architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.11Sat
2009.4.10Fri
2009.4.12Sun
新雄太による”VILLA PALLADIO”
サムネイル:新雄太による

SHARE 新雄太による”VILLA PALLADIO”

architecture|feature
インスタレーション新雄太

villapalladio01.jpg

villapalladio02.jpg

新雄太による、2008年度東京藝術大学大学院美術研究科修了制作”VILLA PALLADIO”です。匠美賞(学内)/トウキョウ建築コレクション2009 全国修士設計展 内藤廣賞の受賞作です。

villapalladio03.jpg
villapalladio04.jpg
villapalladio05.jpg
villapalladio06.jpg
villapalladio07.jpg
villapalladio08.jpg
villapalladio09.jpg
villapalladio10.jpg
villapalladio11.jpg
villapalladio12.jpg
villapalladio13.jpg
villapalladio14.jpg
villapalladio15.jpg
villapalladio16.jpg
以下、制作者によるテキストです。


VILLA PALLADIO
将来ぼくは何を設計すべきなのか、それがどうしてもわからない。
卒業して働いて、もし一端の建築家になれたとして、いったい何をめざして机に向かうのだろうか。
多くの前提にかこまれているぼくらは、消去法によって「自分」というアイデンティティを探してしまう。
その一方で、この世界中には何百年も現役で建ちつづけている建築がたくさんある。
その土地の人々に愛され使いつづけられている空間に、実際に足を踏み入れると感動さえおぼえる。
そんな建築をぼくはめざしたい。
その宣言として、500年前のイタリアの建築家、アンドレア・パラディオ(1508-1580)の解剖実験をする。
500年ものあいだ、都市のなかで、人々のなかで、または歴史のなかで厳然と建ちつづけてきたその魅力を知りたい。
そして、手に残したい。
これは、「作家性の記述」を目的とした、実験的な「記憶と予言の劇場」である。
彼の作品には、特に、「錯綜する奥行」の操作が顕著にみられると考えた。
それは、教会堂ファサードの圧縮平面や、ブロークンペディメントによるピアノ・ノビレとの溶解/柱の暗示、
純粋幾何学のオーバーラップ、オーダーの重層性、もちろんテアトロ・オリンピコの歪められた都市など多岐にわたる。
そこで、これらの「書き割り」のような操作から、パラディオを「舞台性」をもった一つの場に再編集してみたい。
幅1950mm×奥行1080mm×高さ1200mmのヒトの入れる装置をつくった。
これは、タンスのように引き出す家具であり、1/10サイズのヴィッラであり、内部は都市のようにみえてくるタイポロジーの塊だ。
この研究で生まれたプロセス(模型、スケッチ、図面など)すべてが収納してあるドロワーを開け閉めしながらまわりに散らかしていき、
最終的に内部にある椅子に座り、机にむかう一つの舞台。
もしくは衣服であるか。
いやいや、単なるタンスでしょ。
しかしここは、パラディオのレファレンスだけが眠る、ぼくの設計事務所としてつかわれる。
■作品の概要
概要:2008年度 東京藝術大学大学院美術研究科における修了制作
制作者:新 雄太 (しん ゆうた)
協力:22人の友人たち/にしかわ製作
賞:匠美賞(学内)/トウキョウ建築コレクション2009 全国修士設計展 内藤廣 賞
■受賞歴
・新建築住宅設計競技(2005) 佳作
・くまもとアートポリス 次世代モクバン(2005) 選外佳作
・第13回ユニオン造形デザイン賞(2006) 佳作
・第22回建築環境デザインコンペティション(2008) 優秀賞
・第12回TEPCOインターカレッジデザイン選手権 (2008) 優秀賞

  • SHARE
インスタレーション新雄太
2009.04.11 Sat 11:43
0
permalink

#インスタレーションの関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.6.24Mon
    辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
  • 2023.12.15Fri
    湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  • 2023.7.27Thu
    藤本壮介による、ドイツでの建築展「Primitive Future」。現地のアワード受賞を記念して開催。自身の建築哲学を表現する、12個のワイヤー製のオブジェによるインスタレーションを制作。視点により見え方が変わる“立体的なドローイング”が空間に様々なシーンを描く
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    安藤忠雄による”俄ビル”

