporary Art Tokyo Photography by Daici Ano, Image Courtesy of Dior

OMA / 重松象平が設計した、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成です。
70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会です。建築家は、13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案しました。展覧会の公式サイトはこちら

こちらは建築家によるテキストの翻訳

ハウス・オブ・ディオールは、クリスチャン・ディオールのファッションにおける革新の精神と世界的な影響力を基盤としており、その遺産は、個々のクリエイティブディレクターの貢献により、持続し進化しています。ディオール展の舞台美術、デンバー美術館とダラス美術館で開催された「ディオール:パリから世界へ」では、連続した物語の旅が定義されました。それぞれの会場では、70年以上にわたるディオールの歴史を反映した衣服やアートワークが、シームレスな道筋と統一された背景の中で展示されました。

技術革新と豊かな伝統文化を併せ持つ日本において、「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」の展覧会デザインは、歴史的、現代的なコンテクストの中にある多様な多重性を同時に映し出します。ホワイト・キューブ・ギャラリーの限界を超え、明暗、親密と壮大、有機と直交の間を行き来する部屋など、舞台美術に近い没入感と多様な経験を提供する舞台装置です。

MOTの2つのフロアに、13のキュレーションテーマが展開され、それぞれのテーマに沿った没入感のある環境が用意されています。セットデザインには、日本の伝統や文化、ディオールの歴史や現代のコレクションに共通する要素に言及した、異なる技術や素材、モチーフが使用されています。障子やねぶた※1といった既知の要素や建築技法の視覚的、空間的な特質を操作し、誇張し、現代的な形にしています。身近でありながら謎めいた、構築された風景は、一連の独特で没入感のある環境と、ストーリーテリングの能力を拡張する表面の新しいセットを生み出します。

本展の重要なテーマのひとつである「ディオールと日本」では、日本の茶庭の停留所をイメージした曲がりくねった道とそれに沿った展示用ポケットが、縦横に展開されています。木製の構造体に、逆光で光る天竺布と阿波紙を巻きつけ、衣服や工芸品の背景として、幾重にも光り輝く空間を作り出しました。立体的な風景に、さまざまなパターンやモチーフを投影し、空間をさらに活性化させます。

「ディオールの遺産」は、ディオールハウスの7人のクリエイティブ・ディレクターに捧げられた一連のスペースで統一された枠組みです。日本のインテリアでよく使われるふすま※2やすだれ※3などの吊り下げパネルを参考に、拡大したファブリックパネルをエンフィラードの仕切りとして配置し、複数の環境を一つの空間にまとめました。また、空間を区切るスクリーンには、高木由利子の大判の写真がプリントされており、クリエイティブディレクターが交代する連続性を視覚的に理解することができる、新たな物語を生み出すメディアとなっています。

美術館のアトリウムの「床」を持ち上げて傾斜させ、ロフト空間を斜めに二分することで、両面展示としました。この展覧会で最も壮大なセットである「ディオールの舞踏会」では、ガウンを着たマネキンが登り、観客はその「行列」を下から、あるいは橋から上から眺めることができるのです。スロープの上部にある角度のついた鏡は、幾何学模様を無限に続け、衣服や風景を思いがけない形で映し出します。「世界中のディオール」の下には、より親密な環境が挿入されています。来場者は、同心円状に重ねられた布の表面で構成されたドーム型の部屋に足を踏み入れ、アニメーションが投影された半球状の空間が形成されます。

他の9つの部屋と合わせて、一連のテーマと異なる環境で、多様な展示シナリオを構成しています。これらの部屋は、来場者をディオールの歴史の旅へと誘い、ディオールと日本との多面的な関係を、現代と重ね合わせながら明らかにします。

トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る photo©小川真輝
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る photo©小川真輝

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」です。
槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画されました。建築家は、特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築しました。また、様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る事が意図されました。イベントの公式ページはこちら

クリエイターアイテムと、多彩なアートが並ぶSpiral Xmas Marketのためのシンボルツリーをデザインした。
カリモクとの協同でAA STOOL by Karimokuを組み上げた高さ7mにおよぶツリーが会場にそびえる。

