architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.10.16Sat
2010.10.14Thu
2010.10.17Sun
コロンビア大学建築学部と東京大学大学院工学系系研究科建築学専攻のワークショップ”Digital Tea House Workshop”
サムネイル:コロンビア大学建築学部と東京大学大学院工学系系研究科建築学専攻のワークショップ

0.00コロンビア大学建築学部と東京大学大学院工学系系研究科建築学専攻のワークショップ”Digital Tea House Workshop”

architecture|feature
パヴィリオン

picture-14.jpg
チーム洗濯板による茶室。photo©Alessio Guarino

コロンビア大学建築学部(GSAPP)と東京大学大学院工学系系研究科建築学専攻(建築学科:UTDA)のワークショップ”Digital Tea House Workshop”によって制作された茶室です。三つのチームが、デジタルファブリケーションの技術(※詳しくは最下部を参照)を使用して、それぞれの茶室を制作しています。また、この茶室は、リビングセンターOZONEでの展覧会にて見ることができます。(※詳細は最下部に掲載)

picture-13.jpg
チーム洗濯板による茶室。photo©Alessio Guarino
picture-15.jpg
チーム換気扇による茶室。photo©Alessio Guarino
picture-10.jpg
チーム換気扇による茶室。photo©Alessio Guarino
picture-7.jpg
チームGSAPPによる茶室。photo©Alessio Guarino
picture-19.jpg
チームGSAPPによる茶室。photo©Alessio Guarino
各チームの制作プロセスの写真
O-3_04_process_above0000.jpg
O-2_process0000.jpg
Oprocess.jpg
以下、プロジェクトに関するテキストです。


コロンビア大学建築学部(GSAPP)と東京大学大学院工学系系研究科建築学専攻(建築学科:UTDA)とが共催する、コンピューテーショナルデザインとデジタルファブリケーションに関するワークショップが、2010年8月に東大本郷キャンパスにて開催されました。このワークショップは共同でコンピューテーショナル・デザインの特性を吟味しながら、テーマである「茶室」を再解釈し、設計及び実際に仮設の茶室の製作に取り組むものです。
伝統的な茶室の理解に加え、本来前衛的であった茶室を現代の文化的・技術的文脈の中でどのように解釈するか。
仮設構築物という条件下でいかに構成するか。
デジタルファブリケーションならではの構造やデザインの面白さをいかに茶室という機能に織り込むか。
これらを課題として三週間弱の限られた時間内で設計とファブリケーションを実践しました。
リビングデザインセンターOZONEでの展覧会では、このワークショップで制作した各チームの「Digital Tea House」三棟を一般公開するものです。
世界から10年遅れているといわれる日本のコンピューテーショナルデザインを活性化する重要なイベントとして、また既成のデザインや施工方法、素材の特性などに対する常識を越えた実験と実践に触れる好機として、ご期待ください。
■デジタルファブリケーションとは?
デジタルファブリケーションとは、レーザーカッターやCNCルーターなどの機械がCADデータに従って部材を生産し、施工する方法です。車、航空機、プロダクトの分野では先駆的にこの方法が導入されてきました。
手作業で部材をカットして生産する方法に比べて、施工者の技術に関わらず、高い精度で複雑な形態が施工可能になります。
今回のワークショップでは3次元データから2次元のテンプレートを作成し、CNCルーターを用いて部材を加工、参加者自ら施工しました。
■Digital Tea House 展
http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/1017.html
会期:2010年10月21日(木)~10月26日(火) ※水曜日(祝日を除く)休館
時間:10:30~19:00
会場:リビングデザインセンターOZONE(7F リビングデザインギャラリー)
〒163-1062 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー
主催:
デジタルティーハウス実行委員会
展示協力:
noiz architects, リビングデザインセンターOZONE
ワークショップ協賛:
大成建設株式会社 / 株式会社アプリクラフト
ジャパン建材株式会社 / 株式会社キーテック
株式会社蛭間木工所 / 株式会社田部井製作所
有限会社武山木工所 / 秋田グルーラム株式会社
入場料:無料
問い合わせ先:03-5322-6500(10:30~19:00 水曜日休館)
■ギャラリートーク
「コンピューテーショナルデザインとデジタルファブリケーションの実践」
2010/10/25(Mon) 19:00 – 20:30
@8Fセミナールーム
ゲスト:小渕祐介 (東京大学特任准教授), 豊田啓介 (noiz architects)
申し込み:yo@noizarchitects.com

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
パヴィリオン
2010.10.16 Sat 14:22
0
permalink

#パヴィリオンの関連記事

  • 2022.8.01Mon
    東京大学今井公太郎研究室による、移動式シェルター「PENTA-HARD」。3Dプリントのアルミ製仕口を用いた建築。安価・軽量・自由を目標とし、専門性と情報量が集中する“仕口”を個別の形が作れる3Dプリントに置換して特殊技術から解放。その他部材は標準化し互換性と簡易性も実現
  • 2022.7.22Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、ベルギーのインフォメーションセンター。大戦の過去を持つ自然保護区に計画。ランドマークでエリアの動線の明確化や展示と集いも担う建築の要望に、構造ユニットが微細にずれながら連続する構成を考案。奥行の変化が軒下に動線であり広場でもある空間を作る
  • 2022.7.18Mon
    永山祐子がデザインを手掛ける、2025年大阪・関西万博のパナソニックグループのパヴィリオン「ノモの国」が発表。設計のコンセプトは「風で“揺らぐ゙”軽やかで自由な建築」。完成予想の内外観パースも公開
  • 2022.7.13Wed
    藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
  • 2022.6.19Sun
    MVRDVによる、ドイツのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」の新しい写真。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • 2022.6.08Wed
    テイスター・ゲイツによる、2022年のサーペンタイン・パヴィリオン「ブラック・チャペル」。毎年1組の設計者が選ばれ夏の期間公開される建築。作家の思想の表現と人々の癒しになる事を求めて、様々な伝統建築や芸術家による空間を参照し自身のルーツを組合せ構想。アジャイ事務所の建築的支援により実現
  • 2022.6.06Mon
    高池葉子+菊本貴暁 / 高池葉子建築設計事務所による、岐阜市の「長良川カウンターと金華山コクーン」。ぎふメディアコスモスの中に情報展示スペースを作る計画。地域の魅力を発見し伝える場を目指して、象徴的な山と川をモチーフとした造形を考案。有機的形態で特徴的な建築と呼応させる事も意図
  • 2022.5.25Wed
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる
  • 2022.5.07Sat
    MVRDVによる、ドイツ・アウクスブルクのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」。 世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • 2022.4.18Mon
    大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,954
    • Follow
    60,368
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    西沢立衛による”豊島美術館”の写真