    SHARE 安藤忠雄による”俄ビル”

    architecture

    安藤忠雄による”俄ビル”の写真が俄のサイトに掲載されています

    安藤忠雄が設計した、ジュエリーブランド俄のビル”俄ビル”の写真が4枚、俄のウェブサイトに掲載されています。”俄ビル”の場所は京都の三条富小路。

    • SHARE
    2009.04.11 Sat 21:54
    0
    permalink
    特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 見つめる家 / 2008
    サムネイル:特集

    SHARE 特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 見つめる家 / 2008

    architecture|feature
    住宅滋賀木村浩一太田拓実

    01_MTHS_104_S.jpg

    12_MTHS_138_S.jpg
    photo©太田拓実

    フォルム・木村浩一建築研究所が設計した滋賀県甲賀市の住宅”見つめる家 / 2008″です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅滋賀木村浩一太田拓実
    2009.04.11 Sat 21:08
    0
    permalink
    ウィリー・ミューラー・アーキテクツによる”Mercabarna Flor Market”

    SHARE ウィリー・ミューラー・アーキテクツによる”Mercabarna Flor Market”

    architecture

    ウィリー・ミューラー・アーキテクツによる”Mercabarna Flor Market”の写真がArchDailyに掲載されています

    ウィリー・ミューラー・アーキテクツが設計したバルセロナの生花市場の新しい建物”Mercabarna Flor Market”の写真が36枚ArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.11 Sat 10:07
    0
    permalink
    バーナード・チュミによる”新アクロポリス博物館”

    SHARE バーナード・チュミによる”新アクロポリス博物館”

    architecture
    博物館

    バーナード・チュミによる新アクロポリス博物館の写真がdezeenに掲載されています

    バーナード・チュミが設計した、ギリシャ・アテネの”新アクロポリス博物館“の写真が11枚dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    博物館
    2009.04.11 Sat 09:51
    0
    permalink
    ホセ・ルイス・マテオによるクロアチアの歴史センター再建コンペの勝利案

    SHARE ホセ・ルイス・マテオによるクロアチアの歴史センター再建コンペの勝利案

    architecture

    ホセ・ルイス・マテオによるクロアチアの歴史センター再建コンペの勝利案の画像がBustlerに掲載されています

    ホセ・ルイス・マテオによるクロアチアの歴史センター再建コンペの勝利案の画像が3枚Bustlerに掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.11 Sat 09:44
    0
    permalink
    JDSによるブリュッセルのリニューアルのマスタープラン

    SHARE JDSによるブリュッセルのリニューアルのマスタープラン

    architecture
    都市

    JDSによるブリュッセルのリニューアルのマスタープランがBustlerに掲載されています

    ジュリアン・デ・スメドによる、ブリュッセル”Rue de la Loi”のリニューアルのマスタープラン”Secchi-Vigano project”の画像が23枚Bustlerに掲載されています。

    • SHARE
    都市
    2009.04.11 Sat 09:30
    0
    permalink
    SANAAによるデレク・ラムのフラッグシップストアの画像

    SHARE SANAAによるデレク・ラムのフラッグシップストアの画像

    architecture|fashion

    SANAAによるデレク・ラムのフラッグシップストアの画像がdesignboomに掲載されています

    SANAAが設計している、ファッションブランド”デレク・ラム”のニューヨークのフラッグシップストアの画像が2枚designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.11 Sat 09:23
    0
    permalink
    2009.4.10Fri
    • HSHアーキテクツによる”residential containers”
    • book”西沢立衛建築設計事務所スタディ集”
    • 10+1のサイトの建築系ラジオが更新
    2009.4.12Sun
    • 吉村靖孝建築設計事務所による”家の家 / Nowhere but Hayama”
    • 吉岡徳仁による”Moon Fragment”
    • ヘレロス・アルキテクトスによる”ムンク・ミュージアム+ステネルセン・ミュージアム コレクション”
    • CASA BRUTUS、最新号(110号)
    • g86による江頭慎へのインタビュー

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white