architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.11.28Wed
2012.11.27Tue
2012.11.29Thu
長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」
サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」

0.00長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」

architecture|feature
スキーマ建築計画ナカサ&パートナーズ店舗東京渋谷長坂常

takeokikuchi_smh_011.jpg
photo©Nacása&Partners Inc

長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」です。

takeokikuchi_smh_001.jpg
takeokikuchi_smh_002.jpg
takeokikuchi_smh_003.jpg
takeokikuchi_smh_004.jpg
takeokikuchi_smh_005.jpg
takeokikuchi_smh_006.jpg
takeokikuchi_smh_007.jpg
takeokikuchi_smh_008.jpg
takeokikuchi_smh_009.jpg
takeokikuchi_smh_010.jpg
takeokikuchi_smh_012.jpg
takeokikuchi_smh_013.jpg
takeokikuchi_smh_014.jpg
takeokikuchi_smh_015.jpg
takeokikuchi_smh_016.jpg
takeokikuchi_smh_017.jpg
takeokikuchi_smh_018.jpg
takeokikuchi_smh_019.jpg
takeokikuchi_smh_020.jpg
takeokikuchi_smh_021.jpg
takeokikuchi_smh_022.jpg
takeokikuchi_smh_023.jpg
takeokikuchi_smh_024.jpg
takeokikuchi_smh_025.jpg
takeokikuchi_smh_026.jpg
takeokikuchi_smh_027.jpg
takeokikuchi_smh_028.jpg
takeokikuchi_smh_029.jpg
takeokikuchi_smh_030.jpg
takeokikuchi_smh_031.jpg
takeokikuchi_smh_032.jpg
takeokikuchi_smh_033.jpg
takeokikuchi_smh_034.jpg
takeokikuchi_smh_035.jpg
takeokikuchi_smh_036.jpg
takeokikuchi_smh_037.jpg
takeokikuchi_smh_038.jpg
takeokikuchi_smh_039.jpg
takeokikuchi_smh_040.jpg
takeokikuchi_smh_041.jpg
takeokikuchi_smh_042.jpg
takeokikuchi_smh_043.jpg
takeokikuchi_smh_044.jpg
takeokikuchi_smh_045.jpg
以下、建築家によるテキストです。


