architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.10.07Thu
2010.10.06Wed
2010.10.09Sat
403architectureの会場構成による熊井正の展覧会のプレビュー
サムネイル:403architectureの会場構成による熊井正の展覧会のプレビュー

SHARE 403architectureの会場構成による熊井正の展覧会のプレビュー

architecture|art|feature
会場構成403architecture

kumai_chirashi_omote72px.jpg

p_drawing_mail.jpg

403architectureの会場構成による、イラストレーターの熊井正の展覧会のプレビューです。この展覧会は、ヨコハマアパートメント・ムーンハウスにて2010年10月の間に行われます。(※詳しい会期は記事の下部でご確認ください) また会期中には作家の保坂和志やアーティストの古谷利裕らが参加するトークショーも企画されています。

p_drawing_1.jpg
p_drawing_3.jpg
p_drawing_4.jpg
展覧会趣旨
本展覧会は熊井正による個展です。
熊井正は鉛筆やペンキ、インク、油絵具などを使ったドローイングの他、MacやiPhoneといったデバイスを利用した作品、Tシャツの制作など多岐に渡る作品を展開しています。この個展では、氏自身がここヨコハマアパートメント・ムーンハウスに短期滞在し、制作された作品を中心に展示しています。また、作品の展示だけではなく、谷口広樹氏、都筑潤氏や保坂和志氏、古谷利裕氏とともにトークイベントを行い、アートとイラストの境界や、描く事それ自体について考えていきます。会場構成は建築ユニット403architectureが担当し、準備段階からコラボレートしアイデアを共有することで、空間と一体的な作品展示となっています。熊井氏の創作プロセスの断片を403の用意するキャンバスが受け取り、その形や状況が変わることで時間を取り込んだ風景を表現するものです。
現画/プレゼント・ドローイング / 403 architecture
個展のための会場構成。「絵画」はキャンバスに、「イラスト」はある対象に、それぞれ”描かれるべくして”描かれる。それに対して「らくがき」には、状況と想像力がぶつかったところに現れる、とでも言いたくなるような自由さとエネルギッシュさがある。私たちは、熊井氏の「絵でもイラストでもない”それ以前のもの”」というコンセプトに反応して、「らくがき」のようなおおらかさで絵が現れる、そんな空間をつくりたいと考えた。具体的には、食卓や作業机、展示台として使われる「平面状のもの」を制作した。「平面状のもの」にはペンキやインクの跡とともに、コップや皿といった日用品と作品が置かれる。生活風景に直接描かれたような、あるいは制作風景自体が展示になっているような、そして展示風景のなかで生活しているような状況を計画している。単なる作品の配置計画を超えて、作品のつくられ方や現れ方が「描かれた瞬間」の集積として現れる空間を目指した。
触覚 爪とボタン / 熊井正
描くことの意味を考えたとき、思いあたるのは、触れる感覚です。
何かに触れ、そして動かすことで生ずる感覚です。
えんぴつを動かし伝わってくる紙の感覚、そしてえんぴつを動かすことで生ずる運動感覚。
触れる感覚は、皮膚感覚。動かすことで生ずる感覚は、運動感覚。
それらが共に働く感覚が、触運動感覚。
これらの感覚が衝動となり描き始めます。
子供のころ1センチほどのプラスチック製のボタンを指でいじるのがとても好きでした。
指先でボタンの表面を触る感触が何とも言えず心地よく感じていました。
今でもその感覚は子供のころとほとんど変わってないように思います。
5才になる息子が言葉を話す様になったころから、
「おつめ、おつめ。」と言って、私や妻の爪を指先で触ります。
ちょうど私がボタンを心地よく触るのと同じ様に。
ボタンが凹面、爪が凸面、心地よいと感じ触れる形状が、それぞれに違っています。
触れる感覚、その衝動を手掛かりに、また新たな気持ちで描きはじめました。
手を動かし、そして見て、手を動かし、そして考え、それを繰り返し続けていく過程を、
様々な要素と表現で見せる、一つの試みです。
熊井正プロフィール
1987年JACA日本イラストレーション展・金賞、1988年チョイス年度賞・大賞、これらの受賞をきっかけにイラストレーターとして活動を始める。その他、グラフィックデザイン、WEBデザイン、FLASHなど手掛けながらも、描くということを考えの中心に、次の活動の展開を模索中。
東京イラストレーターズ・ソサエティ会員
■会期
2010年
10月8日金→10月11日月祝[10月第2週]
10月15日金→10月17日日[10月第3週]
10月22日金→10月24日日[10月第4週]
10月29日金→10月31日日[10月第5週]
[金、土、日と祝日のみ展示]午前11時→午後7時
■トークイベント
2010年10月9日(土)15:00~17:00 [谷口広樹 x 都築潤 x 熊井正]
トークイベントにつづきオープニングパーティ17:00~19:00
2010年10月16日(土)16:00~18:00 [保坂和志 x 古谷利裕 x 熊井正]
プロフィールなど詳細はhttp://exhibition.tadashikumai.com/talkshow/
■会場
ヨコハマアパートメント・ムーンハウス
〒220-0046
神奈川県横浜市西区西戸部町2-234
地図:http://bit.ly/exhibition2010
電話:080-5170-0256
http://exhibition.tadashikumai.com/
■アクセス
・相模鉄道「西横浜駅」から徒歩17分。
・京急本線「日ノ出駅」から徒歩20分。
・JR根岸線、市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩25分。
・横浜市営バス「一本松小学校前(終点)」から徒歩6分。89系統「横浜駅前(東口)」発「桜木町駅前」経由「一本松小学校前」行運賃210円。
約30分に1本の間隔で運行。
・会場までは上り下りのある道のりです。