建築家によるテキストより

「AA STOOL」は石巻工房のためにデザインした26x86x3050mmの規格寸法材を無駄なく使用したシンプルなスツールで、横から見ると「A」にも見え、重ね合わせても、ばらして使うこともできる。 開発されて10年、近年は「メイド・イン・ローカル」プロジェクトを通じて地場特有の材料を活用した製品が各地の協業先で製作されるようになった。

建築家によるテキストより

家具材としては適格では無い、国産の未利用材、工場で使われていたパレットを活用したアップサイクルモデルや、木目を残す目はじき塗装をかけたスペシャルカラーモデルで作った、メッセージ性のあるツリーを空間の中央に配置した。

建築家によるテキストより
中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す photo©中村竜治
中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す photo©中村竜治
中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す photo©中村竜治

中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」です(ロープは杉戸洋との共作)。
“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作されました。建築家は、“ロープ”は展示室での結界をモチーフとして、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進します。“ホース”は散水ホースをモチーフとして、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す事が意図されました。会期は2022年12月18日まで。展覧会の公式ページはこちら

同じメンバーで3年に渡り行われるグループ展「第八次椿会」の2年目の展示。
メンバー同士の話し合いの中で生まれた「内と外」「豊かさ」というキーワードをもとに各々の解釈で作品が制作されましたが、結果、どこまでが誰の作品なのかが判然としないひとつの展示が出来上がりました。

建築家によるテキストより

私は「ロープ」「ホース」という2つの作品を展示しています。
「ロープ」は、1本の長いロープを使った作品で、展示室でよく見かける結界をモチーフにしています。壁からの距離を変化させながら一定の高さでギャラリー内を一周するように設置され、壁沿いにある作品と鑑賞者との間に距離をつくりつつ、同時に鑑賞者がそれを跨いで超え作品にぐっと近付くことも許します。鑑賞者自身と作品の間に様々な関係を見出してもらおうという試みです。

建築家によるテキストより

一方、「ホース」は、家庭用の散水ホースを使った作品で、仕事場のベランダの蛇口にかかっていたホースをモチーフにしています。ホースの弾力がつくる一時の形を、写真が日常の一瞬を切り取るのと同じように、樹脂で固定化したものです。日常の中にある様々な曲線に豊かさを見出してもらおうという試みです。

建築家によるテキストより
原広司の、国立近現代建築資料館での展覧会「建築に何が可能か」のフォトレポート。美術館や数多のランドマークも手掛けた建築家の展示。思想の根源にある“有孔体”と“浮遊”のテーマの具現化と発展の過程を紹介。思想・構想・実想の3つの“想”の展示で建築作品の解読の場を提供
原広司の、国立近現代建築資料館での展覧会「建築に何が可能か」のフォトレポート。美術館や数多のランドマークも手掛けた建築家の展示。思想の根源にある“有孔体”と“浮遊”のテーマの具現化と発展の過程を紹介。思想・構想・実想の3つの“想”の展示で建築作品の解読の場を提供JR京都駅ビル(1997)の立面スケッチ photo©architecturephoto
原広司の、国立近現代建築資料館での展覧会「建築に何が可能か」のフォトレポート。美術館や数多のランドマークも手掛けた建築家の展示。思想の根源にある“有孔体”と“浮遊”のテーマの具現化と発展の過程を紹介。思想・構想・実想の3つの“想”の展示で建築作品の解読の場を提供ピエモンテ州新庁舎設計競技(2000)の模型 photo©architecturephoto
原広司の、国立近現代建築資料館での展覧会「建築に何が可能か」のフォトレポート。美術館や数多のランドマークも手掛けた建築家の展示。思想の根源にある“有孔体”と“浮遊”のテーマの具現化と発展の過程を紹介。思想・構想・実想の3つの“想”の展示で建築作品の解読の場を提供田崎美術館(1986)の図面 photo©architecturephoto
原広司の、国立近現代建築資料館での展覧会「建築に何が可能か」のフォトレポート。美術館や数多のランドマークも手掛けた建築家の展示。思想の根源にある“有孔体”と“浮遊”のテーマの具現化と発展の過程を紹介。思想・構想・実想の3つの“想”の展示で建築作品の解読の場を提供「有孔体の世界2022」の模型 photo©architecturephoto

