architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.9.19Wed
2018.9.18Tue
2018.9.20Thu
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」

0.00長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」

architecture|feature
スキーマ建築計画店舗木暮伸也群馬長坂常
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」です。前橋デザインプロジェクトのウェブサイトはこちら。

そもそもこの町の将来を考えた時、この縮小社会でかつての「三丁目の夕日」のような時代を懐かしみ、賑わいに満ちた商店街を取り戻そうなどと考えるのは現実的ではなく、新たな時代にふさわしい商店街のあり方を考えなければならないと思った。

その時、シャッター街化の一因である、現在郊外の多くの人が集うショッピングモールを観察し、そこでこの先、どんな不満が生まれるかを考えてみた。

すでにそれは、限りなくネットの世界と同じように予想されるものがわかりやすく存在する世界である。その予定調和なショッピングのあり方は、リアルに商品を確認できる面においては優勢だが、量やスピード、また対象地域の広さにおいてはネットにはとても叶わない。また、車社会のあり方も大きく変わっている。どこにでもナビが迷わず連れて行ってくれる上、空き地も増えているのでどこにでも駐車できる。ある意味個々のインタフェースで体験の再編集が可能な時代に、ショッピングモールの優位性がそこまで高いのかという疑問はある。予定調和な体験では満足しきれない人たちの期待の受け皿になり得る街のあり方を、大げさだが、この小さな建物を計画しながら考えようと思った。

以下の写真はクリックで拡大します

長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」 photo©木暮伸也
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」
長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」

以下、建築家によるテキストです。


なか又(前橋デザインプロジェクト)

群馬県前橋市の中央通り商店街の一角にオープンした和菓子屋「なか又」の新築計画である。もともとこの土地にはフルにその面積を利用した2階建の住居兼靴屋の建物が建っていて、左右は両隣の建物、上下はアーケードと地面で見切られ一面だけを街に表し、唯一インテリアからのみ、その奥行きを感じられるつくりとなっていた。

本計画ではそれを解体撤去し、新築で計画した。向かって左隣もほぼ同時に始まり竣工した中村竜治氏が手がけるパスタ店であり、近い将来右側の空き地も高濱史子氏の設計によってトンカツ屋のお店ができる。

もともとこの商店街は、全国各地の商店街の例に漏れず、深刻なシャッター街化が進行していた。日中でも人はまばらで、ちらほらと空き地が見えてきているところもある。その空洞化をなんとか食い止めたいという熱い思いから、前橋出身の起業家、田中仁氏の声かけによって、前橋のさまざまな人やものを繋ぐ組織「前橋まちなかエージェンシー」が結成され、いくつかのプロジェクトが同時期に立ち上がった。われわれが担当したこの「なか又」はそのひとつとなる。ただ、このシャッター街化の問題はなかなか深刻で、完成までの2年間でさらにその数が増えたように思う。

もともとの敷地面積に対して、イートインのない和菓子屋に必要な延べ床面積は極端に小さく、体積としてだいぶ余る。その余った体積をどのようにこの街の中で還元させるかが、この計画の大事な鍵となった。

そもそもこの町の将来を考えた時、この縮小社会でかつての「三丁目の夕日」のような時代を懐かしみ、賑わいに満ちた商店街を取り戻そうなどと考えるのは現実的ではなく、新たな時代にふさわしい商店街のあり方を考えなければならないと思った。

その時、シャッター街化の一因である、現在郊外の多くの人が集うショッピングモールを観察し、そこでこの先、どんな不満が生まれるかを考えてみた。

すでにそれは、限りなくネットの世界と同じように予想されるものがわかりやすく存在する世界である。その予定調和なショッピングのあり方は、リアルに商品を確認できる面においては優勢だが、量やスピード、また対象地域の広さにおいてはネットにはとても叶わない。また、車社会のあり方も大きく変わっている。どこにでもナビが迷わず連れて行ってくれる上、空き地も増えているのでどこにでも駐車できる。ある意味個々のインタフェースで体験の再編集が可能な時代に、ショッピングモールの優位性がそこまで高いのかという疑問はある。予定調和な体験では満足しきれない人たちの期待の受け皿になり得る街のあり方を、大げさだが、この小さな建物を計画しながら考えようと思った。