  • SHARE
会場構成403architecture
2010.10.07 Thu 22:10
0
permalink

#会場構成の関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.23Wed
    OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる
  • 2025.4.21Mon
    トラフの会場構成による「CITIZEN Super Titanium: The Beauty of Time」。時計メーカーの開発素材の55周年を祝うイベント。世界各地で展開も可能な“素材を体験できる空間”を求め、開発用の“実験プレート”で什器を作り分散配置する構成を考案。光を反射して表情が絶え間なく変化
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • 2025.4.01Tue
    OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  • 2025.3.28Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • 2025.2.12Wed
    津川恵理の織物共同開発等、原瑠璃彦のリサーチ等による展覧会「庭と織物」。京都のHOSOO GALLERYが会場。1年を掛けて3Dスキャンした坪庭の点群データを元に開発した“西陣織”の展示。時間の変移から現れる“間のデータ”を翻訳し、見る角度などで色が多様に変化する“透明な織物”を作り上げる
  • 2025.1.24Fri
    「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」展の会場写真。パナソニック汐留美術館で開催。円熟期の創作に注目した内容で、絵画・彫刻・素描に加えて建築作品も紹介。会場構成は“ウルトラスタジオ”が手掛ける
  • 2025.1.16Thu
    吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。建築家の作家性を“不在”にして、7人の漫画家が吉村作品を主題に描いた“建築から発想される世界”を展示。コルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が手掛ける
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    宇野友明建築事務所による”御幸山の家”
    サムネイル:宇野友明建築事務所による

    SHARE 宇野友明建築事務所による”御幸山の家”

    architecture|feature
    住宅愛知宇野友明

    unosamamiyukiyama1.jpg

    宇野友明建築事務所が設計した”御幸山の家”です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅愛知宇野友明
    2010.10.07 Thu 22:46
    0
    permalink
    darco magazine、最新号(no.16) オンライン版

    SHARE darco magazine、最新号(no.16) オンライン版

    architecture

    darco magazineの最新号(no.16)のオンライン版がissuu.comに掲載されています

    ポルトガルの建築雑誌darco magazineの最新号(no.16)のオンライン版がissuu.comに掲載されています。スペインの建築家フランシスコ・マンガドの特集号です。

    • SHARE
    2010.10.07 Thu 13:45
    0
    permalink
    2010.10.06Wed
    • mc2 アルキテクトスによる住宅”Casa en Río Puelo”
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”エルベフィルハーモニー”の動画
    • 藤本壮介による住宅”House Om”の写真とインタビュー
    • ART and ARCHITECTURE REVIEW、最新号(2010年10月号)
    • イッセイ・ミヤケによる服”132.5″
    • ほか
    2010.10.09Sat
    • casa brutus、最新号(128号) 特集 よくわかる!!現代建築の基礎知識 SANAAの全て

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white