原広司の、国立近現代建築資料館での展覧会「建築に何が可能か 有孔体と浮遊の思想の55年」をフォトレポートします。
美術館や数多のランドマークも手掛けた建築家の展示です。建築家の思想の根源にある“有孔体”と“浮遊”のテーマの具現化と発展の過程を紹介します。また、思想・構想・実想の3つの“想”の展示で建築作品の解読の場を提供する事も意図されました。会期は2022年12月13日~2023年3月5日。展覧会の公式ページはこちら

建築家・原広司は、東京大学で28年に渡り教鞭をとりながら、個人住宅から美術館や教育施設、さらに駅舎、高層建築、ドーム建築などの大規模建築に至るまで幅広く建築作品を創り出してきた。その中には、JR京都駅、大阪の新梅田シティ・スカイビル、札幌ドームなど世界的に著名なランドマーク作品も含まれる。

また原による数学、哲学、芸術をはじめとした多様な視点からの建築に関する思索は、日本の現代建築の発展を大きく牽引した。その代表である1967年の著書『建築に何が可能か』における「有孔体」と「浮遊」の思想に始まる原の思想は、その後、反射性住居、多層構造、機能から様相へ、集落の教え、離散的空間など多彩な建築概念に発展し、現代建築に計り知れない影響を与えた。加えて、他文化分野との交流にも大いに貢献し、一例をあげると、原が、友人である小説家・大江健三郎の故郷の愛媛県で設計した内子町立大瀬中学校は、大江健三郎の小説『燃えあがる緑の木』(1995年)の中に形を変えて登場する。

本展覧会では、近年、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所から国立近現代建築資料館に寄贈された建築資料群の中から、「有孔体」と「浮遊」というテーマの展開を示す図面とスケッチを、年代を追いながら展示。原広司作品の根源であるこの二つの発想が、住宅から大規模建築、都市に至るまで、いかに具現化し、発展したかという点に着目する。「思想:オブジェ、イメージ図、著作物」、「構想:スケッチ」、「実想:設計図面」という三つの「想」による展示を通し、原広司の思想と実体的建築の関係を解読するための場、独創的な建築デザインの背後にある思考や知的側面へと誘う。

リリーステキストより
建築家の連勇太朗、美学研究者の伊藤亜紗、不動産運営者の安藤勝信による鼎談「生成的コミュニケーションから考える、これからの計画論」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。近年の建築界で見られる様々な関係者を巻き込む設計行為を、“伝達”と“生成”という視点から深堀する様な議論が行われる
建築家の連勇太朗、美学研究者の伊藤亜紗、不動産運営者の安藤勝信による鼎談「生成的コミュニケーションから考える、これからの計画論」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。近年の建築界で見られる様々な関係者を巻き込む設計行為を、“伝達”と“生成”という視点から深堀する様な議論が行われる鼎談風景 許可を得て掲載

建築家の連勇太朗美学研究者の伊藤亜紗不動産運営者の安藤勝信による鼎談「生成的コミュニケーションから考える、これからの計画論」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信されています。公開期間は2023年1月5日まで
近年の建築界で見られる様々な関係者を巻き込む設計行為を、“伝達”と“生成”という視点から深堀する様な議論が行われています。

連勇太朗氏、伊藤亜紗氏、安藤勝信氏という分野の異なる3人で、建築、街、都市の新しい計画論について議論しました。

まず連氏から、ビルディングタイプをもとにした施設計画学などトップダウン的な「計画」とは異なる、参加型デザインや積極的に場に介入するまちづくりといったボトムアップ型のモデルを、2000年代以降多くの建築家たちが実践している状況についてご紹介いただきます。

そこから美学を専門とする伊藤氏と、東京世田谷区で賃貸住宅を運営する安藤氏が、ケアや住まい、場所づくりにおける他者とのコミュニケーションのあり方について議論を展開します。

伊藤氏は、計画的、一方向的なコミュニケーションでは難しい場面があると指摘します。そして、その対局にある「双方向的なコミュニケーション(生成モード)」について、ケアの現場やものの語り方、スポーツの観戦などの場面を例に、お話ししていただきました。

安藤氏は、駅から離れ築年数の経った空室の目立つ賃貸住宅を、さまざまな場づくりによってつくり変える事例をはじめ、設計者や利用者とどのようなコミュニケーションをとることで実現したかについてもご紹介いただきました。
ぜひご視聴ください。

