architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.8.16Sun
2009.8.15Sat
2009.8.18Tue
ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、hiromiyoshii “生成の世代 generation of generativity”展
サムネイル:ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、hiromiyoshii

0.00ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、hiromiyoshii “生成の世代 generation of generativity”展

architecture|exhibition|feature
建築展


藤本壮介の出展予定作品画像。
Image©Sou Fujimoto Architects

この夏、東京で、アートと建築にとって非常に重要なイベントであるARCHITECT TOKYO 2009が行われている。会場のひとつとなっているhiromiyoshiiでは、藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTのキュレーションにより”生成の世代 generation of generativity “展が行われている。展示されるのは藤本壮介、中山英之、中村竜治、吉村靖孝、dot architects、藤村龍至、山崎清道の作品である。
ここでは、彼らによる作品の画像とテキストによってプレビューする。

以下、展覧会に関するリリースと出店予定の作品の画像です。


■展覧会の概要
情報環境の拡大が進んだ1990年代以降、設計環境のコンピュータ化は、建築を始めとするデザインの領域においても新たな表現を生みつつあります。
特に1990年代以降に学んだ若手建築家たちは、ドローイングとCG、模型と3Dモデルの間に、あらたな物質性、身体性を発見しようとしています。
本展覧会では、フリーペーパー『ROUNDABOUT JOURNAL』の発行やイベント『LIVE ROUNDABOUT JOURNAL』の開催など、建築領域を中心に活発なメディア・プロジェクトを仕掛けるTEAM ROUNDABOUTをキュレータに迎え、1970年以降生まれ世代の建築家たちの建築表現に注目し、「生成̶generativity」をキーワードに、彼らの表現する新たな身体感覚や言語感覚のありようを明らかにすることで、新たな建築的思考の可能性を提起します。
■出展者の出展予定作品画像
藤本壮介の出展予定作品画像
hiromiyoshii-sama003.jpg
Image©Sou Fujimoto Architects
hiromiyoshii-sama001.jpg
Image©Sou Fujimoto Architects
中山英之の出展予定作品画像
hiromiyoshii-sama004.jpg
Tea House Competition 一等案
Image©中山英之

中村竜治の出展予定作品画像
hiromiyoshii-sama005.jpg
へちまなど
photo© 中村竜治 撮影=中村竜治建築設計事務所

吉村靖孝の出展予定作品画像
hiromiyoshii-sama006.jpg
Y-HOTEL
Image© 吉村靖孝

dot architectsの出展予定作品画像
hiromiyoshii-sama007.jpg
Latest No.00
撮影=太田拓実

藤村龍至の出展予定作品画像
hiromiyoshii-sama008.jpg
BUILDING K
photo© 藤村龍至 撮影=藤村龍至建築設計事務所

山崎清道の出展予定作品画像
hiromiyoshii-sama009.jpg
hiromiyoshii
撮影=津田直

hiromiyoshii
■展覧会タイトル|生成の世代generation of generativity 展
テーマ|1970年以降生まれ世代の建築家たちによる建築表現
出展者|藤本壮介, 中山英之, 中村竜治, 吉村靖孝,dot architects, 藤村龍至, 山崎清道
キュレーション=藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT
会場設計=山崎清道
会期| 2009年8月1日[土]-29日[土]
会場| hiromiyoshii
〒135-0024 東京都江東区清澄1-3-2 6F
Tel. 03-5620-0555 | Fax. 03-5620-0550
info@hiromiyoshii.com
www.hiromiyoshii.com
入場無料/火曜日-土曜日/12:00-19:00/日月祝休

あわせて読みたい

サムネイル:ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久
ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、タカ・イシイギャラリー 平田晃久”Flame frame”展
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
建築展
2009.08.16 Sun 20:39
0
permalink

#建築展の関連記事

  • 2022.6.11Sat
    MVRDVとThe Why Factoryのパリでの建築展「アジール」の会場写真。“行動する”の名を冠した展覧会。“地球を改善する”の宣言を作品を通して伝える為に、小ぶりな空間に写真等が印刷された78mのカーテンを折り込む構成を考案。材料に再利用可能な物を使用し環境を考慮
  • 2022.6.08Wed
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.5.16Mon
    YSLA Architectsが会場構成を手掛けた、駐日スペイン大使館での展覧会「SDGsの先駆者 アントニ・ガウディ 形と色」。ガウディを“SDGsの視点”から解釈する企画で、水・空気・大地の要素に分解し紹介する展示内容を動線の明示も兼ねたカーペットで強化、壁への立上りは二次元から三次元へと作り込む作家の思想も表現
  • 2022.5.12Thu
    /
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、ギャラリー・間での建築展「自然を受け入れるかたち」の予告動画
  • 2022.4.25Mon
    藤原徹平が総合ディレクションを、フジワラボが会場構成を手掛けた「Gマークの住まいデザイン」展の会場写真。グッドデザイン賞を受賞した住宅の中から、“個からのアクション・希求”等の独自の四つの視点に沿って28作品を選出し展示、模型や図面等も多数
  • 2022.4.24Sun
    /
    マリオ・ボッタのイタリア国立21世紀美術館での建築展「マリオ・ボッタ 聖なるものと俗なるもの」の会場動画
  • 2022.3.28Mon
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
  • 2022.3.23Wed
    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示
  • 2022.3.19Sat
    スイスを拠点とする建築設計事務所 E2Aの展覧会「スイス建築の方法論」の会場写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,874
    • Follow
    55,006
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松田達がtwitterを開始

    0.00 松田達がtwitterを開始

    architecture

    松田達がtwitterを開始しています

    松田達がtwitterを開始しています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.08.16 Sun 21:26
    0
    permalink
    越後妻有アートトリエンナーレ2009の作品動画

    0.00 越後妻有アートトリエンナーレ2009の作品動画

    architecture|art|video

    越後妻有アートトリエンナーレ2009の作品動画が”Ch.P! -motto active-“に掲載されています

    越後妻有アートトリエンナーレ2009の作品動画が11個、”Ch.P! -motto active-“に掲載されています。五十嵐太郎らのコメント付動画もあり。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.08.16 Sun 18:51
    0
    permalink
    西沢立衛の”t-project”の現場レポート

    0.00 西沢立衛の”t-project”の現場レポート

    architecture
    現場

    西沢立衛の”t-project”の現場レポートが豊島のウェブサイトにあります

    西沢立衛が設計して建設が始まろうとしている、香川県・豊島の美術館”t-project”の現場レポートが豊島のウェブサイトに掲載されています。”t-project”は現在、小山登美夫ギャラリーで模型が展示されている水滴のような形態をした美術館です。(via Alog)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現場
    2009.08.16 Sun 18:34
    0
    permalink
    2009.8.15Sat
    • 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新
    • book”ネクストアーキテクト2”
    • 堀内功太郎建築設計事務所による”salon du fromage hisada paris”の動画
    • 第三段階に変化したプラダ・トランスフォーマーの写真
    • カーサ・ブルータス、最新号(114号)
    2009.8.18Tue
    • スティーブン・ホールによる”クヌウト・ハムスン・センター”
    • 名和晃平とARTiT編集長の対談
    • ディラー・スコフィディオ+レンフロによる”museum of image and sound”
    • BALADRÓN&GRASSによる”JUNQUILLOS教会”
    • 谷尻誠によるインスタレーション”Nature Factory”の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,874
    • Follow
    55,006
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white