TAKEO KIKUCHI グローバル旗艦店デザインコンセプト
もともとお声かけいただいた際に計画されていた建物は、全面ガラス張り、大きなエントランスが1 つ、入った正面に巨大なカウンターというもの。
ちょうど東北大震災から1年が過ぎ、窓の開かないビルに対する問題意識やコミュニティの大事さを改めて実感していたところで、その計画に少し違和感を感じました。そこで、細長い間口、奥行きの狭さなど立地条件を生かし、且つ時代に合わせ、よりフラットで、人と人のコミュニケーションを誘発する場を考えました。
開閉する窓:
暑いからエアコン、寒いからエアコン、窓を開け自然の恵を享受することなく一年をしめっぱなしで過ごすお店やビルのあり方に疑問を持ち、自らの意思で開けられるよう、アルミサッシに取り付く木サッシ部は開閉ができ、呼吸するビルを考えました。
奥行きを作る:
このお店は、26m という間口に対し、奥行きは7m 程度という狭さ。奥行きが狭く、表からすべて見通しが利いてしまうような場所に人は入って行きづらさを感じることが多いようです。そこで、木々の間のように、柔らかく囲われた場を作り、入りやすい店舗環境を作りました。具体的には、ファサード面の外、内、裏庭の外という大きな3 つの層が、そ
の柔らかい環境を作り、ファサード側にはベンチ、裏庭側には植物がおかれ、建物内部の1,2階には大小さまざまな木の箱が入り交じり、より細かな層を成しています。ファサードのガラス面は、ガラス故に透明のため、通常は反射によって内と外の関係を遮断してしまうところ、所々に施された木のサッシがその関係を視覚的につなぎ止め、また、その木サッシは開閉することによって物理的にも内外の関係を作っています。
滞留時間を長くする:
インターネットで容易に服も買える時代、そして、モノの善し悪しを十分理解できる成熟した社会の中で、改めてフラッグシップの役割を考えた時、より多くのお客様に長くそのブランドの空気感や商品に触れあっていただく機会を作ることが大事であると考え、数多くのお店が林立する渋谷という街の中で、この建物に出来るだけ長く滞在したくなるきっかけを生むよう計画しました。表のベンチ、裏庭、そして3F のカフェと、このビルに3 つの(休む)場を設定し、ただただ商品を見させられるだけでなく、考える時間を持てる
場をつくり、それぞれの場の在り方を考えました。
one by one の接客:
どこからでも出入りができる4 つのドア、ランダムに構成し配置した什器、レジカウンターという強い存在を消すことにより、従来の導線のパターン化を崩しお客さまの自由な回遊を生み出します。お客さまの回遊に寄り添いながら行われる、スタッフ一人一人の魅力的なパーソナリティと高いサービス能力によるone by one の接客が、このショップを他と大きく差別化します。
ここでは、店員同士が楽しく会話をしていたり、天気が良ければ外のベンチに座ってお客さんを待つ、そんな振る舞いが自然であり、この空間全体で行われる営みにとてもよく溶け込むと思います。
TAKEO KIKUCHI というブランドは、カジュアルからフォーマルまでカバーする商品群と、20代~50代という幅広い客層を持つ。また加えて、渋谷から原宿に至る街の風景や人の流れなど、多様な様相が絡むこのお店を一つのデザインコンセプトでつなぎ止める計画をしました。
抜き差しなる関係:
空間の自由度を保つため、スケルトンとインフィルを動かしづらいパーツでゾーニングすることを避け、大小さまざまな木箱によって間仕切りとしました。そのシンプルな木箱に、白のスチールで作られたパーツを組み合わせることで、コーナーごとに期待される機能を持った什器が作り出されます。
時には白いスチールだけが、時には木箱だけが独立し什器としてランダムに構成され、起承転結のない、かつ主従の関係がない自由な構成。同じルールを連続させず、視点を多く持たせることで、空間の自由度が増し、お客さまの拠り所、つまり参加できる場所がたくさん生まれます。
豊かな視線を生む:
慣れ親しんだものの見方に変化を与えるきっかけや、新しいものを発見できる視点をちりばめました。
アトリエ内には古材と新材それぞれのカット面をつなげたシェルフ。使い古された椅子を磨き無垢な表情を出すことが、年月を経て古いものは濃く、新しいものは薄く明るいといった固定化したイメージを薄れさせます。
新旧が、時にひっくり返り、行ったり来たりしながら混ざり合う。
什器に取り付けられた革の扉と、それを模した柔らかそうなコンクリートの壁。布で型をとったコンクリートのベンチ。 柔らかいものと堅いものもまた、行ったり来たりしながら混ざり合い、その合間に多様な要素を受け入れる場が生まれます。
デザインする者とされる者との関係の再構築
先生のアトリエをお店とつながる関係の中に設けることで、作り手と使い手がお互いに見る見られる関係となります。これは今までワールドさんを介し、直接結ばることがなかったデザイナーと消費者が直接つながることになり、確実に新しい世界が広がります。武先生はワールドを介して伝えられる情報ではなく、生にマーケット情報に触れることが出来ます。消費者は武先生自ら演じる生のスタイリングを見ることで、これ以上ないお手本を目の当たりにするとともに、生にデザインの現場に触れることでより、ブランドへの理解とその愛着が深まります。
■建築概要
題名 : TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店
設計:長坂常/スキーマ建築計画
担当:高塚 直樹、中田雅実
所在地:東京都渋谷区神宮前6-25-10
主用途:店舗、オフィス
建築設計:長坂常/スキーマ建築計画、株式会社 竹中工務店
施工:株式会社 竹中工務店(建築)
   株式会社 乃村工藝社(内装)
デザイン協力:橋詰 宗(サイン)
       SOLSO(植栽)
敷地面積 : 248.22 m²
建築面積: : 198.96 m²
延べ床面積 : 397.92 m²(1F+2F)
階数:1F 2F
構造:鉄骨造
竣工:2012年11月

