architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.8.06Sat
2011.8.05Fri
2011.8.07Sun
old book『世界の建築家51人:コンセプトと作品』

SHARE old book『世界の建築家51人:コンセプトと作品』

architecture|old book

古書『世界の建築家51人:コンセプトと作品』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『世界の建築家51人:コンセプトと作品』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
その他の新しい入荷書籍はこちらで見ることができます。

世界の建築家51人の作品を1000点を越える写真とテキストによって紹介し、現代建築の潮流と動向を探ろうとする一冊。
ピーター・ズントー、ギゴン&ゴヤ―、MVRDV、ダニ・カラヴァン、ヘルツォーク&ド・ムロン、アルド・ロッシ、ヴィール・アレッツ、スノヘッタ、メカノ―、UNスタジオ、フューチャー・システムズら51組を紹介しています。

  • SHARE
2011.08.06 Sat 14:42
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    坂茂の間仕切りプロジェクトなどが報告されたトークイベント「ADcafe.311 vol.01」のレポート
    サムネイル:坂茂の間仕切りプロジェクトなどが報告されたトークイベント「ADcafe.311 vol.01」のレポート

    SHARE 坂茂の間仕切りプロジェクトなどが報告されたトークイベント「ADcafe.311 vol.01」のレポート

    architecture|feature
    坂茂

    DSC_0939.jpg

    AD cafe3.11 vol.1 REPORT

    text=伊藤達信

    去る7月18日、菅刈公園内の和館においてADcafe3.11の第一回が行われた。ADは「Around Design」の略で、今回の東日本大震災を受けて、建築に限らず隣接する分野である土木やランドスケープをはじめ、さまざまな分野で復興支援に携わっている人たちが自分たちの活動をプレゼンテーションすることによって、それぞれが持っている知識や経験を共有し新たなつながりをつくりだして、今後の支援に役立てていこうとするものである。夏らしく日差しの強いよく晴れた日に和室で畳の上に座布団に座って行われたこの会は、「復興支援」という言葉がどうしても思い起こさせてしまいがちな堅苦しさから抜けだして、穏やかな雰囲気の中で行なわれた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    坂茂
    2011.08.06 Sat 11:12
    0
    permalink
    book『図書館空間のデザイン デジタル化社会の知の蓄積』
    サムネイル:book『図書館空間のデザイン デジタル化社会の知の蓄積』

    SHARE book『図書館空間のデザイン デジタル化社会の知の蓄積』

    architecture|book

    書籍『図書館空間のデザイン デジタル化社会の知の蓄積』がamazonで発売されています

    書籍『図書館空間のデザイン デジタル化社会の知の蓄積』がamazonで発売されています。リンク先に目次などが掲載されています。

    今日、海外においては、本のない図書館さえ誕生し、いまや本がなくても図書館は成立し、さらに論理的には電子図書館のように場所がなくとも図書館は成立します。しかし、電子図書館の議論は始まって久しいにも拘らず、未だ図書館という場所はなくなりません。それどころか新しい図書館は以前にも増して大型化しています。 アナログ資料は、デジタル資料に取って代わられるのでしょうか、デジタル資料がアナログ資料の存在価値を高めることになるのでしょうか、著者の関心事もアナログ資料に物量と質量があり、デジタル資料にはそれがない、ということです。 本書「図書館空間のデザイン」は、上記の状況を背景として、図書館建築を設計する際の設計手法を整理し、近い将来の予測と対応の示したものです。 これまでに3度の日本図書館協会建築賞(2000年下館市立図書館、2005年北海道置戸町生涯学習センター、2007年茨城県潮来市立図書館)を受賞した著者が、図書館建築の構成の原則と図書館空間デザインの基本要件についてどのように捉え、図書館施設に必要とされる機能とその構成要素の扱い方をどのように実践するかについて図版や写真を添えて詳しく解説しています。 本書の目的は、近い将来の図書館像を考察することです。図書館が複雑化・多様化する今日にあって、未知なる未来において図書館を創ろうとする方々や図書館を運営する方々に、図書館空間を設定し、維持するための手掛かりとして活用していただきたいと思います。

    図書館空間のデザイン-デジタル化社会の知の蓄積-
    益子 一彦
    4621084275

    • SHARE
    2011.08.06 Sat 10:40
    0
    permalink
    2011.8.05Fri
    • 大阪市が市立近代美術の設計に国際コンペを計画
    • 若松均による「桜並木の集合住宅」の動画
    • 若松均による「用賀十字路の集合住宅」の動画
    • グリーンをテーマに建築・プロダクトなどを紹介する書籍『My Green City』
    • 隈研吾のテレビ番組「カンブリア宮殿」出演回の動画のオンライン版
    2011.8.07Sun
    • ジョン・マカスランによるロンドンのキングス・クロス駅の改修の動画
    • バッシカレッラ・アーキテクツによるスイスのサマーハウス「pavilion d’été à sierre」
    • Trint + Kreuder d.n.a によるドイツのバロック様式劇場の増築「Elsbethen Site」
    • 大型分譲マンションにパブリックアートを組み込む「柏の葉キャンパス「五感の学校」プロジェクト」のレポート
    • アトリエ・ワンによる「BMWグッゲンハイム・ラボ」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white