青木淳が新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの最優秀者に選ばれています
青木淳が新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの最優秀者に選ばれています。優秀者は山縣武史でした。
実施要綱8.及び15.の規定に基づき、次のとおり最終結果を発表します。
ア)最優秀者及び優秀者の名称(※名称は本プロポーザル応募書類記載のとおり。)
最優秀者 株式会社青木淳建築計画事務所
優秀者 山縣武史建築設計1級建築士事務所
青木淳が新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの最優秀者に選ばれています
青木淳が新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの最優秀者に選ばれています。優秀者は山縣武史でした。
実施要綱8.及び15.の規定に基づき、次のとおり最終結果を発表します。
ア)最優秀者及び優秀者の名称(※名称は本プロポーザル応募書類記載のとおり。)
最優秀者 株式会社青木淳建築計画事務所
優秀者 山縣武史建築設計1級建築士事務所
南方熊楠記念館新館整備事業設計プロポーザルが参加者を募集しています
「南方熊楠記念館新館整備事業基本設計・実施設計業務に係る公募型プロポーザル」が参加者を募集しています。応募条件は緩めです。2014年6月11日正午締め切りで現地説明会の申し込みの後、2014年6月13日開催の現地説明会に参加する事が応募条件になっています。
本県が生んだ世界的博物学者「南方熊楠」翁の偉大な業績と遺徳を偲びその文献、標本類、遺品等を永久保存し、一般に公開するとともに、博物学の巨星を後世に伝え、学術振興と文化の進展を目的とする記念館を開館して満49年が経過した。今回、建物・展示施設の老朽化への対応及び地震への対策などを考え、新館建設を検討しました。
新館建設に当たっては、南方熊楠という郷土の偉人の功績を展示・紹介すると同時に、次世代にその魂を伝える社会見学の場、環境学習の場として、平成27年度から始まる開館50周年、熊楠没後75周年、生誕150周年事業を好機と捉え、南方熊楠を全国に再発信し、併せ、白浜町が整備を進める当該地域で「番所山フィールドミュージアム」化を構想しています。
また、本館との機能のすみわけを考えた上で、高齢者・障害者に配慮した設備、展示の方法、広報・PR活動等、将来を見据えた取組となるよう新館建設を推進していきます。建築・施工は、平成27年度を予定しています。
そこで、本施設の基本設計・実施設計について、多角的な視点を持ち柔軟性のある設計者を選ぶためにプロポーザル方式により設計業者の公募を行います。
参加資格
1、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者
2、和歌山県等から建設工事等契約に係る入札参加資格停止等措置を受けていない者
3、建設士法(昭和25年法律第202号。以下「士法」という。)第26条に基づく監督処分受けていない者
4、条件付き一般競争入札における国、都道府県、政令指定都市の建設工事に係る委託業務参加資格の認定を受けている者
5、士法第2条第2項の規定に基づく一級建築士(以下「一級建築士」という。)が1名以上所属している者
6、士法第23条の規定に基づく一級建築士事務所の登録を受けている者
7、談合等による損害賠償請求を和歌山県等から受けていない者
8、和歌山県の建設工事暴力団排除対策措置要綱等に基づく入札参加除外を受けていない者
9、会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき、更生手続開始の申立てがなされていない者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき、再生手続開始の申立てがなされていない者
10、役員(個人にあってはその者。)に暴力団の構成員及び暴力団に協力し、又は関与する等これと交わりを持たない者
11、平成10年4月1日以降に、延べ床面積300㎡以上の博物館、美術館、記念館、展示機能を有する文化会館、生涯学習施設の基本設計又は実施設計に関する業務実績がある者
12、現地説明会に参加した者
五十嵐淳・横河健・伊藤恭行が審査員を務める、「JIA東海住宅建築賞2014公開一次審査」が開催されます
五十嵐淳・横河健・伊藤恭行が審査員を務める、「JIA東海住宅建築賞2014公開一次審査」が開催されます。当日のスケジュールはリンク先でどうぞ。
JIA東海住宅建築賞2014 公開一次審査を下記の通り開催致します。
公開となる1次審査では、50を超える全応募作品の中から、1次通過となる約6作品が絞り込まれる様子を間近で見る事が出来ます。今を活躍する建築家でもある審査委員によってどのように現代の住宅建築が評価されるのか。是非ご自身の目と耳でお確かめください。