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の店舗「ブルーボトルコーヒー銀座カフェ」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
スキーマ建築計画ナカサ&パートナーズ店舗東京渋谷長坂常
2012.11.28 Wed 15:09
0
permalink

#渋谷の関連記事

  • 2022.5.02Mon
    林昂平 / Studio 「 」による、東京・渋谷の店舗「渋谷〇〇書店」。個人に棚を貸し運営にも携わって貰う“シェア型書店”として計画、公平性を考慮した箱型本棚やアイキャッチになり出張可能な屋台自転車を設計、この形式の書店の認知向上も目指す
  • 2021.12.23Thu
    スノヘッタ+竹中工務店による、東京・渋谷の、コワーキングスペース「Pangea Digital Garage」。筆の跡から着想を得た“スーパーファニチャー”を中心に据え、この家具が施設の諸機能や個々の作業空間を包含、日常の交流を通じ大きなヴィジョンへとユーザーを導く
  • 2021.10.07Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・神宮前の「Gallery COMMON」。既存開口部の再構成で、ギャラリーの理想的な壁量と安定的な調光環境を備えた空間とした上で、鉄骨梁を利用した可動壁によって様々な展示シーンをつくる
  • 2020.9.04Fri
    //
    OMAが設計した、東京・渋谷のミヤシタパーク内の、プラダの新店舗「プラダ MIYASHITA PARK店」の写真
  • 2020.8.25Tue
    神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建物の改修プロセスから生まれるディテールを意匠に転化した「神南一丁目ビル再生計画」
  • 2020.8.11Tue
    //
    日建設計がプロジェクトアーキテクト、竹中工務店の設計・施工で完成した、東京・渋谷の「MIYASHITA PARK」の写真。立体都市公園制度を活用し公園・駐車場・商業施設・ホテルが一体となった施設
  • 2020.4.26Sun
    //
    澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、東京・渋谷PARCO内の、ファッションブランド kolorの店舗の写真
  • 2020.4.18Sat
    /
    東急設計コンサルタントと小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtによる、2020年日本建築学会作品選奨に選ばれた「渋谷ストリーム」の業績紹介資料
  • 2020.4.17Fri
    針谷將史建築設計事務所による、渋谷パルコ内の、アンリアレイジの店舗「ANREALAGE SHIBUYA PARCO」
  • 2020.4.14Tue
    //
    村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、渋谷PARCO内の店舗「PEERLESS」の写真
  • view all
view all

#ナカサ&パートナーズの関連記事

  • 2022.6.15Wed
    竹中工務店による、大阪の「Innovation Garden Osaka Center」。開発と事業創出の中核となる施設。現代オフィスに必要な“非均質”を目指して、平面をずらし積層させ動線機能を散逸配置し偶発性のある空間を構築。短工期で理想実現を求め“改修するように新築する”方法を実践
  • 2022.4.08Fri
    加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す
  • 2022.3.15Tue
    佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
  • 2022.3.07Mon
    川西康之 / イチバンセンによる、新潟・上越市の「IM TAXI LOUNGE」。タクシー待合所で観光案内機能も持つ建築で、地場の木材活用を目指して構造・仕上げ・サッシ等の全てに県産材を利用、構造形式の開発による開放的な空間は地域交流の場としても機能
  • 2022.2.16Wed
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・渋谷区の店舗「SHIBUYA BASE」。ネットショップ作成サービス利用者に実店舗の機会を提供する場で、多様な商品の陳列を想定し“匿名的”かつ“象徴的”な空間を意識し設計、リアルだからこその購買体験の支援を目指す
  • 2022.2.04Fri
    黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「下馬の集合住宅」。法緩和により周囲から建物が突出する傾向がある角地において、住宅街の周辺建物と間口を合わせた家型ヴォリュームを境界に沿ってV字に配置、街並みへの積極的な参加と調和を目指す
  • 2021.12.23Thu
    スノヘッタ+竹中工務店による、東京・渋谷の、コワーキングスペース「Pangea Digital Garage」。筆の跡から着想を得た“スーパーファニチャー”を中心に据え、この家具が施設の諸機能や個々の作業空間を包含、日常の交流を通じ大きなヴィジョンへとユーザーを導く
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • 2021.10.14Thu
    山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所による、群馬・みどり市の「幼保連携型認定こども園みどりのもり」。既存園舎の関係性を踏襲し、建物を5つの塊に分け開放的な回廊で繋ぐことで内外の親密な関係をつくり、“生き生きとしたこどもの空間”を目指す
  • 2021.8.27Fri
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所が会場構成を手掛けた、パナソニック汐留美術館での「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」。サーリネンゆかりの地であるヴィトレスク湖畔の風景を抽象的に表現した会場デザインを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,798
    • Follow
    54,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    マルクス・ヴェスピ・ジェローム・ド・ムロン・アーキテクツを特集した雑誌『A.MAG 02』のオンライン版