今すでにこのアーケードに沿って展開する時代の重なりを利用し、そのレイヤに直行するルートを与えることで街に奥行きを生み出し、表面積を増やすことで訪れる客の期待感を募らせることができると考え、縮小分の体積をその奥行き方向に利用することにした。縮小をデザインするような、この試みを通じて、すでに商店街沿いに生まれた空き地にも可能性を感じさせ、きっと今だからこそ、このアーケードに小規模な商店で参入しようと考える人たちにも希望を与えるのではないかと考えた。

前橋まちなかエージェンシーによって設けられたデザインコードとして、必ず煉瓦を屋外で使用するという条件が与えられた。そんな時、両隣の計画の進行を見ながら、設計できたのがこのプロジェクトの面白いところである。両隣に積み上がる煉瓦を想定しながら、一度は同じように積み上げ、それをふたつに分断し、それぞれのボリュームを小さくすることで、両隣との関係を意識しながらも、その間に生まれる虚の空間が豊かになるように設計を進めた。それは新築でありながら、商店街全体で見ると、減築のデザインでもある。商店街として視覚的には繋がりながらも、室内だけではなく、屋外にも奥行きを生み出す。商店街を立体化させることで、来客者の期待感を募らせる場を生もうとした。

植栽計画でも必ず緑化するというデザインコードがある。われわれは、空いた虚の部分に3本の小さな木を植え、その木の成長に合わせて煉瓦を剥がしていくことで、少しずつ土が増える状況に応じるよう計画した。それもあって煉瓦の目地をモルタルなどで埋めず、陰影と共に煉瓦のソリッドさを感じさせるようにした。それは床だけではなく、積み上げた垂直面の煉瓦も同様とし、今の煉瓦面の表情が生まれている。

■建築概要
題名:なか又(前橋デザインプロジェクト)
設計:長坂常/スキーマ建築計画
担当:坂本拓也
構造設計:TECTONICA INC.
所在地:群馬県前橋市千代田町2-7-21
主用途:和菓子屋
施工:宮下工業株式会社
協力:
前橋まちなかエージェンシー(コーディネーター)
ホシザキ東京株式会社(厨房計画)
SOLSO(植栽計画)
ニュウファニチャーワークス(什器製作)
階数:地上2階
敷地面積:108.32㎡
建築面積:33.82㎡
延床面積: 51.82㎡(1階 27.50㎡/2階 24.32㎡)
構造:鉄骨造
竣工:2018年7月
オープン:2018年8月
写真:木暮伸也

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、中国の物販店舗「DESCENTE BLANC 北京」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
スキーマ建築計画店舗木暮伸也群馬長坂常
2018.09.19 Wed 11:00
0
permalink

#群馬の関連記事

  • 2022.7.27Wed
    渡邉圭+山梨綾菜 / flat class architectsによる、群馬の「前橋の住宅」。 様々な世代が訪れる公園の前に計画。自由な振舞が併存する“公園のおおらかさ”の引込を求め、様々な高さの床の繋がりが生活の関係を作る構成を考案。開口の操作で“私”を守りつつ公園とも連続
  • 2022.6.24Fri
    笠井太雅+鄭愛香 / KACHによる、群馬の住宅「House in Yanakacho」。新興住宅地の一角に計画。穏やかに賑わう周辺環境と家との関係を模索して、遮蔽と連続を両立し家の輪郭となる“宙に浮く囲い”を考案。混ざり合う境界によって生き生きとした建築をつくる
  • 2022.5.23Mon
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、群馬・安中市の、ゴルフ場クラブハウス棟の改修「THE RAYSUM」。施設をバブル時代の象徴から“リトリート”の場に転換する計画、大人の休日に適した上質空間を目指して初源的形態の空間・木素材の選定・光のデザインを実行、非日常と寛ぎの空間を作り出す
  • 2022.4.22Fri
    植木幹也+進士茶織 / スタジオシナプスによる、群馬・太田市の飲食店「WANDERLUST」。地域に根差し約40年営業するパン店の建替え計画、店の“あたりまえ”を引継いだ上で“集い・学び・交流する場”との要望に応える為に周辺までを視野に入れて設計、人々の多様な振舞の起点となる建築をつくる
  • 2021.12.20Mon
    園田慎二 / SSAによる、群馬・高崎市の二世帯住宅「T / K邸」。物の多い賑やかな生活の想定に、予めの計画で空間の質が決定的になるのではない、彩色建具等の細やかな設計が集積し家具類と連なり部屋内に充満し一体となる建築を目指す
  • 2021.12.09Thu
    SNARK Inc.とOUVIによる、群馬・伊勢崎市の、テナント併用住宅「伊勢崎の家」。太陽光パネル搭載の要望に応え、2階居住部の屋根を延長させパネル設置面積を確保、それにより生まれた屋根下空間は多様に使われコミュニティの場としても機能
  • 2021.10.14Thu
    山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所による、群馬・みどり市の「幼保連携型認定こども園みどりのもり」。既存園舎の関係性を踏襲し、建物を5つの塊に分け開放的な回廊で繋ぐことで内外の親密な関係をつくり、“生き生きとしたこどもの空間”を目指す
  • 2021.9.29Wed
    大嶋励+小阿瀬直+山田優 / SNARKによる、群馬・前橋市の、既存建物を改修したコーヒー焙煎所兼カフェ「SHIKISHIMA COFFEE FACTORY」。新旧の素材を対比的に扱うのではなく、エレメントを共存させ連続的に見せることで、広がりのある空間となることを意図
  • 2021.8.04Wed
    中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」
  • 2021.4.14Wed
    平田晃久が、群馬の「太田西複合拠点公共施設」設計プロポで最優秀者に特定。提案書も公開
  • view all
view all

