architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.6.30Mon
2008.6.29Sun
2008.7.01Tue
福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による”柱と床”
サムネイル:福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による

0.00福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による”柱と床”

architecture|feature
住宅冨永祥子東京福島加津也

yuka000.jpg

福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による住宅”柱と床”です。

yuka013.jpg
yuka014.jpg
yuka016.jpg
yuka018.jpg
yuka019.jpg
yuka020.jpg
yuka022.jpg
yuka024.jpg
yuka027.jpg
yuka333.jpg
写真:鳥村鋼一


博物館のように
これは私たちの3番目の住宅作品である。東京の建築密集地という前の2作品「e-HOUSE」「s-HOUSE」と類似した環境にありながら、そのかたちと意味はかなり異なったものとなった。
敷地は5m×14mと周辺と比べても小さく細長い。さらに3方を隣地に囲まれ、1つの短辺しか道路に面していない。前2作では密集を大らかに受け流すことを主題に、折れ曲がったスクリーンの自由な造形が用いられた。しかし、これほど小さな土地の場合、押し寄せる膨大な密集の条件に対応するだけでは不十分だ。最初に敷地を見たときから、この住宅に住まうことの歴史的形式を召還し、都市に立ち向かうような力を装填したいと考えていた。
8本の掘立柱
地盤は改良が必要なため、柱梁のグリッドフレームを採用し地盤改良の範囲を柱の下だけに抑えている。次に大きな基礎を伴う柱を室内側に移動し、床の端部をキャンチレバーとすることで建築の短辺をなるべく大きく確保する。そして、柱は室内に取り込まれる。土工事のとき、現場はまるで古代の掘立柱の発掘風景のようだった。
30cm角の8本のコンクリート柱が2.6m×3.0mのグリッドに置かれ、厚さ10cmの2枚の高床を支えている。一番上には木造の箱がペントハウスのように乗る。この明快な構成は、できる限り広くという施主の要望と都市の条件や法規に対する合理的な解答だが、コンクリートの荒々しい柱をその一員のようだと笑う、たくましい家族との協働がなければ実現しなかっただろう。
住宅と形式
約四畳半のグリッドが奥行方向に3間並び、両側に幅0.95mの側廊が取り付く1階に入ると、心地よい緊張を感じる。ここは土間と呼ばれ、屋外的、都市的な役割に充てられる。2階は天井高を適度に低くすることで緊張感と親密さというふたつの印象をもち、可動の収納や採光用の小さな中庭が寝室や水回りをゆるやかに分割する。3階まで上がると、大きな開口をもつ箱状のシンプルな空間とリラックスした雰囲気が迎えるだろう。ここには食堂という生活度の高い機能が置かれている。これから起こる家族の時間的変化については、間仕切壁ではなく室内に取り込まれた8本の柱が柔軟に対応する。このコンクリートの柱は構造であり、同時に未来の機能を新しく生み出す設えでもあるのだ。
現代の東京では、住宅の表現において守るべき秩序が存在しない。私たちはこの取り留めのない乱雑な自由の中に、博物館のような住宅をつくりたかった。そして、生活という日常の中に歴史的形式を組み込み、小さな住宅に伝統の連続と空間の緊張を与えることが出発点となる。グリッドフレームはモダニズムの、掘立柱と高床は日本住宅の歴史的形式だからこそ、自由な現代の生活に鮮やかに機能するだろう。私たちは、懐古主義ではない住宅と形式の新しい関係を見つけつつある。(福島 加津也)
□建物概要
名称:柱と床
所在地:東京都
主要用途:専用住宅
主体構造:鉄筋コンクリートラーメン構造、一部木造
敷地面積:76.72m2
建築面積:40.77m2
延床面積:105.63m2
設計期間:2007年3月~2007年10月
施工期間:2007年11月~2008年4月

あわせて読みたい

サムネイル:福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による
福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による”yachimata”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅冨永祥子東京福島加津也
2008.06.30 Mon 04:03
0
permalink

