architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.22Wed
2009.4.21Tue
2009.4.23Thu
シミズアトリエによる”習志野台の家”
サムネイル:シミズアトリエによる

SHARE シミズアトリエによる”習志野台の家”

architecture|feature
住宅千葉シミズアトリエ木暮洋治

narashinodai001.jpg

narashinodai002.jpg
photo©yohji kogure

シミズアトリエが設計した千葉県船橋市の住宅”習志野台の家”です。

narashinodai003.jpg
narashinodai004.jpg
narashinodai005.jpg
narashinodai006.jpg
narashinodai007.jpg
narashinodai008.jpg
narashinodai009.jpg
photo©yohji kogure
narashinodai010.jpg
photo©shimizu atelier
narashinodai011.jpg
narashinodai012.jpg
narashinodai013.jpg
narashinodai014.jpg
narashinodai015.jpg
photo©shimizu atelier
以下、建築家によるテキストです。


周囲を建物で囲まれた30坪弱の土地での建替えである。
敷地は約30年前に建売分譲地として開発された地域の一区画で、周辺は細分化された土地に詰め込まれた建物が密集している。
長年住み続けている世帯も多い中、近くでは新たに開発された宅地も見受けられ、このあたりでは高齢化と世代交代が同時に進行しつつある。
建主は30年以上前からここで暮らしてきた夫婦2人。数年前からは別の場所に拠点をおいていたためこちらはセカンドハウスのように使われていたが、再び戻ってくることとなり終の棲家として新たに建て替えることとなった。
建主からの要望は、独立した子供たちが家族で遊びに来たときに泊まることができる部屋を2つ確保して欲しいということ、以前は1階部分は昼ごろから、ようやく日が差すような状況であったことから、家全体が日の出とともに明るくなるようにして欲しいということだった。
まず建物は、老後を考えほぼ全ての生活を1階でみたされるようにし、プラスロフト程度のボリュームがよいと判断した。
そして2階部分にテラスを2ヶ所設け、そこから入る光が吹抜を介して1階へと連続して届くようにと考えた。朝は東側のテラスから、昼から午後にかけてはもう一つの中央のテラスからやわらかな光が断続的に注ぎ込むように。
2階の2つの部屋はそれぞれの独立した階段で上がるようにし、この家のなかではお互いに「はなれ」のような位置づけとなっており、室内での距離感を演出している。
「はなれ」は来客時以外には閉じた部屋になってしまうことがないように、吹抜やテラスを通して1階とも視覚的にも空間的にもつながりをもち、常に家の中の一部として感じられるようにした。
タテにもヨコにも視線が広がっていく内部空間はシンプルな外観とは裏腹に多様な距離感をつくり出す。
吹抜空間・中庭のようなテラス・屋根裏のような場所・水平に奥まで見渡せる場所・囲われたプライベート空間など小さい家ながらもさまざまな場面が設けられ、気に入った居場所を自由に選びながら過ごすことができる。
そしてそれらを切妻形状の屋根で包み込むことで、外部空間を内包しつつも大きなテントの中にいるような独特な一体感を生み出しているのである。
■建築概要
所在地:千葉県船橋市
敷地面積:97.48㎡
建築面積:52.17㎡
延床面積:77.52㎡
階数:地上2階
構造:在来木造
竣工:2008年5月
設計:シミズアトリエ
構造:ASD 田畠隆志
施工:かしの木建設株式会社