    0.00 マルクス・ヴェスピ・ジェローム・ド・ムロン・アーキテクツを特集した雑誌『A.MAG 02』のオンライン版

    architecture

    マルクス・ヴェスピ・ジェローム・ド・ムロン・アーキテクツを特集した雑誌『A.MAG 02』のオンライン版がissuu.comに掲載されています

    スイスの建築設計事務所、マルクス・ヴェスピ・ジェローム・ド・ムロン・アーキテクツを特集した雑誌『A.MAG 02』のオンライン版がissuu.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.11.28 Wed 11:08
    0
    permalink
    アイレス・マテウスを特集したポルトガルの雑誌『A.MAG 01』のオンライン版

    0.00 アイレス・マテウスを特集したポルトガルの雑誌『A.MAG 01』のオンライン版

    architecture|remarkable

    アイレス・マテウスを特集したポルトガルの雑誌『A.MAG 01』のオンライン版がissuu.comにあります

    アイレス・マテウスを特集したポルトガルの雑誌『A.MAG 01』のオンライン版がissuu.comにあります。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2012.11.28 Wed 10:59
    0
    permalink
    宇野友明による「翠松園の家3」の写真

    0.00 宇野友明による「翠松園の家3」の写真

    architecture
    住宅

    宇野友明のウェブサイトに「翠松園の家3」の写真が掲載されています

    宇野友明のウェブサイトに「翠松園の家3」の写真が22枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅
    2012.11.28 Wed 10:40
    0
    permalink
    五十嵐雄祐 / 五十嵐ユースケ設計室による北海道札幌の住宅「focuscanvas」
    サムネイル:五十嵐雄祐 / 五十嵐ユースケ設計室による北海道札幌の住宅「focuscanvas」

    0.00 五十嵐雄祐 / 五十嵐ユースケ設計室による北海道札幌の住宅「focuscanvas」

    architecture|feature
    KEN五島五十嵐ユースケ設計室五十嵐雄祐住宅北海道札幌

    igarashi-yusuke-sama01.jpg
    photo©KEN五島

    五十嵐雄祐 / 五十嵐ユースケ設計室が設計した北海道札幌の住宅「focuscanvas」です。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    KEN五島五十嵐ユースケ設計室五十嵐雄祐住宅北海道札幌
    2012.11.28 Wed 10:24
    0
    permalink
    2012.11.27Tue
    • a+u、最新号(2012年12月号) ヴァレリオ・オルジアティ特集
    • 今年のグッドデザイン大賞はテレビ番組の「デザインあ」に
    2012.11.29Thu
    • SANAAが設計したルーブル美術館別館「ルーブル・ランス」の写真
    • 篠崎弘之建築設計事務所による東京都目黒区の住宅「House T」
    • 万城目学と門井慶喜による書籍『ぼくらの近代建築デラックス! 』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,798
    • Follow
    54,659
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white