#福島加津也の関連記事

  • 2020.12.10Thu
    /
    建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開
  • 2020.5.25Mon
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開
  • 2019.12.10Tue
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始
  • 2019.5.10Fri
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した「住宅建築賞2019」の結果と、率直な意見が興味深い講評
  • 2018.12.04Tue
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」が応募作品を募集中
  • 2012.3.07Wed
    サムネイル:京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真
    京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真
  • 2009.5.12Tue
    サムネイル:福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による
    福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による”yachimata”
  • view all
view all

#東京の関連記事

  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2023.1.23Mon
    梅原悟 / UME architectsによる、東京・豊島区の住宅「駒込の角家」。“木密地域”の角地の狭小敷地。立地特性を活かした快適な空間を目指し、LDKを2階に配置して“視界が遠くに伸びる”開口部を設計。階段を取り込み壁と天井を押し出して限られた中で“広さ”を追求
  • 2023.1.20Fri
    マーク・ニューソンによる、東京・渋谷区の「裏参道公衆トイレ」。首都高速の高架下の敷地。潜在的に“心地よさ”を与える存在を目指し、日本伝統建築の“蓑甲屋根”を引用した外観を考案。“明るい内装”で内からも外からも“信頼”と“誠実”を感じられる意匠を志向
  • 2023.1.19Thu
    PARTYと日建設計とSOLSOによる、東京・丸の内の「ユーザベース新本社」。経済メディア運営企業の社屋。コロナ禍以降の事務所の“存在意義”を追求し、様々なイベントの発生を意図した“体験のデザイン”を志向。“共創が起こる” “熱を生む” “象徴となる”を価値基準に据える
  • 2023.1.19Thu
    中村竜治による、多摩美術大学での「展示室を展示」。“展示室自体を展示”する構想の展覧会。“能動的かつ具体的な観察”の促進を意図し、“ロープ”を用いて“観察を促すきっかけ”を設計。“形・風景・大きさ”を主題として3つの異なる状況を提示
  • 2023.1.13Fri
    石川素樹建築設計事務所による、東京・小金井市の「中町の家」。人や車の往来はあるが自然が近い敷地。開くか閉じるかの“二項対立ではない”在り方を求め、光や影の変化と平面構成での“奥行きのある佇まい”を志向。“可動式ルーバー折戸”は外部と中庭の繋がりを調整
  • 2023.1.11Wed
    OKDOによる、東京・杉並区の「線路のとなりの小さな家」。線路沿いの高台に計画。人が集まる“公”の空間を持つ住宅を目指し、“公”と“私”の出入口を別けて開放的な“サロン”をメインに空間を構成。“よそ行き”の場が新しい生活や繋がりを生み出す
  • 2023.1.10Tue
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「神宮前の踊居」。賑やかな商業エリアの敷地。“開放的で伸びやかな”在り方を求め、外部に突き出て弧を描くガラス張りの階段空間を考案。“都市を拒絶する”時代に“都市の中で踊るような”住宅を作る
  • 2023.1.09Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京の「公園を臨む家」。公園に隣接する敷地。高さで変化する周囲の環境を読み解き、レベルの設定で木々を借景として取り込んだ落ち着きのある室内空間を構築。窓の配置と様々な仕上で多様な雰囲気を作り出す
  • 2023.1.06Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・新宿区の、店舗「Gallery5」。ミュージアムショップの改修。“5つ目の展示室”というコンセプトの強化を求め、可動スチールラックを用いて空間の“大小を自由に変えられる”構成を考案。展示やイベント等に対応可能な場を作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,672
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    倉方俊輔による”LIVE ROUND ABOUT JOURNAL”の評釈

    0.00 倉方俊輔による”LIVE ROUND ABOUT JOURNAL”の評釈

    architecture
    理論

    倉方俊輔による”LIVE ROUND ABOUT JOURNAL”の評釈が10+1のサイトに掲載されています

    倉方俊輔による、2008年1月に行われた”LIVE ROUND ABOUT JOURNAL”についての評釈が10+1のウェブサイトに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2008.06.30 Mon 22:50
    0
    permalink
    ダン・グレアムによるポータビリオン・プロジェクトのための作品
    サムネイル:ダン・グレアムによるポータビリオン・プロジェクトのための作品

