SHARE 仲俊治+宇野悠里 / 仲建築設計スタジオによる長野県白馬の「白馬の山荘」
photo©鳥村鋼一
仲俊治+宇野悠里 / 仲建築設計スタジオが設計した長野県白馬の「白馬の山荘」です。
以下、建築家によるテキストです。
地続きの床と大きな透明屋根
長野県白馬村は日本有数の豪雪地帯で、年間の寒暖の差も激しい。冬は日照が少なく、敷地周辺では雪が2mほど積もり、気温は氷点下20 度まで下がる。夏は日照はあるが風がなく、森の中は意外と蒸し暑い。豪雪のため軒の出を大きく出せず、この地域の住宅や別荘は地面から1mほどの高床となっている。結果として、使い方の面において、豊かな自然から切り離された建築になっている。
そこでこの週末住居では、まず屋根を大きくし、 建物を沈めて床を地面と揃えた。屋根の下の半分を広場(=外部)とし、残りの半分にキッチンやストーブを設えた。広場には季節や使い方に応じて蚊帳やビニールカーテンを吊すことができる。広場を開放的にするため、屋根勾配は緩くした。屋根材には軽量で高強度の透明ポリカーボネート折板を用い、格子フレームをハシゴ状の構造体の上に載せることで、 積雪2.5mに耐える軽快で明るい屋根を実現できた。これらの結果、この週末住居は、冬は雪に身を浸すような体験をもたらし、夏の広場は薄暗い森の中に浮かぶ光の塊のようになる。
生活の楽しさをもたらす環境装置
地続きの床は建築内外を連続させると同時に、地熱を床下に蓄熱し、天然の床暖房のような効果をもたらす。計測結果を基に判断するところでは、周辺に積もった雪が地熱を地中に保温する効果もあると思う。透明屋根は四季や時間の移ろいを楽しむことが できると同時に、天井面との間にダブルスキンをつくる。このダブルスキンは夏は温度差換気を促進し、冬はすがもれを抑える。また天井面の3割は天窓としているが、ペレットストーブの弱運転で空間は十分に暖まる。屋根に載せた雪の断熱効果と考えている。
自然の特性を生かした建築はパッシブな環境装置としても機能し、1 年を通じて「自然の中に自分がいる」ことを感じられる、そんな生活の場となった。
※計測データ、環境装置の詳細については、「新建築住宅特集2013年11月号」参照
(仲俊治・宇野悠里)