architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.08Wed
2009.4.07Tue
2009.4.09Thu
庭山茂による”余地の家”
サムネイル:庭山茂による

0.00庭山茂による”余地の家”

architecture|feature
上田宏住宅庭山茂東京

niwayamasama01_yakei.jpg
photo© Hiroshi Ueda

庭山茂が設計した東京都狛江市の住宅”余地の家”です。

niwayamasama03_shomen.jpg
niwayamasama04_minami.jpg
niwayamasama05_niwa.jpg
niwayamasama02_D.jpg
niwayamasama09_D.jpg
niwayamasama08_C.jpg
niwayamasama10_sinsitsu.jpg
niwayamasama06_A.jpg
niwayamasama07_B.jpg
photo© Hiroshi Ueda(1枚を除く)
設計:庭山茂
共同設計者:意匠:藤田大海/藤田大海建築設計事務所
構造:OUVI/横尾真
以下、建築家によるテキストです。


計画方針として room(余地)
 東京郊外の閑静な住宅地に計画された設計者の自邸である。住人構成は、夫婦+子供+老人1+老人2であるが、老人1と老人2はかつての夫婦という、少
し変則的な住人構成となっている。老人1と老人2はかつての夫婦のまま同居をし、又夫婦+子供も同居する為、互いにそれなりの距離感を保てるよう「個」の領域をしっかりとつくり出すことを計画方針の軸とした。
 とはいえ、確保できる部屋面積にゆとりはほとんど無い為、「個」に応じて設けた開口部と、4分割された「ニワ」が立体的に一体化することにより、個の領域がニワに拡張あるいは呼応するよう試みている。南側立面は、部屋配置に応じた市松状の様相となっており、薄い天井懐がそれを助長させている。
 「room」という言葉には「部屋」の意味の他に「余地」という意味がある。ここからヒントを得てニワに余地を見出した。
 又、2階の欄間・トラス部分には、視線を遮りつつも光を通す透明感のある素材(ポリカーボネート波板、型板ガラス)を用い、2階でキッチンを挟んで隣りあう夫婦と老人2の間に、適度な距離感・連続感をつくりだしている。
(庭山 茂)
骨格からのアプローチ 微振動
 この計画では、複雑なプログラムによる動かしがたいプランに対し、これには影響を及ぼさない建築の骨格を建物内部へと挿入することを考えた。
 まず始めに規範となるグリッドを設定、柱梁全ての部材を120角に統一し、単一部材でフレームを構成させた。特に屋根架構に連続変形トラスを組み込み、約4.5mX12mの無柱空間を実現させた。
 この結果、一定の間隔で開口部の中に柱が出現し、建築の骨格が外部へ露出する。そして透過素材を張った連続変形トラスと透過素材で切り離された間仕切 り壁は、各居室の領域や機能をゆるやかに分節しつつ平面計画の可変性を備えた、連続した一体感のある空間をつくりだした。こうして組み込まれた骨格が、 この建物に微振動を与え、建築へと昇華させるのである。
(藤田大海+横尾真)
■建築概要
所在地:東京都狛江市
主要用途:住宅
主体構造:木造
延床面積:133m2
竣工:2008年12月
施工:井端建築

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
上田宏住宅庭山茂東京
2009.04.08 Wed 22:12
0
permalink

#上田宏の関連記事

  • 2022.6.21Tue
    宇野享 / CAnによる、愛知・名古屋市の「HASE-BLDG.3」。市街地に建つテナントビル。店子の交流を生み良い雰囲気でお客を引き込む事を目指し、各階共用部に多目的な場を備えた立体的な路地空間を構築。内部はフロアの組合せで幅広い賃貸面積の選択肢を提供
  • 2021.7.29Thu
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生
  • 2021.6.02Wed
    遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
  • 2020.6.17Wed
    渡辺ガク / g_FACTORY建築設計事務所による、長野・諏訪市の、専用住宅・診察室「Bonheur(諏訪のhouse & Clinic)」
  • 2020.6.06Sat
    渡辺ガク / g_FACTORY建築設計事務所による、東京・目黒区の集合住宅の一住戸の改修「Renov in Naka-Meguro」
  • 2020.6.02Tue
    遠藤克彦+八尾廣による、東京・品川区の集合住宅「長者丸 VIEW TERRACE」
  • 2020.5.27Wed
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、群馬・伊勢崎市の医療施設「原病院 南新館」
  • 2020.5.26Tue
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」
  • 2020.5.25Mon
    佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」
  • 2019.4.08Mon
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、福岡の飲食店舗・共同住宅「上川端ビル」
  • view all
view all