  • SHARE
住宅千葉シミズアトリエ木暮洋治
2009.04.22 Wed 22:14
0
permalink

#千葉の関連記事

  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.26Thu
    アクセル・ヴェンスティンキステとサイドバイサイドによる、千葉・山武市の「ウシマルレストラン」。豊かな畑に囲まれた飲食店の増築計画。食材の物語を体感できる“開放的”空間の創造を求め、気積のあるラウンジを内包する“抽象的な量塊”を既存に追加。金属板で覆った外観は風景を柔らかく反射し環境に溶け込む
  • 2024.12.11Wed
    鹿内健+鹿内真沙子 / Sデザインファームによる、千葉の、設計者の自邸「増減の家」。コロナ禍以降の“豊かさとは?”を主題に計画。限られた条件での実現性も考慮し、“増による豊かさ”と“減による豊かさ”を両立させる建築を志向。高気密高断熱の内部空間に“外リビング”を付加する構成を考案
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.8.06Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、千葉の「三井化学袖ケ浦センター リニューアル」。研究開発拠点の改修。既存の“開放感のある労働環境の未来への継承”を意図し、天井面の素材の選択などで“内外の環境の連続”を体感できる空間を構築。工期を細かく分けて利用者の意見を汲取りながら完成させる
  • 2024.8.01Thu
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、千葉・袖ケ浦市の「準安定の家」。開発と未開発が混ざる地域での計画。未来の“不確かな環境”を前提とし、“仮定”を集積させた上で“平衡”を重視する設計を志向。庭・生活・架構などの様々な要素を調整して“変化”を許容できる建築を造る
  • 2024.7.19Fri
    佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.19Mon
    IKAWAYA建築設計による、東日本の住宅「Strolling Gardens & House」。住宅街の不定形な敷地に計画。自然と暮らしが一体となる住まいを求め、大小の庭を“多方向に積み上げる”建築を考案。周辺のスケールとの調和を意図した“小さな箱”を組合わせる構成は多様な居場所の創出にも寄与
  • 2025.5.16Fri
    小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する
  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉岡徳仁の書籍”みえないかたち ~感覚をデザインする”
    サムネイル:吉岡徳仁の書籍

    SHARE 吉岡徳仁の書籍”みえないかたち ~感覚をデザインする”

    design|book

    吉岡徳仁の書籍”みえないかたち ~感覚をデザインする”がamazonで発売されています

    吉岡徳仁の書籍”みえないかたち ~感覚をデザインする“がamazonで発売されています。吉岡のサイトにも書籍の概要が掲載されています。

    みえないかたち ~感覚をデザインする
    4901976699
    吉岡 徳仁


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2009.04.22 Wed 21:36
    0
    permalink
    家の時間”建築家の自邸を訪ねて”、小泉一斉邸

    SHARE 家の時間”建築家の自邸を訪ねて”、小泉一斉邸

    architecture

    家の時間の”建築家の自邸を訪ねて”が小泉一斉邸を取りあげています

    家の時間の連載”建築家の自邸を訪ねて”が、Smart Runningの小泉一斉の自邸を取りあげています。建築の写真はこちらにも17枚掲載されます。

    • SHARE
    2009.04.22 Wed 15:44
    0
    permalink
    ロンギ・アーキテクツによる”パチャカマ・ハウス”

    SHARE ロンギ・アーキテクツによる”パチャカマ・ハウス”

    architecture
    住宅

    ロンギ・アーキテクツによる”パチャカマ・ハウス”の写真がArch Dairyに掲載されています

    ロンギ・アーキテクツが設計したペルーのパチャカマの住宅”パチャカマ・ハウス”の写真と図面が33枚Arch Dairyに掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2009.04.22 Wed 08:24
    0
    permalink
    平田晃久らによるCanonのミラノサローネでの展示”neoreal”

    SHARE 平田晃久らによるCanonのミラノサローネでの展示”neoreal”

    architecture|design

    平田晃久らによるCanonのミラノサローネでの展示”neoreal”の写真がdesignboomに掲載されています

    平田晃久らによるCanonのミラノサローネでの展示”neoreal“の写真が17枚designboomに掲載されています。平田晃久によるインスタレーション”animated knot”、松尾高弘による”Aquatic Colors”、キャノンデザインによる”_O_N_L_I_N_E_”の写真を見ることができます。

    • SHARE
    2009.04.22 Wed 08:15
    0
    permalink
    2009.4.21Tue
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるエスパシオ・ゴヤの改築プロジェクト
    • マッシミリアーノ・アンド・ドリアナ・フクサス・アークテクツによるフォリーニョの教会
    • OMAによる”Prada Transformer”
    2009.4.23Thu
    • 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “柳原照弘 / TERUHIRO YANAGIHARA インタヴュー”
    • 特集”フォルム・木村浩一建築研究所” 奥行きのある家 / 2007
    • 藤本壮介のインタビュー動画
    • クライン・ダイサム・アーキテクツ展の会場写真
    • メゾン・マルタン・マルジェラによるインスタレーション”Mat, Satiné, Brilliant”
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white