鼎談内で語られた印象的なフレーズ(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

新しい建築や都市の計画論を議論 / 新しい計画論を構想するときの視点 / 60年代と70年代の都市計画への権威主義批判=トップダウンに対するカウンターパンチ / 再開発かリノベかという形態の話ではなく、どうやって他者を見ているか、プロジェクトの組み立て方を見た方が良い / 伊藤亜紗による書籍『手の倫理』の中にある「さわる(伝達モード)」と「ふれる(生成モード)」の違い / 「さわる」は一方的で、計画通りの接触 / 「ふれる」は双方向的で、相手の状態に応じた計画の修正が起こっている接触 / 伝達モードは、発信者の側にメッセージがあり、それを一方向的に伝達するイメージ / 生成モードは、みんなが一斉に話題を投げて、話題自体を育てていくようなイメージ / 建築は予算があるので生成モードだけでは対応できない、伝達モードも重要 / これからの計画を考えるうえでは、建築家が持続性をどうデザインできるかが重要(どうコミットし続けられるか) / 街の課題として何かを変えようと思った時、クライアントワークでは限界がある / どうしたら能動的に持続的にコミットできるかを考える必要がある / 新しい計画論を考える際に時間の接続をどうつくるか / 生成モードによってできるもの、変わるものとは?(空間としてどう現れるのか) / 建築分野でクレジットの問題が最近重要になっている / 色々な人たちが関わる中で建築が作られるケースがある / 関わった人たちは自分たちが作ったと思っている / プロジェクトをどう語るのかが難しくなっている / 生成モードでは、風土や理念がクレジットされるのでは / 生成モードで育まれたものを、伝達の世界に還流する技術が必要 / 偶然性や他者への理解 / 思いこまない、自己反省 / 生成で生まれた風土を伝達の世界に翻訳していく / デザインすべきは計画的偶発性 / 分からないことをどう分かり合うか / その他多数

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋
レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝える
レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝えるExhibition view of “Recycling Beauty”, Fondazione Prada, Milan Photo: Roberto Marossi Courtesy: Fondazione Prada
レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝えるExhibition view of “Recycling Beauty”, Fondazione Prada, Milan Photo: Roberto Marossi Courtesy: Fondazione Prada
レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝えるExhibition view of “Recycling Beauty”, Fondazione Prada, Milan Photo: Roberto Marossi Courtesy: Fondazione Prada
レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」。中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目。アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進。断片化・再利用・解釈の重要性を伝えるExhibition view of “Recycling Beauty”, Fondazione Prada, Milan Photo: Roberto Marossi Courtesy: Fondazione Prada

レム・コールハース / OMAの会場構成による、イタリアのプラダ財団での展覧会「リサイクリング・ビューティー」です。
中世からバロック時代での古代遺産の再利用に注目した企画です。建築家は、アクリル製台座やオフィスチェアを用いた実験的な展示形式で、作品の詳細な観察を促進する事を意図しました。そして、断片化・再利用・解釈の重要性を伝えます。アクリル素材等は、展示テーマに合わせ2015年に行われた「Serial Classic」展の材料を再利用しているとの事。展示の公式ページはこちら

こちらは展覧会概要の翻訳です

「リサイクリング・ビューティー」は、中世からバロック時代にかけてのポスト・アンティークの文脈におけるギリシャ・ローマの古美術品の再利用に特化した、前例のない研究です。展覧会のキュレーションはサルバトーレ・セッティスとアンナ・アンギッソラ、デニス・ラ・モニカ、デザインはレム・コールハース / OMAが担当しています。

この研究の大前提は、古典を単に過去の遺産としてではなく、私たちの現在と未来に影響を与える力を持つ重要な要素として考える必要があることです。
革新的な解釈のアプローチと実験的な展示形式により、古代遺産、特にグレコローマン遺産は、セティスの言葉によれば「現代世界の多様な文化にアクセスするための鍵となっているのです」
文化的な関連性が高く、広く普及しているにもかかわらず、古代の材料の再利用について深く研究されるようになったのは、ごく最近のことです。ここ数年、この現象の本質的な側面に注目が集まっています。それは、再利用された古代の要素と、その起源から遠く離れたポスト・アンティークの文脈との間の視覚的・概念的相互作用です。「リサイクル・ビューティー 」は、古美術品が廃墟の中で放置された状態から、再利用されることによってその価値が再活性化される境界に注目することを目的としているのです。

