architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.11.03Tue
2009.11.02Mon
2009.11.04Wed
プリズミックギャラリーでの”メジロスタジオ展”
サムネイル:プリズミックギャラリーでの

SHARE プリズミックギャラリーでの”メジロスタジオ展”

architecture|feature
古澤大輔馬場兼伸黒川泰孝メジロスタジオ建築展

mejiro-prismic002.jpg

mejiro-prismic003.jpg

プリズミックギャラリーで行われているメジロスタジオの展覧会”メジロスタジオ展“の会場写真とコンセプト文です。この展覧会は2009年12月20日まで行われています。また、展覧会のオープニングパーティが2009年11月7日(土)17時~19時に行われます。

mejiro-prismic001.jpg
以下、建築家による展覧会についてのテキストです。


メジロスタジオ展
建築をつくるうえで、両義的な状態をつくり出したいと考えている。
それを色に例えるなら、赤や青、黄色といった単色で塗りつぶされているのではなく、色々な色が混ざり合いながらも、ある一定の秩序を保っているような状態なのかもしれない。
そして、それは周辺の環境をさりげなくあぶり出すものであって欲しいと考えている。
-カムフラージュ-アイデンティティ-
東京タワーから見る風景を、「わ~ビルがいっぱい!」と感嘆するのを見て、人々は東京という複雑な街を、「ビル」というシンプルな名前を介して解釈しているのに気がつく。それは、迷彩色という柄が、何通りものバリエーションのある柄なのに、全て「迷彩色」という色の名前を介して認識されるのと似ている。
迷彩色はシンプルなシステムで複雑な状況を生み出していると言えるかもしれない。
「擬態」には、生物が懸命に生きる際に必要となる、知恵とそしてユーモアがあふれている。自らに周りの環境を転写する、そのバイタリティあふれる振る舞いは、環境ごとにアウトプットが違うという意味で、その環境を顕在化していると言えないだろうか。
実情をかっこ入れした暫定的で自由に解釈可能な、’迷彩的多様さ’。
そして現実と格闘し環境を顕在化する、’擬態的したたかさ’。
アノニマスでもあり、イメージを固定する強い個性でもある、その双方を併せ持つような両義的なアイデンティティに可能性を感じている。
展覧会の構成について
今回の展示では模型によって進行中のプロジェクトを、写真(一部映像)によって竣工したプロジェクトを展示している。
進行中のプロジェクトは、いずれは現実の世界へと埋め込まれていくもので、今のまま模型というオブジェであり続けることは無い。その意味で今ここに暫定的なものとして存在している。
一方、竣工したプロジェクトでは、もう既に現実の世界に埋め込まれている、したたかさのようなものが表れている。
竣工写真をディスプレイに写し出し、それをカメラで撮るという作業を繰り返すことで、劣化した映像にこの会場の空気感が徐々に圧縮され、写り込んでいった。結果として、ずるずると手をとり合って繋がり、会場を取り巻く環境を自らに転写しながら私たちの身体、そして模型を取り囲んでいる。
この世界のどこかにもう既に実在している私たちの作品と、この会場とを結びつけるこの試みは、展示物というオブジェが並ぶ展覧会という形式を振舞うことで、これから現実の世界へと生み出されていく私たちの作品を浮かび上がらせている。
■メジロスタジオ展
開催期間:2009年11月1日~12月20日
オープニングパーティ:2009年11月7日(土)17時~19時
詳しくはこちらでご覧ください。

  • SHARE
古澤大輔馬場兼伸黒川泰孝メジロスタジオ建築展
2009.11.03 Tue 22:56
0
permalink

#古澤大輔の関連記事

  • 2025.3.01Sat
    佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの
  • 2020.8.31Mon
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」入賞作品展をフォトレポート
  • 2020.7.12Sun
    /
    乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催
  • 2020.5.25Mon
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開
  • 2020.4.17Fri
    /
    門脇耕三・古澤大輔・米澤隆の作品を紹介した、『TOTO通信2020年春号 特集:分解、そして再構築』のオンライン版
  • 2020.3.26Thu
    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室が2019年に完成させた、東京の住宅「古澤邸」の写真と図面
  • 2020.3.16Mon
    /
    2019年度のJIA日本建築大賞を、古澤大輔の自邸「古澤邸」が受賞
  • 2019.10.16Wed
    /
    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京・杉並区の住宅「 古澤邸」の高クオリティな動画
  • 2019.6.05Wed
    インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(1)、山道拓人・千葉元生・西川日満里(ツバメアーキテクツ)と古澤大輔・籾山真人(リライト)
  • 2019.5.29Wed
    /
    古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の住み始めてからの写真とレポート
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    秋田道夫×谷尻誠×加藤孝司トークショーが開催[2009/11/18]