#スキーマ建築計画の関連記事

  • 2022.6.15Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「ブルーボトル コーヒー上海」。上海市が保存する歴史的建造物に計画。既存の保存された外観と構造現しの内観のギャップを特徴と捉えて、“近代”と“現代”をテーマに空間の要素を設計。各階の異なる利用目的に応じる家具を選択
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.30Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の「リクルート 九段下オフィス」。元大学校舎の4棟を改修し企業の執務空間とする計画、バラバラの状態をまとめる事を目指して機能諸室の配置を考慮し全棟の1階床にレンガを敷き詰め関係性を構築、コロナ過以降の事務所のプロトタイプも志向
  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2022.3.05Sat
    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図
  • 2022.2.25Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、三重・多気郡の、店舗「尾粂」。地方再生を目的とする施設の中に計画された築地老舗卸の店舗で、“賑わいのデザイン”を意図して近隣の人流を読み配置等を決定、更に建物内の厨房や棚等の配置でもお客の購買行動を促進
  • 2022.2.04Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「Camper 上海」。旧仏人居留地の古い洋館内にあり、既存店舗を出発点とし今の社会からの要求への微調整の中で“循環”という言葉を想起、商品の段ボール製靴箱を再利用した什器を考案し空間を構成
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 アトリエシーユー 一級建築士事務所が、設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 アトリエシーユー 一級建築士事務所が、設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 アトリエシーユー 一級建築士事務所が、設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフを募集中
    【ap job更新】 アトリエシーユー 一級建築士事務所が、設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    アトリエシーユー 一級建築士事務所の、設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    アトリエシーユー 一級建築士事務所では設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフを募集しています。
    弊社は収益物件を中心に活動している設計事務所です。収益に関する用途は多岐にわたり、集合住宅、オフィス、店舗、クリニックなど様々な設計業務に取り組んでおります。企画、提案、設計、監理までプロジェクトに取り組んで頂き、デザインもさることながら、建物を設計する以前の事業計画なども学ぶことが出来ます。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2018.09.19 Wed 11:30
    0
    permalink
    2018.9.18Tue
    • アッセンブルによる、ロンドンの築120年の銭湯を改修したアート施設「ゴールドスミス現代美術センター」の写真
    • ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の新しい写真
    • Eurekaによる、埼玉の住宅「Eagle Woods House」の動画
    • 増田信吾と大坪克亘が、自作「つなぎの小屋」「街の家」を解説している動画
    2018.9.20Thu
    • 山本理顕への、浅子佳英によるインタビュー「閾、個室、水まわり──そして未来のコミュニティへ」
    • 須磨一清と坂東幸輔によるA Nomad Subの建築展が、プリズミックギャラリーで開催
    • 平田晃久による、東京の宿泊施設「ナインアワーズ浅草」の写真
    • 「建築現場で死を体験 怖すぎるVR研修とは」(日テレNEWS24)
    • 「オンラインがギャラリービジネスを変える? メガギャラリーの戦略から見る最新の動向」(美術手帖)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white