レム・コールハース / OMAが、ジュリオ・マルゲリとともに構想した展示デザインは、財団の2つの建物(ポディウムとチステルナ)に、歴史の分析、発見、そして想像のプロセスとして開催されます。ポディウムでは、アクリル製の低めの台座が展示作品のアンサンブルを感じさせ、キュービクル状の構造では、オフィスチェアが置かれ、より詳細な観察を促します。チステルナでは、来館者は徐々に展示品に出会います。バルコニーの高さから、既存の部屋の中に作られた部屋の限られた視野まで、異なる視点での観察を可能にする空間が連続しています。チステルナの2つの部屋は、古代ローマ後期彫刻の最も重要な作品の一つであるコンスタンティヌスの巨像(紀元4世紀)に捧げられる予定です。普段はローマのコンセルバトーリ宮殿の中庭に展示されている二つの大理石の破片、右手と右足が、巨像の実物大の復元品と一緒に展示されます。これは、この像が、おそらくジュピター像であろう、初期の教団の像に手を加えたものであることを示す、これまでにない試みです。このプロジェクトは、カピトリーニ美術館、プラダ財団、ファクタム財団の協力のもと、カピトリーニ文化遺産管理官であるクラウディオ・パリジ・プレシッチェの指揮のもと、科学的な監修を受けて行われたものです。

日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当第1展示室は、テキスト・画像・グラフィックを交えた没入型なディスプレイを通して、現在、日本で活躍する若手建築家を取り巻く社会・経済・建築事情の背景を紹介します。 photo©Tom Bisig
日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当第2展示室では、過去5年間に開始または完了した20の代表的なプロジェクトを紹介します。規模もプログラムも多様な今回のセレクションは、日本の現代建築の現状を見渡すことを目的としており、この世代の建築家たちの様々な姿勢や関心はひとつの問題に還元することはできないことを示唆しています。そこに浮かび上がるのは、今日、建築という職業や社会全体が直面している課題に的確に対応するために、建築との関わり方の新しいモデルを模索している世代の姿です。 photo©Tom Bisig
日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当第3展示室では、現在日本で活躍する5つの建築設計事務所を特集し、社会における建築家の役割という問いに対して、それぞれ独自のアプローチで挑んだ作品と思考を紹介します。 photo©Tom Bisig

日本の現代建築家を特集した、スイス建築博物館(S AM)での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」です。
博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加しました。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目して企画されました。また、会場構成は関祐介が担当しました。展覧会の公式ページはこちら

出展建築家は、403architecture [dajiba]CHArドットアーキテクツGROUP岩元真明 / ICADAIshimura + Neichi / 石村大輔+根市拓佐藤研吾ランチ!アーキテクツ村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所吉村真基建築計画事務所川島範久建築設計事務所能作文徳建築設計事務所ノウサクジュンペイアーキテクツ、高木俊 / ルートエー、板坂留五 / RUI ArchitectsSSKスタジオグロス河合啓吾 / TAB金野千恵 / t e c oトミトアーキテクチャツバメアーキテクツ常山未央魚谷繁礼建築研究所VUILD山田紗子建築設計事務所です。

「Make Do With Now」展では、現在日本で活躍する新世代の建築家・都市計画家の思考やプロジェクトを紹介します。

リリーステキストより

1970年代半ばから1990年代半ばに生まれた建築家たちの多くは、2011年の東日本大震災・福島第一原子発電所事故以降に独立して活動し始めました。
この世代は、人口減少、高齢化、地方の過疎化、全国的な空き家の増加、営利目的の建築家不在の都市開発、経済不況、そして言うまでもなく地球温暖化の問題など、この国が現在直面している様々な喫緊の課題に取り組まなければならない立場にあります。

しかし、この世代の建築家の多くは、諦観に陥ることなく、これらの課題に真正面から取り組むことを選択しています。彼・彼女らは、自らが置かれた厳しい立場を強みに変え、限られた資源、身近な材料、既存の空間を利用して創造的に「やりくり」する、クリティカルで環境や社会に配慮した様々な実践を展開しています。