    SHARE 秋田道夫×谷尻誠×加藤孝司トークショーが開催[2009/11/18]

    architecture|design|exhibition

    秋田道夫と谷尻誠と加藤孝司によるトークショーが開催されます

    プロダクトデザイナーの秋田道夫と谷尻誠と加藤孝司によるトークショーが開催されます。場所は”NOW IDeA by UTRECHT”で2009年11月18日19:00〜20:00に行われます。”新東京百景 信号編”展のオープニングトークとして行われます。

    • SHARE
    2009.11.03 Tue 20:43
    0
    permalink
    手塚貴晴+手塚由比による”切妻の家”

    SHARE 手塚貴晴+手塚由比による”切妻の家”

    architecture
    住宅

    手塚貴晴+手塚由比のサイトに”切妻の家”の写真が掲載されています

    手塚貴晴+手塚由比のウェブサイトに”切妻の家”の写真が5枚掲載されています。(via dezain.net)

    • SHARE
    住宅
    2009.11.03 Tue 10:01
    0
    permalink
    東京ミッドタウン・デザインハブで”PROTOTYPE 03″展が開催[2009/11/13-11/24]

    SHARE 東京ミッドタウン・デザインハブで”PROTOTYPE 03″展が開催[2009/11/13-11/24]

    design|exhibition

    東京ミッドタウン・デザインハブで”PROTOTYPE 03″展が開催されます

    東京ミッドタウン・デザインハブで”PROTOTYPE 03″展が開催されます。開催期間は2009年11月13日~11月24日。入場無料です。リンク先で出展者のリストやプレビュー写真を見ることができます。

    • SHARE
    2009.11.03 Tue 09:48
    0
    permalink
    深澤直人がディレクションしたワークショップの展覧会”WITHOUT THOUGHT”展の写真

    SHARE 深澤直人がディレクションしたワークショップの展覧会”WITHOUT THOUGHT”展の写真

    design

    深澤直人がディレクションしたワークショップの展覧会”WITHOUT THOUGHT”展の写真がdesignboomに掲載されています

    深澤直人がディレクションしたワークショップの展覧会”WITHOUT THOUGHT”展の写真が8枚、designboomに掲載されています。箱をテーマに作られた作品が展示されています。exciteismには日本語の概要と写真が2枚掲載。

    • SHARE
    2009.11.03 Tue 09:33
    0
    permalink
    クリスチャン・ケレツによる”ロイチェンバッハの学校”

    SHARE クリスチャン・ケレツによる”ロイチェンバッハの学校”

    architecture

    クリスチャン・ケレツによる”ロイチェンバッハの学校”の写真が”k o o h s u k e”に掲載されています

    クリスチャン・ケレツが設計して完成したスイス・チューリッヒの”ロイチェンバッハの学校”の写真が7枚、”k o o h s u k e”に掲載されています。

    • SHARE
    2009.11.03 Tue 08:51
    0
    permalink
    2009.11.02Mon
    • 建築・デザイン関係者のtwitterページのまとめを更新
    • book”現代建築がすぐわかる!よくわかる! 一流建築家のデザインとその現場”
    • サンティアゴ・カラトラバによる駅舎”Liège Guillemins TGV Station”
    2009.11.04Wed
    • 芦沢啓治による”Drawer Shelf”
    • バイエラー財団美術館でのジェニー・ホルツァー展の動画
    • 保坂猛による住宅”insidehouse & outsidehouse”
    • 堀内功太郎の講演会が明治大学で開催[2009/11/6]
    • アーキフォーラムでの宮本佳明のレクチャーのレビュー
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white