アンドラ・マティンのインドネシアの自邸「AM Residence」(2012年竣工) の動画です。マティンによる各空間の解説も収録。
アーキテクチャーフォトでは、マティン初の作品集『Tropicality: Houses by Andra Matin』を特集記事として紹介しています。
remarkable archive




安藤忠雄が設計した、香川の「直島新美術館」が、明日(2025年5月31日)開館します。
完成した建築や開館記念展の様子も公開されています。入館はオンラインでの事前予約が推奨されています*。施設の公式ページはこちら。
*記載内容を訂正しました。申し訳ございませんでした(2025/5/31)
直島新美術館の建築について
建築は、1992年開館のベネッセハウス ミュージアム以降、30年以上にわたり直島の数々の建物を手掛けてきた安藤忠雄氏が設計を担当しました。丘の稜線をゆるやかにつなぐような大きな屋根が特徴的な建物は地下2階、地上1階建てです。トップライトから自然光が入る階段室は地上から地下まで直線状に続いており、階段の両側に4つのギャラリーが配置されています。地上フロアの北側にはカフェを併設し、瀬戸内海を臨むテラスから、豊島や行き交う漁船など、瀬戸内海らしい景観を眺めることができます。
直島の集落内に初めてできる美術館建築のため、外観は本村の集落の景観になじむよう、焼杉のイメージに合わせた黒漆喰の外壁や本村の民家から着想を得た小石が積まれた塀などが特徴的で、美術館までのアプローチや建築からも直島の歴史や人々の営みと体験が緩やかに繋がるようデザインされています。
以下に、竣工写真と開館記念展の情報を掲載します。

スノヘッタの共同創立者のシェティル・トレーダル・トールセンによる講演「絶え間ない創造」が、国立新美術館で開催されます。本記事では同事務所の代表作品の写真も掲載します。
開催日時は、2025年6月15日10:30~12:00(10:00開場)です。入場無料。(※直接会場にお越しください。なお、満席となった場合、ご入場をお断りすることがございます)
国立新美術館では、開催中の「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展に関連し、世界的な建築・デザイン事務所スノヘッタの共同創立者シェティル・トレーダル・トールセンによる、日本で初めてのレクチャーを開催します。このレクチャーでは、現代の生活において最も重要な課題のひとつである持続可能性について、それを設立以来の基本理念に据えて活動するスノヘッタの歴史や哲学を通して考察します。
1989年にノルウェーのオスロで建築とランドスケープの集団として設立されたスノヘッタは、公平性、透明性、包括性、持続可能性に根ざしたデザイン哲学と実践を重視し、建築、ランドスケープ、デザイン、デジタルとアートの領域を横断しながら、地域の歴史文化と自然環境に寄り添った作品で知られています。エジプトの新アレクサンドリア図書館、ノルウェー国立オペラ&バレエ、ニューヨークのタイムズスクエアの再設計などの代表作で国際的な評価を受けているほか、日本では渋谷アッパーウエストプロジェクトの設計でも注目を集めています。
本レクチャーでは、世界とアジアにおける最も注目すべきプロジェクトの事例を通して、社会的・環境的感性に導かれた独自の方法論を共有します。後半は、開催中の「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展の内容にも触れながら、現代にも通じるモダニズム建築のストラテジーや、北欧の厳しくも豊かな自然や気候から受けた影響などについてお話します。
以下に、スノヘッタの代表作品の写真と画像を掲載します。

大西麻貴+百田有希 / o+hによる講演「愛される建築を目指して」の記録が東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトで公開されています。2024年2月に行われたもの。

藤本壮介による講演「Between Nature and Architecture」の記録が東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトで公開されています。2024年2月に行われたもの。

坂茂による講演「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」の記録が、東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトで公開されています。2024年2月に行われたもの。
アーティストの李禹煥へのインタビュー動画です。生立ちから自身の作品まで語る内容。ルイジアナ美術館の制作で2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能です。収録は2022年9月に兵庫県立美術館で行われました。

