architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.1.16Fri
2009.1.15Thu
2009.1.17Sat
KEIKO + MANABUによる”Heart of Shapes”
サムネイル:KEIKO + MANABUによる

0.00KEIKO + MANABUによる”Heart of Shapes”

architecture|feature
KEIKO+MANABUインスタレーション太田拓実

HEARTofSHAPES01.jpg
photo©太田拓実

KEIKO+MANABUによる”Heart of Shapes”です。この作品は、DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAで見ることができます。会期は、2008年11月22日~2009年2月8日。

heart-of-shapes_01%28low%29.jpg
HEARTofSHAPES01.jpg
HEARTofSHAPES04.jpg
HEARTofSHAPES05.jpg
HEARTofSHAPES06.jpg
HEARTofSHAPES08.jpg
heart-of-shapes_03%28low%29.jpg
photo©太田拓実
以下、作品に関するテキストです。


♥♦★といった、子供の遊びのようなかたちを大きくたくさん作り、ギャラリーいっぱいに積み上げる。すっぽりと中に入ったりくぐり抜けたり、日常にはないけれど、なんだか懐かしい秘密基地のような場所。材料は、板紙というチョコレート包装の中敷に使われる強度のある再生紙。日常生活から回収された紙が、会期中だけキラキラの空間となってギャラリーに現れ、その後再生されて日常生活の中へと戻っていく。
展覧会の詳しい概要は以下。
アーティスト: KEIKO + MANABU
日時: 2008.11.22 (SAT) – 2009.02.08 (SUN)
場所: DIESEL DENIM GALLERY AOYAMA 2F
住所: 東京都港区南青山6-3-3
TEL: 03-6418-5323
営業時間: 1F STORE 11:00-20:00 2F GALLERY 13:00-20:00
定休日: 不定休
主催: DIESEL JAPAN
キュレーター: 高橋正明(ブライズヘッド)
協力:
ジュエリーデザイン・制作: IKUYO
インスタレーション材料・制作: 王子製紙株式会社・王子板紙株式会社・王子パッケージング株式会社
インスタレーション材料: 住友スリーエム株式会社
照明計画: 株式会社ウシオスペックス
WEB: www.diesel.co.jp/denimgallery

あわせて読みたい

サムネイル:谷尻誠による
谷尻誠による”Nature Factory”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
KEIKO+MANABUインスタレーション太田拓実
2009.01.16 Fri 20:13
0
permalink

#太田拓実の関連記事

  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.5.02Mon
    添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  • 2022.3.14Mon
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す
  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.30Thu
    トラフ建築設計事務所による、兵庫・神戸の、ジュエリーブランドの店舗「Hirotaka神戸店」。神戸旧居留地を敷地とし、既存ファサードを全面ガラス張りにして見通しを向上、オニックス・丸太・コールテン鋼等で作られた素材感ある什器が存在感を放つギャラリーのような空間
  • 2021.12.24Fri
    TAKT PROJECTによる、宮城・仙台市の、自社のサテライトオフィス「TOHOKU Lab」。“つくる”と“考える”に専念し未知の“何か”にアプローチする空間として構想、素材と用途の境界線上に存在するオブジェクトを配置することで、利用する人間の創造性を引き出すことを意図
  • 2021.12.10Fri
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想
  • 2021.12.07Tue
    荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良・北葛城郡のヘアサロン「Laughter」。大開口と天井高に恵まれた状況を生かし、床レベルの差を起点に諸機能を配置しデザインすることで、道路からの視線を避け上部からの自然光を取り入れる
  • 2021.8.16Mon
    原田圭 / DO.DO.による、長崎・波佐見町の飲食店舗「COYANE SAIKAITOKI」。トンネル内壁用に開発された波佐見焼のタイルを採用し、建築外装・内装・家具に至るまで使用
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • 2022.3.02Wed
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
  • 2022.1.31Mon
    ボウアヤド・ガリによる、インスタレーション「ポストデジタル時代の装飾建築は、装飾に非ず」。東京藝大博士課程の研究作品で、装飾とパターンの重要性を示す理論的研究を基にし、建築を意図的に難しく非効率的な体験とし消費可能な空間性の回避を意図
  • 2021.11.03Wed
    澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、恵比寿の、CAGE GALLERYでのインスタレーション「Every man is a liar.」。街路に面した窓2つが展示空間というギャラリーで、それぞれの空間を写し合う“立体と平面の両義性を持つオブジェクト”が、曖昧さを孕む“無限の循環参照状態”をうみだす
  • 2021.10.26Tue
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる、国立新美術館でのインスタレーション「The Matter of Facts」。コロナ禍で中止延期のイベント等印刷物を素材として用い、“都市の記憶”として再提示することで、私達が生きる“現在地”を新たに捉えるための試み
  • 2021.9.18Sat
    クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
  • 2021.8.24Tue
    /
    海法圭による、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021企画展「How will we live together?」の出展作品とインタビューを収録した動画
  • 2021.8.18Wed
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す
  • 2021.6.08Tue
    河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
  • 2021.6.04Fri
    オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,846
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤森照信による”コールハウス”

    0.00 藤森照信による”コールハウス”

    architecture
    住宅

    藤森照信による”コールハウス”の写真が東京ガスのサイトにあります

    藤森照信が設計したSUMIKA projectの”コールハウス”の写真が5枚、東京ガスのサイトに掲載されています。レポート付。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅
    2009.01.16 Fri 21:12
    0
    permalink
    Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuによる、蔡國強のための中庭付住宅のリノベーション
    サムネイル:Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuによる、蔡國強のための中庭付住宅のリノベーション