リリーステキストより

建物の改変、素材の再利用、参加型デザイン、ソーシャルデザインなど、日本で特に積極的に行われてきた取り組みは、スイスやヨーロッパの建築でも徐々に主流になりつつあります。その意味で、このような日本での展開は、グローバルな議論に大いに貢献するものです。彼・彼女らは、「やりくりする」ことは決して不足を意味するのではないということを実証しています。彼・彼女らはむしろ、今あるものがすでに十分過ぎるほど豊かであると認識した時、その先に創造的な繁栄がもたらされるのだということを、私たちに気づかせてくれるのです。

リリーステキストより
中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向「4%」の展示空間 撮影 木奥恵三
中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向「An interlinking」の展示空間 撮影 木奥恵三
中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向「あめつち」の展示空間 撮影 木奥恵三
中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向「M/E」の展示空間 撮影 木奥恵三

中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」です。
東京オペラシティ アートギャラリーでの展示として計画されました。建築家は、其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計しました。そして、作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向しました。展覧会の公式サイトはこちら

ひとりの写真家による10年に渡る、新作含め6作品を巡る展覧会。
それら一つ一つに固有な手触りを、大きな2つの展示室にどう空間化するのか。それが今回の会場構成で考えたことです。

建築家によるテキストより

展示室に予めある天井高や光の偏在を観察しながら、大きく6つの全く異なる場所とそれらを巡る経路を準備しました。

結果生じる高低や明暗の劇的な変化が、作品に先立って前景化してしまわぬように、それぞれの場所はどこか写真集を手に取った時にも似た対称形を基本としつつ、互いが背表紙を並べるように静かに隣りあう関係を結ぶよう、開口のかたちや大きさを調整しています。

建築家によるテキストより

作家がカメラと共に辿った時空と、極大と極小を振り子のように行き来するレンズの奥の眼差しに、会場を巡る時間が意識の底で重ね合わされるような経験を目指しました。

建築家によるテキストより
湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想 photo©Office Yuasa
湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想 photo©Office Yuasa
湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想 photo©Office Yuasa

湯浅良介による建築展「Pole Star」です。
洋菓子店の上階のスペース“un”での展示です。建築家は、自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作しました。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想された作品です。展覧会の開催期間は、2022年11月19日~11月27日(開場時間10:00-19:00、休廊日なし)。入場無料です。

夜空の下、人間が肉眼で観測可能な星は 5千個だが、天の川銀河の中には 4千億個の星がある。僕らの銀河以外にも宇宙全体の中には 1兆個の銀河がある。目で見ることのできないほど遠くにあるもの、どうしたって出会えない何か、そういった “見たり触れたりすることはできないが存在するもの” が僕らの頭上の先に広がっている。

今よりずっと夜空の星がよく見えただろう遠い昔には、頭上の宇宙が想像の対象としてもっと身近なものだったのかもしれない。どんなに考えても及ばない相手に人間の想像力のキャパシティも拡げられただろうか。

建築家によるテキストより

人間は誕生してから雨風を凌ぐために最初は洞窟に住んでいたが、やがて石や骨、木を建てた住居に暮らすようになった。“建てる” という行為とその “建てられたもの” には特別な意味合いがあった。ストーンヘンジやモアイ像、トーテムポールなどが存在するように、今でも墓石や石を積み上げる行為が目には見えない何かとの関わりを持つために必要とされることがある。

普段目にする建物では、柱は屋根や床を支えるために構造的に必要なものとして扱われるが、西洋の大聖堂や日本の寺社仏閣には必要以上の太さや本数、装飾的な表面の設えを見ることができる。身近なところでは家の柱に何かを飾ったり、印を付けて特別なものにすることも、そういった “建てられたもの” に特別な意味合いを宿すことと似通ったところがあるだろう。何かを “建てる” という行為は見えないものとの関係に形を与えること、つまり、想像力の始まりのようなところがある。

建築家によるテキストより

あなたがいるこの部屋の中央に建つ、構造的には不要な、華美な装飾を纏わせた柱。時計の秒針と同じ速さで回転しながら光を反射している。それは星々のリフレクション。目蓋の裏の想像の銀河。目には見えない、そこには行けない、触れることもない、それでも存在している、そういうものが必要なことがある。見えるもの、触れられるものの存在と実感を与えてくれることもある。そのための夜空かもしれない。今のところは。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。