隈研吾に、万博のパビリオン建築について聞いているインタビューが、大阪・関西万博の公式サイトに掲載されています。建築への不要論や炎上し易さにも言及されています。

SHARE 黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
- 日程
- 2025年7月10日(木)–2026年7月12日(日)



黒川紀章の“中銀カプセルタワー”をテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催されます。
タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生(The Many Lives of the Nakagin Capsule Tower)」です。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる内容となります。
会期は、2025年7月10日~2026年7月12日です。本記事では、展示に関連する写真や資料の画像も掲載します。
こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)
ニューヨーク近代美術館は、2025年7月10日に中銀カプセルタワーの50年の歴史に焦点を当てた展覧会を開催します。
「中銀カプセルタワーの多様な人生(The Many Lives of the Nakagin Capsule Tower)」展では、ニューヨーク近代美術館のコレクションから完全に修復されたカプセルが展示されます。
ニューヨーク近代美術館は、1972年から2022年まで東京・銀座に存在した、日本の建築家・黒川紀章(1934年~2007年)による画期的なプロジェクト、中銀カプセルタワーの50年間の存続期間に焦点を当てた展覧会を開催します。「中銀カプセルタワーの多様な人生」展は、2025年7月10日から2026年7月12日までニューヨーク近代美術館のストリートレベルギャラリーで開催され、カプセルA1305とともに、建物の変化し続ける、予想外の用途を示す約45点の関連資料が展示されます。これらの資料には、1970~72年に作られた本プロジェクト唯一の現存模型、オリジナルの図面や写真、販促用の印刷物、アーカイブ映像や音声記録、元居住者へのインタビュー、そして建物全体のインタラクティブなバーチャルツアーが含まれます。通勤するビジネスマン向けのマイクロ住居として宣伝されたこの建物は、相互に接続された2つのコンクリートと鉄骨のタワーから成り、各ユニットにはプレハブ式の設備とソニー製のカラーテレビが完備された、1人用の「カプセル」が140個設置されていました。かつて建物の最上階に設置されていたカプセルA1305は、他の保存されたカプセルから回収された可能な限り多くのオリジナル部品によって完全に修復されており、オプションとして提供されていた音響機器一式も含まれています。このカプセルは、2022年に建物が解体された後、オリジナルの状態に修復されたわずか14個のうちの1つであり、2023年にニューヨーク近代美術館によって収蔵されました。ニューヨーク近代美術館の会員は、特別なアクティベーションイベントの際にカプセル内部に入る機会を得ることができます。「中銀カプセルタワーの多様な人生」展は、建築・デザイン部門のアシスタント・キュレーターであるエヴァンゲロス・コツィオリス(Evangelos Kotsioris)と、キュレーター・アソシエイトのパウラ・ヴィラプラナ・デ・ミゲル(Paula Vilaplana de Miguel)によって企画されました。
中村好文と小説家の松家仁之の対談「建築家と作家の<いえ>談義」の動画です。ギャラリーエークワッドでの建築家・阿部勤のいえ展の関連企画で2025年4月に行われたもの。2025年7月31日18時までの期間限定公開です。

スティーブン・ホール・アーキテクツのウェブサイトがリニューアルされています。近作や進行中のプロジェクトの画像を豊富に掲載しています。

2025年日本建築学会賞(作品)が発表されています。伊藤博之が設計した「天神町place」と 江副敏史・多喜茂・髙畑貴良志 / 日建設計が設計した「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞しました。
以下に、作品資料と選考経過のPDFへのリンクを掲載します。
ハンス・ホライン(1934-2014)の、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画です。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付。会期は、2025年6月2日まで。展覧会の公式ページはこちら。
隈研吾による講演「Return to Nature」の動画です。ハーバード大学の主催で2025年4月8日に行われたもの。
安田幸一と竹葉徹(編集者)によるトークイベント「土浦邸の近代住宅5原則」の動画です。2024年4月に行われたもの。