公開となる1次審査では、全応募作品の中から1次通過の6作品程度まで絞り込まれる様子を間 近で見る事が出来ます。今を活躍する建築家でもある審査委員によってどのように現代の住宅建 築が評価されるのか。是非ご自身の目と耳でお確かめください。
日時:2014年 6月28日(土)13:00~
会場:名古屋大学ES総合館ESホール
アクセス:地下鉄名城線名古屋大学駅3番出口 徒歩2分 ※ご来場には公共交通機関をご利用ください。
参加費:無料
対象:どなたでも参加出来ます
定員:150名
審査員:
審査員長 横河 健氏
横河設計工房主宰 建築家 日本大学理工学部建築学科 特任教授 日本建築家協会会員
審査員 伊藤 恭行氏
CAn(C+A名古屋)建築家 名古屋市立大学芸術工学部教授 日本建築家協会会員
審査員 五十嵐 淳氏
五十嵐淳建築設計事務所 主宰 建築家 オスロ建築大学客員教授 慶應義塾大学非常勤講師 日本建築家協会会員
新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの一次審査通過者は青木淳や山縣武史など6組でした
新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルの一次審査通過者は青木淳や山縣武史など6組でした。2014年6月8日には、公開二次審査も行われていました。最終結果発表は2014年6月10日です。
グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペが初のオープンコンペとして開催されます
グッゲンハイム美術館ヘルシンキの設計コンペが初のオープンコンペとして開催されます。審査員はジュアン・ヘレロスや塚本由晴などとのことです。詳細は公式ウェブサイトでどうぞ。
石上純也によるデンマークの私立財団「House of Peace」のモニュメンタル建築の設計コンペの勝利案の画像が、コラボレーションしたSvendborg Architectsのウェブサイトに掲載されています。
アイレス・マテウスによるフランス・ボルドーのモスク設計コンペの勝利案の画像がarchdailyに掲載されています
アイレス・マテウスによるフランス・ボルドーのモスク設計コンペの勝利案の画像が3枚、archdailyに掲載されています。
今年のSDレビューの募集が始まっています。リンク先に募集概要などが掲載されています。
長谷川豪らが審査し、その最優秀作品を予算300万で制作し、埼玉県立近代美術館で展示公開するコンペ「旅する小さな家」が提案を募集しています(PDF)
長谷川豪らが審査し、その最優秀作品を予算300万で制作し、埼玉県立近代美術館で展示公開するコンペ「旅する小さな家」が提案を募集しています。
テーマ「旅する小さな家」
街のなかに最小限のパーソナルスペースをつくりだす「旅する小さな家」の提案を募集します。
魅力的な街は、個人または少人数が心地よく滞在できる小さなスペースをもっています。それは木陰のベンチであったり、店先の小さなスペースであったりと様々ですが、「旅」する先々でそんな小さなパーソナルスペースを生み出すことのできる、街に開かれた「小さな家」を提案してください。
「旅する小さな家」は単なるオブジェではなく、それが街のなかに出現することでその場所の魅力を引き出し、その周囲に様々なアートの可能性を拡げる舞台装置のようなものとして考えてください。
「小さな家」の旅先を具体的に想定して、「小さな家」の提案に加えて、そこを基点にしてそこで展開されるアートの一例も具体的に示してください。パフォーマンスやインスタレーションなど、どのような種類のアートでも構いません。自由に提案してください。
ヘルツォーク&ド・ムーロンがカナダのバンクーバー美術館の設計コンペに勝利しています
ヘルツォーク&ド・ムーロンがカナダのバンクーバー美術館の設計コンペに勝利しています。最終候補には、SANAAやディーラー・スコフィディオ+レンフロなども残っていたようです。
ヘルシンキにグッゲンハイム美術館が建設される事になったそうです
ヘルシンキにグッゲンハイム美術館が建設される事になったそうです。設計コンペも開催されます。
SALHAUSの「西麻布の集合住宅」などが東京建築士会の2014年住宅建築賞の入賞作品に選ばれています
SALHAUSの「西麻布の集合住宅」などが東京建築士会の2014年住宅建築賞の入賞作品に選ばれています。
石上純也が台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペに勝利しています
石上純也が台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペに勝利しています。こちらのfacebookページのコメント欄には、石上の提案の画像が掲載されています。審査員は、青木淳など7名が務めていました。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中