remarkable archive

ピーター・ズントーの展覧会「Dear to Me」が、ブレゲンツ美術館の20周年を記念して開催


photo©Peter Zumthor, Kunsthaus Bregenz

 
ピーター・ズントーの展覧会「Dear to Me」が、ブレゲンツ美術館の20周年を記念して開催されて、リンク先のPDFに概要や展示計画の模型写真などが掲載されています

ピーター・ズントーの展覧会「Dear to Me」が、ブレゲンツ美術館の20周年を記念して開催されて、リンク先のPDFに概要や展示計画の模型写真などが掲載されています。展示内容は、ズントーがキュレーターのような役割を果たし、写真家のヘレネ・ビレットの展示や、音楽会などのイベントが日替わりで行われるようです。また、その空間や家具は、この展覧会のためにズントーが手掛けているようです。会期は2017年9月から2018年1月。

For the 20th anniversary of Kunsthaus Bregenz, Peter Zumthor is staging the third exhibition in 2017: Dear To Me.

Peter Zumthor is inviting the public to become acquainted with his world: the things which surround him and give him pleasure, that inspire him. The architect will be occupying his own work, that is KUB, as an artist, giving the world of his thoughts and experience form. On the ground floor, a bar area and bleachers provide a space for music and readings, whilst photographs of works by the Zumthor Studio will also be on display. On the first floor, talks can take place on a large wooden platform surrounded by Zumthor’s drawings and watercolors. On the second floor, Zumthor’s literary world unfolds in the form of a library comprising approximately 50,000 volumes. A lush garden will greet visitors on the third floor, and perhaps also a teahouse. Those entering the spaces will be acutely aware of the pervading atmosphere of scholarship, cultures, wealth of experience, and a particular perception of the world.

RCRが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真

RCRが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真が、dezeenに掲載されています

RCR・アーキテクツが、元エル・ブリのシェフのアルベルト・アドリアの為に設計した、バルセロナのレストランの写真が8枚、dezeenに掲載されています。

トラフによる、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真

トラフのウェブサイトに、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真が掲載されています

トラフのウェブサイトに、埼玉の、二つのずれて配置された直方体ヴォリュームの上に、切妻のヴォリュームが積み重ねられた「栗橋の住宅」の写真が22枚掲載されています。

埼玉の郊外に建つ、夫婦と子ども2人のための、木造2階建ての住宅。東西に細長い敷地の南側には農地が広がり、北側には大きな銀杏や桜の木を挟んで、施主の両親の家が並ぶ。設計開始当初、施主からはアウトドアリュックのイメージ写真が与えられ、機能性と意匠性を併せ持つような家が求められた。

生活のための主室を、地面とは切り離して2階に設けるという要望を手がかりに、リビング、寝室、アトリエという3つの矩形のボリュームに分け、それらを積み上げるような構成とした。
家族全員の主な生活場所となるリビングのボリュームは、寝室棟とアトリエ棟の上に、橋のように架け渡して両者をつなぎ、周囲の樹木や農地の風景を望める見晴らしの良い場所とした。また、文字通り橋のようなトラス構造とすることで、無柱の室内と、無柱のピロティ空間をその下に実現した。3つのボリュームは、ピロティの開放感とその奥の樹木との関係や、外部からのアクセスなどから、敷地に対して角度を振りながら配置し、上下階でもずらす構成にした。ずれによって生じる2階のテラスからは周囲の開けた環境を一望できる。1階のピロティは、駐車スペースや子どもの遊び場となる開かれた場所であると同時に、裏をつくらず、両親の家との間を行き来できる通り道にもなっている。内装においては、デザイナーである施主自らが選んだ壁紙やタイル、石材などで壁面をコラージュしていった。外観においては逆に、家型という形式を際立たせるために真っ白い外装材を選択した。これは、隣の両親の家との家族関係を象徴するものでもある。

この郊外住宅の典型とも言える2階建てのボリュームを解体して、余白を与えながら再構成することで、家の内側から周囲の環境に開いていくような、豊かな生活空間となることを目指した。

ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」(日本語)

ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」がswissinfoに掲載されています

ピーター・ズントーへのインタビュー「この仕事に失敗はつきものだということを学ばなければならなかった」がswissinfoに掲載されています。日本語で閲覧できるインタビューです。

村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真

村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真がideeのウェブサイトに掲載されています

村野藤吾設計の「目黒区総合庁舎」の、写真家の鈴木理策が撮影した写真が21枚、ideeのウェブサイトに掲載されています。鈴木は、青木淳の作品集の写真なども手掛けています。

ザハ・ハディド・アーキテクツらによる、カールスルーエのバロック城に投影される、プロジェクションマッピング作品「Behaviour Morphe」の予告動画

ザハ・ハディド・アーキテクツらによる、カールスルーエのバロック城に投影される、プロジェクションマッピング作品「Behaviour Morphe」の予告動画です。公開情報等はイベントの公式サイトに掲載されています。

谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープン

谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープンしています

谷尻誠・吉田愛が始めた不動産会社「絶景不動産」のウェブサイトがオープンしています。谷尻誠と吉田愛は、建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICEを主宰しています。またその東京事務所の一部は「社食堂」という名前の飲食店として一般にも開放するなど、建築設計に捉われない活動も注目されています。

素晴らしい景色を持ちながらも、
建物を建てることが出来る敷地として認識されていない場所や、
建築が存在することによって価値が顕在化する敷地など、
設計という視点から敷地を観察し、風景のリノベーションを行い、
敷地のポテンシャルを引き出す不動産会社です。