#東京の関連記事

  • 2022.6.28Tue
    市瀬喬之+中野達文 / ダルマトーキョーによる、東京の住戸改修「目黒の集合住宅」。庭付きオーナー住戸を賃貸用に改修する計画。借手の間口を広げる事を目指して、庭との関係に焦点を絞りつつ住人の創意工夫の余地がある空間を構想。各所から庭を望め緑を享受する暮らしを作る
  • 2022.6.28Tue
    桐山啓一 / Airhouseによる、東京の「小平の家」。郊外に建つ核家族の住宅。求められた“良い意味での違和感”に応える為、建築に“斜め”や“段差”を導入。尺貫法の順守と各要素に空間体験創造の視点を重ねる事で合理性と豊かさの実現も目指す
  • 2022.6.23Thu
    溝部礼士建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅「Fの貸家」。施主宅の隣に計画。将来は自らが住むとの要望を意識する中で、“賃貸住宅”と“専用住宅”の両者の感覚を撞着した状態での建築化を志向。ひとつの状態に結実しない事から生まれる豊かさを求める
  • 2022.6.22Wed
    太田雄太郎による、東京の住戸改修「C/Steel」。隅田川沿いの集合住宅にある設計者の自邸。川への想いと入浴への拘りの具現化を目指して、風呂から川を眺められる水廻りコアの配置を考案。風景を眺めるものでなく暮らしの一部として取り込む
  • 2022.6.22Wed
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、オフィス改修「KOMORI GINZA OFFICE」。老舗ブランドの家具使用の要望から計画。“高級”に留まらない多義的な状態を求めて、手に触れる部分を丁寧に作り触れない部分はラフに仕上げる方法を考案。名作に新しい視点や価値を見出す事も目指す
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.6.09Thu
    富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」。周囲が建て込む都心の住宅街に計画。街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案。“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担う
  • 2022.5.27Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・台東区の、ショールーム兼オフィス「Hender Scheme Kuramae」。服飾ブランド運営企業の為に計画、“韻を踏む様な作り方”を目指してブランドの姿勢から導いた“切りっぱなし”等の3つのルールを徹底して設計、白でも黒でもないグレーの諧調の中にある価値観を探求
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,812
    • Follow
    54,732
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁監修による展覧会”特別展「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶”の会場写真
    サムネイル:吉岡徳仁監修による展覧会

    0.00 吉岡徳仁監修による展覧会”特別展「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶”の会場写真

    design|feature
    会場構成吉岡徳仁

    7_Story-of_last-room.jpg

    吉岡徳仁監修による展覧会”特別展「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶”の会場写真です。東京国立博物館 表慶館で行われており、展覧会期は2009年3月28日(土)〜 5月31日(日)。※詳しくはページ最下部に掲載。

    この展覧会では、カルティエコレクションに加え、吉岡がカルティエの未来のイメージを元に、この展覧会の為にデザインしたパフュームボトルも見ることができる。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    会場構成吉岡徳仁
    2009.04.08 Wed 21:26
    0
    permalink
    新関謙一郎による”大山町プロジェクト”

    0.00 新関謙一郎による”大山町プロジェクト”

    architecture
    店舗

    新関謙一郎による”大山町プロジェクト”の写真がsite/シキチに掲載されています

    新関謙一郎が設計した東京の2階建てオフィスビル”大山町プロジェクト”の写真が16枚site/シキチに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    店舗
    2009.04.08 Wed 20:23
    0
    permalink
    book”FULクラインダイサムアーキテクツ”
    サムネイル:book

    0.00 book”FULクラインダイサムアーキテクツ”

    architecture|book

    書籍”FULクラインダイサムアーキテクツ”がamazonで発売されています

    クラインダイサムアーキテクツの作品集”FULクラインダイサムアーキテクツ“がamazonで発売されています。出版社のサイトでは概要とプレビュー画像を見ることができます。ギャラリー間では2009年6月6日まで彼らの展覧会が開催中。

    FULクラインダイサムアーキテクツ
    4887063008
    クラインダイサムアーキテクツ


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.04.08 Wed 20:06
    0
    permalink
    村上隆の新作”inochi”シリーズ

    0.00 村上隆の新作”inochi”シリーズ

    art
    現代美術

    村上隆の新作”inochi”シリーズの写真がフクヘンに掲載されています

    アーティストの村上隆が発表した新作”inochi”シリーズの写真が3枚フクヘンに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2009.04.08 Wed 13:30
    0
    permalink
    2009.4.07Tue
    • 中村竜治による”blossom”
    • アトリエワンの近作の写真
    • 『10+1』DATABASEがオープン
    2009.4.09Thu
    • ECDMによる”ヴァレンタイン・アパートメント”
    • 前田紀貞アトリエによる”PICNIC”
    • 石上純也の”kait工房”などが今年の日本建築学会賞を受賞
    • テン・アルキテクトスによる”チョポ博物館”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,812
    • Follow
    54,732
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white