    0.00 西沢立衛による”豊島美術館”の写真

    architecture|remarkable

    西沢立衛による”豊島美術館”の写真がエキサイトイズムに掲載されています

    西沢立衛が設計した”豊島美術館”の写真が6枚エキサイトイズムに掲載されています。展示されているアーティストの内藤礼の作品”母型”の様子も見ることができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.10.16 Sat 23:46
    0
    permalink
    飯沢耕太郎による石元泰博の展覧会のレビュー

    0.00 飯沢耕太郎による石元泰博の展覧会のレビュー

    art
    現代美術

    飯沢耕太郎による石元泰博の展覧会のレビューがartscapeに掲載されています

    飯沢耕太郎による、写真家の石元泰博の展覧会のレビュー”影、あるいはシルエットへの固執──不可知の世界の手触りを確認する”がartscapeに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2010.10.16 Sat 13:50
    0
    permalink
    book『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』
    サムネイル:book『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』

    0.00 book『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』

    architecture|book

    書籍『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』がamazonで発売されています

    書籍『ル・トロネのアルヴァロ・シザ―経路と作品』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。

    2006年から2007年にかけて、アルヴァロ・シザはル・トロネ修道院を会場とした展示を行った。本書はシザがそのために初めて訪れた彼が、ル・トロネと交わした会話の記録である。ル・トロネを読み解いていくシザの知的な道程が、彼自身のスケッチ、メモ、インタヴューや多くの写真とともに綴られる。そして、読者はシザの発見に遭遇するだろう。
    併せて、経路というテーマをもつシザの7作品を、彼に親しい文筆家、建築家、哲学者、ジャーナリスト、小説家らの文章によって紹介。

    a+u (エー・アンド・ユー) 11月号臨時増刊 ル・トロネのアルヴァロ・シザー経路と作品 2010年 11月号 [雑誌]
    B004665QGW

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.10.16 Sat 13:21
    0
    permalink
    book『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』
    サムネイル:book『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』

    0.00 book『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』

    architecture|book

    書籍『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』がamazonで発売されています

    書籍『11 ARTS 代官山プロジェクトをめぐる、11建築家の提案』がamazonで発売されています。代官山に文化的な街を誕生させる”代官山プロジェクト“のためのコンペの提案と参加建築家のインタビューなどを収録している書籍です。収録建築家は、アーキテクトファイブ、architecture WORKSHOP、アトリエ・ワン、隈研吾建築都市設計事務所、クライン ダイサム アーキテクツ、窪田建築都市研究所、みかんぐみ、内藤廣建築設計事務所、ナスカ一級建築士事務所、NIIZEKI STUDIO、乾久美子建築設計事務所。出版社のサイトには書籍の概要が掲載されています。

    ひとつのプロジェクトに対する11建築家のプランを、模型写真とインタビューでまとめた提案作品集。

    大規模プロジェクトをめぐって、日本を代表する11の建築家が構想した「かたち」、そしてその背後にある「ことば」を、模型の写真とインタビューで描き出す。

    ◆特徴1、登場する建築家は、隈研吾、内藤廣、北山恒といった日本を代表するベテランから、みかんぐみ、アトリエ・ワン、乾久美子といった、今日活躍する若手まで多彩。
    ◆特徴2、取材&文は、「カーサ・ブルータス」などでも活躍するスタッフが担当。建築にそれほど詳しくない読者にとっても、現代への提言として、興味深く読める内容になっている。
    ◆特徴3、本書では、模型のブロックを見ながらインタビューページを参照できる、写真とテキストが分かれた大胆な装丁になっている。

    11ARTS
    ナカサ&パートナーズ CCC代官山プロジェクト
    4835445627

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.10.16 Sat 10:20
    0
    permalink
    “都市構造の転換を考える”展の写真とレビュー

    0.00 “都市構造の転換を考える”展の写真とレビュー

    architecture

    “都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが”FORM_Story of design”に掲載されています

    建築博物館ギャラリーで行われた”都市構造の転換を考える”展の写真とレビューが加藤孝司のブログ”FORM_Story of design“に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.10.16 Sat 09:15
    0
    permalink
    2010.10.14Thu
    • ミナ ペルホネン15周年記念展の会場写真
    2010.10.17Sun
    • ヴィンセント・ヴァン・ドイセンの作品集『Vincent Van Duysen: Complete Works』
    • 川村記念美術館で行われているバーネット・ニューマン展の動画
    • トーマス・ファイファーによる住宅”Salt Point House”
    • クリスチャン・ド・ポルザンパルクによるホテル”Renaissance Marriot Hotel in Paris”
    • クラーソン・コイヴィスト・ルーネによる花瓶”Vindobona”
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,954
    • Follow
    60,368
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white