豊かな生活の隣には、美しい風景があります。
それは絶景と呼ばれる素晴らしい景色だけでなく、 都市の夜景や、
公園、水辺、緑、人による様々な絶景です。

私たちは、そんな隣の環境を同時に考えながら、
新しい視点で敷地の提案をしていきたいと考えています。

東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真

東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています

東京国立近代美術館で行われている建築展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」の会場写真が37枚、japan-architects.comに掲載されています。会期は2017年10月29日まで。
以下は、展覧会公式の概要。

本展は日本の建築家56組による75件の住宅建築を、400点を超える模型、図面、写真、映像などを通して紹介する壮大な試みです。

時系列ではなくテーマごとの展示になっているので、「日本の家」の特徴を深く理解いただけます。

2016年秋からローマ、ロンドンを巡回し、いよいよ東京で開幕します。

出品建築家一覧
相田武文、青木淳、東孝光、アトリエ・ワン(塚本由晴+貝島桃代)、阿部勤、安藤忠雄、五十嵐淳、生物建築舎(藤野高志)、生田勉、池辺陽、石山修武、伊東豊雄、乾久美子、o+h(大西麻貴+百田有希)、大野勝彦+積水化学工業、岡啓輔、柄沢祐輔、菊竹清訓、岸和郎、隈研吾、黒川紀章、黒沢隆、金野千恵、坂倉準三、坂本一成、篠原一男、篠原聡子、島田陽、白井晟一、清家清、妹島和世、丹下健三、手塚建築研究所(手塚貴晴+手塚由比)、dot architects(家成俊勝+赤代武志)、中川エリカ、中山英之、難波和彦、西沢大良、西沢立衛、西田司、長谷川逸子、長谷川豪、広瀬鎌二、藤井博巳、藤本壮介、藤森照信、前川國男、増沢洵、宮本佳明、無印良品、毛綱毅曠、山下和正、山本理顕、吉阪隆正、吉村順三、アントニン・レーモンド

アルベルト・カンポ・バエザが完成させた、スペイン・マドリッドの、複合スポーツ施設の写真など

アルベルト・カンポ・バエザが完成させた、スペイン・マドリッドの、複合スポーツ施設の写真などがarchdailyに掲載されています

アルベルト・カンポ・バエザが完成させた、スペイン・マドリッドの、複合スポーツ施設の写真などが33枚、archdailyに掲載されています。

クライン・ダイサムが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設の写真

クライン・ダイサムが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設の写真がdezeenに掲載されています

クライン・ダイサム・アーキテクツが設計した、バンコクのイギリス大使館の中にある、ショップやレストランなどの複合施設の写真が9枚、dezeenに掲載されています。大使館本体の建築は、アマンダ・レヴェットが設計しています。その写真はこちらで

OMA・NYの重松象平へのインタビュー「“建築が進化できる瞬間”を 見逃さないために」

OMA・NYの重松象平へのインタビュー「“建築が進化できる瞬間”を 見逃さないために」がwiredに掲載されています

OMA・NYの重松象平へのインタビュー「“建築が進化できる瞬間”を 見逃さないために」がwiredに掲載されています。

ペーター・メルクリの、インタビューと自身のアトリエでの様子や作業の様子などを収録した動画(英語字幕付)

ペーター・メルクリの、インタビューと自身のアトリエでの様子や作業の様子などを収録した動画です。スイス連邦文化局による2017年のメレット・オッペンハイム賞を受賞した記念に制作されたもののようです。メルクリが平行定規で図面を書いている場面なども紹介されています。

ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真

ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真がプロジェクトの公式twitterアカウントに投稿されていました。2017年1月時点での現場の写真はこちらのサイトに11枚掲載されています。プロジェクトの公式サイトはこちら。完成すると予約できるようになるようです。

隈研吾と洲鎌設計室のJVによる、沖縄県石垣市の新市庁舎の基本設計意図説明書が公開

隈研吾と洲鎌設計室のJVによる、沖縄県石垣市の新市庁舎の基本設計意図説明書が公開されています(PDF)

隈研吾洲鎌設計室のJVによる、沖縄県石垣市の新市庁舎の基本設計意図説明書が公開されています。外観等のパース画像も掲載されています。石垣市のサイトでは、審査結果公開当時の技術提案書も見ることができます。

隈研吾が計画していて、2019年秋開館予定の「明治神宮ミュージアム」の画像が公開されています

隈研吾が計画していて、2019年秋開館予定の「明治神宮ミュージアム」の画像が公開されています

隈研吾が計画していて、2019年秋開館予定の、東京・渋谷の「明治神宮ミュージアム」の画像2枚、公式サイトで公開されています。

明治神宮の参道のひとつの象徴、神橋の脇に、森と融け合うように計画された、新しいミュージアム。
明治神宮の森は、わずか百年間で荒れ地から生み出された、原生林とみまがう、深い森である。この森の木立の中に、木の葉のような薄い屋根を、敷地の勾配に沿って漂わせようと考えた。縦ルーバーとガラスとで構成される外壁も、木立のリズムと共振し、消えてゆく。
同じ境内に建つ大江新太郎設計の宝物殿(1921)より、明治神宮鎮座百年事業の一環として、御祭神ゆかりの品々を移し、収蔵・展示する。

カオ・プによる、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真

カオ・プによる、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真が、designboomに掲載されています

カオ・プ(cao pu)が設計した、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真が12枚、designboomに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。