    0.00 ダン・グレアムによるポータビリオン・プロジェクトのための作品

    art|feature
    ダン・グレアム

    Dan_Graham_4.jpg

    アーティストのダン・グレアムがポータビリオン・プロジェクトのために制作した作品”Triangular Pavilion With Circular Cut-Out Variation H”です。ロンドンのホーランド・パークに夏の間設置されています。ダン・グレアムの他に3人のアーティストが作品を制作しています。詳しくはポータビリオン・プロジェクトのサイトで。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ダン・グレアム
    2008.06.30 Mon 22:15
    0
    permalink
    グレン・マーカット展の会場写真とレポート

    0.00 グレン・マーカット展の会場写真とレポート

    architecture

    ギャラリー間のサイトに、グレン・マーカット展の会場写真と北山恒によるレポートが掲載されています

    ギャラリー間のウェブサイトに、グレン・マーカット展の会場写真14枚と北山恒による展覧会レポートが掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.06.30 Mon 18:49
    0
    permalink
    pingmag”変化する建築:構築環境における持続性と人間性”
    サムネイル:pingmag

    0.00 pingmag”変化する建築:構築環境における持続性と人間性”

    architecture

    pingmagに”変化する建築:構築環境における持続性と人間性”という記事があります

    pingmagに、”アーキテクチャー・オブ・チェンジ”の著者ルカス・ファイライスへのインタビュー記事”変化する建築:構築環境における持続性と人間性”が掲載されています。写真が17枚。
    書籍”アーキテクチャー・オブ・チェンジ”の中身はゲシュタルテン出版のページで見ることができます。

    Architecture of Change: Sustainability and Humanity in the Built Environment
    3899552113
    Kristin Feireiss Lukas Feireiss


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.06.30 Mon 14:46
    0
    permalink
    APFBB Newsがオラファー・エリアソンの”New York City Waterfalls”を特集

    0.00 APFBB Newsがオラファー・エリアソンの”New York City Waterfalls”を特集

    architecture|art
    現代美術

    APFBB Newsがオラファー・エリアソンの”New York City Waterfalls”を特集しています

    APFBB Newsがアーティストのオラファー・エリアソンがニューヨークに計画した人工の滝”New York City Waterfalls”を特集しています。(記事は日本語です)
    写真も11枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2008.06.30 Mon 14:20
    0
    permalink
    ポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真

    0.00 ポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真

    architecture

    ポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真がflickrにあります

    パリのポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真が110枚flickrのstefetselのページに掲載されています。(via dezain.net)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.06.30 Mon 13:54
    0
    permalink
    “風景の解像力 30代建築家のオムニバス”展シンポジウム第1回のレポート

    0.00 “風景の解像力 30代建築家のオムニバス”展シンポジウム第1回のレポート

    architecture

    “風景の解像力 30代建築家のオムニバス”展シンポジウム第1回のレポートが以下のサイトにあります

    >建築浴のおすすめ(建築史家・倉方俊輔のブログ)

    >shoojyoa(山道拓人”g86のメンバーで東工大塚本研究室”のブログ)

    このシンポジウムの参加者は乾久美子、長谷川豪、平田晃久、石上純也。 (司会: 藤村龍至)。(via dezain.net via round about journal)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.06.30 Mon 13:42
    0
    permalink
    2008.6.29Sun
    • 第15回ユニオン造形デザイン賞公募”小さな木の家”
    • コムデギャルソンがルイ・ヴィトンとコラボレーション
    2008.7.01Tue
    • 横山裕一の作品”アウトドア”
    • g86によるミリメーターへのインタビュー
    • グッゲンハイム美術館、ルイーズ・ブルジョア展
    • 第5回三井住空間デザインコンペの結果
    • 淵上正幸のアーキテクト訪問記”橋本夕紀夫氏を解き明かす”
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,672
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white