    0.00 Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuによる、蔡國強のための中庭付住宅のリノベーション

    architecture|feature
    リノベーション中国北京蔡國強

    Cai-Guoqiang-Courtyard007.jpg

    Cai-Guoqiang-Courtyard009.jpg
    photo©Fang Zhenning

    Cai-Guoqiang-Courtyard010.jpg

    Pei Zhu, Tong Wu/Studio Pei-Zhuが設計した、アーティスト蔡國強のための中庭付住宅のリノベーションです。(正式な作品タイトルは”Cai Guo-Qiang Courtyard House Renovation”)この住宅は、中国・北京にあります。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    リノベーション中国北京蔡國強
    2009.01.16 Fri 18:52
    0
    permalink
    SUMIKA Project 一般見学会の参加者を募集

    0.00 SUMIKA Project 一般見学会の参加者を募集

    architecture

    東京ガスのサイトで、SUMIKA Projectの一般見学会の参加者を募集しています

    東京ガスのウェブサイトで、伊藤豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA Projectの一般見学会の参加者を募集しています。
    2009年2月21日(土)、2009年3月14日(土)に開催されます。先着順で定員になり次第、締め切るそうです。詳しくはリンク先でどうぞ。
    ※追記、応募は締め切られたようです。しかし、好評のため追加の見学を予定しているとの事。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.01.16 Fri 13:47
    0
    permalink
    伊礼智による”小金井の家”

    0.00 伊礼智による”小金井の家”

    architecture
    住宅

    伊礼智のサイトに”小金井の家”の写真が掲載されています

    伊礼智のウェブサイトに栃木の住宅”小金井の家”の写真が7枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅
    2009.01.16 Fri 13:30
    0
    permalink
    ミース・ファン・デル・ローエ賞2009のノミネート作品の写真

    0.00 ミース・ファン・デル・ローエ賞2009のノミネート作品の写真

    architecture

    ミース・ファン・デル・ローエ賞2009のノミネート作品の写真が公式サイトに掲載されています

    ミース・ファン・デル・ローエ賞2009の公式サイトがオープンしていて、ノミネート作品の写真などが掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.01.16 Fri 11:36
    0
    permalink
    artscapeに、岡安泉の特集記事が掲載

    0.00 artscapeに、岡安泉の特集記事が掲載

    design
    インタビュー

    artscapeに、岡安泉の特集記事が掲載されています

    artscapeに、照明デザイナーの岡安泉の特集記事”最適な照明、光をつくり出す”が掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2009.01.16 Fri 08:12
    0
    permalink
    artscape、北川フラムのインタビュー

    0.00 artscape、北川フラムのインタビュー

    art
    現代美術

    artscapeに、北川フラムのインタビューが掲載されています

    artscapeに、北川フラムのインタビュー”コミュニティの核としての国際展”が掲載されています。執筆は、暮沢剛巳。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2009.01.16 Fri 08:07
    0
    permalink
    山内崇嗣の新しい作品

    0.00 山内崇嗣の新しい作品

    art
    現代美術

    山内崇嗣の新しい作品がflickrにあります

    アーティストの山内崇嗣の新しい作品がflickrに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2009.01.16 Fri 07:46
    0
    permalink
    江戸東京たてもの園で、”建物のカケラ”展が開催[-2009/3/1]

    0.00 江戸東京たてもの園で、”建物のカケラ”展が開催[-2009/3/1]

    architecture|culture|exhibition

    江戸東京たてもの園で、”建物のカケラ”展が開催されています

    江戸東京たてもの園で、”特別展 日本の建物 第四部 建物のカケラ ~一木努コレクション~”展が開催されています。開催期間は2009年3月1日まで。
    コレクターが集めた建物のカケラ650点以上を展示。リンク先にカケラの画像が掲載されています。
    以下、展覧会概要の引用です。

    建物は何百何千からの部材で組み立てられています。ひとたび建てられた建物は、それを取り巻く人々との関係性を通じ、機能性や有用性を越えた多様な意味を育んでいきます。しかし、いかなる建物も、時間が経てばその多くが解体される運命にあるのです。本展では、現役の歯科医師でもある一木努氏が所蔵する建物の「カケラ」を通じ(展示資料650点以上)、往時の建物が存在した場所性と時代性、人々との関係性に思いをはせます。一片の「カケラ」が喚起する建物にまつわるさまざまな記憶=物語を共有することで、失われゆく歴史的建造物や伝統的町並の保存・継承活動のあり方について考えるきっかけを提供したいと思います。なお、展示資料のいくつかに関しては、実際に触れていただくことができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.01.16 Fri 07:36
    0
    permalink
    2009.1.15Thu
    • 書籍”アルヴァー・アールトエッセイとスケッチ 新装版”
    • 彦根アンドレアの書籍”ナチュラル・サステイナブル―生きる建築のすがた”
    • フューチャーシステムズのヤン・カプリツキーが死去
    • ASK? art space kimuraで、木村太陽×ポル・マロ展が開催[2009/1/13-1/24]
    • 木村太陽のインタビュー
    • ほか
    2009.1.17Sat
    • 本江正茂による”都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み”のレビュー
    • 京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09が開催[2009/2/11-2/15]
    • 京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻第4回修了制作展が開催[2009/2/11-2/15]
    • 京都で、ドミニク・ペローの講演会が開催[2009/2/13]
    • マルレーネ・デュマス展の動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,846
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white