architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.7.06Tue
2010.7.05Mon
2010.7.07Wed
廣部剛司による”南青山M”
サムネイル:廣部剛司による

0.00廣部剛司による”南青山M”

architecture|feature
住宅廣部剛司東京鳥村鋼一

aoyama-m-10.jpg
photo©鳥村鋼一

廣部剛司が設計した東京都港区の住宅”南青山M”です。

aoyama-m-1.jpg
aoyama-m-2.jpg
aoyama-m-3.jpg
aoyama-m-4.jpg
aoyama-m-5.jpg
aoyama-m-6.jpg
aoyama-m-7.jpg
aoyama-m-8.jpg
aoyama-m-9.jpg
aoyama-m-11.jpg
aoyama-m-12.jpg
aoyama-m-13.jpg
aoyama-m-14.jpg
aoyama-m-15.jpg
aoyama-m-16.jpg
aoyama-m-17.jpg
aoyama-m-18.jpg
aoyama-m-19.jpg
aoyama-m-20.jpg

aoyama-m-22.jpg
aoyama-m-23.jpg
aoyama-m-24.jpg
aoyama-m-25.jpg
aoyama-m-26.jpg
aoyama-m-27.jpg
aoyama-m-28.jpg
aoyama-m-29.jpg
aoyama-m-30.jpg
aoyama-m-31.jpg
aoyama-m-32.jpg
aoyama-m-33.jpg
aoyama-m-34.jpg
aoyama-m-35.jpg
aoyama-m-36.jpg
以下、建築家によるテキストです。


南青山M 
都心にどう住まうか。
 そこには、変わらぬ二つの命題が常に課されている。厳しい立地を「建築」としてどう解決するかという点、そして高い地価の敷地ゆえにそれを最大限利用する必要が生じるという「経済」が作用する点だ。敷地のポテンシャルを最大限に引き出す、という「経済」の意味ではこの住宅はある意味非常に素直だ。厳しい高度斜線の複雑な規制にそのまま沿った北西側の建物形状。そして、狭い前面道路からの道路斜線をクリアーするために採用した天空率計算により逆算的に導かれた外観のアウトライン。これらは、建築の内部に対して立体的な「敷地条件」のように作用している。
 都市に住む、ということを「建築」的な道筋として考えるときに、その環境に正面から対峙するような方法を取ることは難しい。やはり、家にいるときに外からの視線を意識しなくてはいけないというのは安心できないと思うからだ。反面、都市に潜む隠者のような空間がつくる悦楽もまた、本来「人が住む」ということに対して背を向けているように感じる。雨が降ればそれを感じていたいし、夕方になれば変わりゆく陽光を楽しみたい。だから少々難しくても、建築の中に<外>を導くような空間のあり方からスタートしたくなるのだ。半ば自動書記的に導かれた外皮に南北2カ所の坪庭と階段を「切り取る」ところから始まったプランニングは、同時に力を外壁のコンクリートに伝えにくい切り刻まれた床スラブを生み出すことになった。それを補うためにこの建築のスケールに対しては大きすぎる梁をどう扱うか? それが設計初期の課題だった。しかし、実施設計も進行中のある日、ふと上下を貫通する八角形の階段室を挿入するプランが浮かんだ。寝室それぞれに専用の水廻りを必要とする生活上の要求にもそれは上手く作用しただけでなく、構造的にも有利に働き、スラブを切り取っただけの厚みで床を構成することができた。層間をギリギリまでそぎ落とすことで、2.8mという天井高を持つリビングのボリュームを実現しているのだ。空間の豊かさはその平面だけではなく容積に大きく左右される。限られた面積の空間を、取り込んだ<外>、トップライトへと繋がる吹き抜け、そして八角形の階段がつくり出す<奥行>によって意識の上で拡張していこうとしている。
 八角形の階段室は、閉ざされた<奥>とするのではなく、家の中では他と性質の違う<光>で充満させようと考えた。大きなガラス面のペントハウスやトップライトからの光を白い珪藻土、階段部材のスチール・ポリカーボネート、そして内部に張り巡らせた船舶用ロープで柔らかに反射、回折させようとしている。それが各階の出入り口と設計時より綿密に練っていった大小の丸い開口部から各部屋にこぼれ出てくる。リアルな生活空間と対比的に抽象化した白い世界が、厚いコンクリートの内側に表裏一体として存在している。
 都市の懐に抱かれながらも、地球がもたらす<言葉>を常に受け取っていられる建築。それを細かいグラデーションのような配慮を重ね合わせながら実現していきたい。そのためにはいくつものチャレンジをしながらも「守られるべきもの」が見えていないといけないのではないか、それは皮膚感覚に近い安心感へと繋がるのではないか。ここが地球の一部である、ということを「繋げた」まま、都市に住む。ということへの一つの希求としてこの建築は生まれた。
(廣部剛司)
■建築概要
名称:南青山M
所在地:東京都港区
主要用途:専用住宅
主体構造:RC造
規模:地下1階、地上3階
敷地面積: 112.40平米(31.2坪) 
建築面積: 63.53平米(19.3坪) 
延床面積: 251.78平米 (76.3坪)  
竣工:2010年2月
構造設計:エスフォルム/大内彰
施工:宗建築

あわせて読みたい

サムネイル:廣部剛司による
廣部剛司による”海辺の家”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅廣部剛司東京鳥村鋼一
2010.07.06 Tue 22:25
0
permalink

#廣部剛司の関連記事

  • 2021.5.06Thu
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」
  • 2020.4.13Mon
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」の写真
  • 2020.2.05Wed
    /
    廣部剛司建築研究所が2019年に完成させた、静岡・伊豆高原の別荘「PHASE DANCE」の動画
  • 2019.8.22Thu
    廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の別荘「PHASE DANCE」の写真
  • 2016.4.07Thu
    /
    廣部剛司による、東京の、マンションの一室のリノベーション「代々木上原のリノベーション」の写真
  • 2015.12.17Thu
    /
    廣部剛司建築研究所による、東京の住宅「Gray ravine」の写真
  • 2009.1.18Sun
    サムネイル:廣部剛司による
    廣部剛司による”海辺の家”
  • view all
view all

#鳥村鋼一の関連記事

  • 2023.1.16Mon
    慶應SBCチームによる、神奈川・藤沢市の「慶應SFC SBCプロジェクト 滞在棟3」。大学敷地内の滞在型教育施設。“使い方を限定しない学びの場”を求め、空間に“微小な方向性や性格の変化”を生み出す“湾曲するグリッド”を考案。自立する建築システムで利用者の“拠り所”を作る
  • 2022.10.31Mon
    藤井亮介建築研究所による、東京・墨田区の集合住宅「プライムメゾン浅草イースト」。都心の賃貸ワンルームマンション。住空間での滞在時間増加を踏まえ、キッチンの窓際配置と作業空間等の確保で“居場所を選択できる”構成を考案。近接した街との関係は“ブリーズソレイユ”で調整
  • 2022.8.26Fri
    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受
  • 2022.8.02Tue
    渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求
  • 2022.6.21Tue
    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、沖縄の週末住宅「Waterfall Villa」。海や空を一望できる傾斜地に計画。海側の建物を“目隠し”しつつ“眺望”を得たいとの要望に、テラスのプールと連続して水の演出も行う“斜壁”を考案。海との連続感を作りリアルだからこその体験を提供
  • 2022.5.18Wed
    大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担う
  • 2022.4.22Fri
    植木幹也+進士茶織 / スタジオシナプスによる、群馬・太田市の飲食店「WANDERLUST」。地域に根差し約40年営業するパン店の建替え計画、店の“あたりまえ”を引継いだ上で“集い・学び・交流する場”との要望に応える為に周辺までを視野に入れて設計、人々の多様な振舞の起点となる建築をつくる
  • 2022.4.20Wed
    メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容
  • 2021.12.09Thu
    佐々木達郎建築設計事務所による、千葉市の「House-HM」。料理を生業とする施主の為に計画された、生活に必要な当たり前の空間をもたず、外界から距離をとり内にひらかれた“探求する場所”としての建築
  • 2021.5.06Thu
    廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    宇野友明による”南山の家”
    サムネイル:宇野友明による

    149.50 宇野友明による”南山の家”

    architecture|feature
    住宅宇野友明

    minamiyamac.jpg

    宇野友明が設計した”南山の家”です。

    • 続きを読む
    • 149.50
    • 0
    • 0
    • 1
    • 0
    住宅宇野友明
    2010.07.06 Tue 23:48
    0
    permalink
    2010.7.05Mon
    • 中村竜治による新作”bench between pillars”
    • 阿野太一の撮影による”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展
    • 中山英之や山岸剛、松原慈らによる議論”建築の経験/写真の経験”
    2010.7.07Wed
    • ジャン・ヌーベルによるサーペンタインギャラリー・パビリオン2010の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white