architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.8.26Fri
2011.8.25Thu
2011.8.27Sat
村田真によるレビュー「「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……」

SHARE 村田真によるレビュー「「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……」

art
レビュー現代美術

村田真によるレビュー「「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……」がartscapeに掲載されています

村田真によるヨコハマトリエンナーレ2011のレビュー「「ヨコハマトリエンナーレ2011」に求められるもの──大きすぎず、難しすぎず、新しすぎず……」がartscapeに掲載されています。

  • SHARE
レビュー現代美術
2011.08.26 Fri 22:58
0
permalink

#レビューの関連記事

  • 2013.9.12Thu
    /
    noizの豊田啓介によるクリスチャン・ケレツ展のレビュー「大胆な俯瞰と繊細な操作:ゲームとルールとその強度」
  • 2011.8.04Thu
    //
    平塚桂 / ぽむ企画による堂島リバービエンナーレのガイド
  • 2010.4.30Fri
    /
    田中元子/mosakiによる”建築はどこにあるの?7つのインスタレーション”展のレビュー
  • 2009.11.17Tue
    /
    柏木博によるヴェルナー・パントン展のレビュー
  • 2009.10.09Fri
    /
    菊地宏が京都の”rep”で行ったギャラリートークのレビュー
  • 2009.7.28Tue
    /
    仙台で行われた藤本壮介のレクチャーのレビュー
  • 2009.5.26Tue
    /
    藤崎圭一郎と岡田栄造のトークショーのレビュー
  • 2009.1.27Tue
    /
    堀井義博による菊地宏”大泉の家”のレビュー
  • 2009.1.26Mon
    /
    倉方俊輔による菊地宏”大泉の家”のレビュー
  • 2009.1.17Sat
    /
    本江正茂による”都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み”のレビュー
  • view all
view all

#現代美術の関連記事

  • 2013.10.23Wed
    /
    村上隆のソウルのサムスン美術館プラトーでの展覧会「Takashi in Superflat Wonderland」の会場写真とレポート
  • 2013.9.09Mon
    /
    オラファー・エリアソンやトーマス・デマンドも参加する、ダグ・エイケンの最新プロジェクト「Station to Station」の紹介記事
  • 2013.9.05Thu
    /
    オラファー・エリアソンが制作してブラジルの現代美術館に設置された「viewing machine」の写真
  • 2013.9.03Tue
    /
    塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真
  • 2013.8.28Wed
    /
    大竹伸朗の展覧会「大竹伸朗展 ニューニュー」の会場写真とレポート
  • 2013.8.28Wed
    //
    スミルハン・ラディックとマルセラ・コレアの展覧会「クローゼットとマットレス」がメゾン・エルメスで開催[2013/9/4-11/30]
  • 2013.8.07Wed
    /
    米アマゾンがアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープン
  • 2013.8.07Wed
    /
    草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープン
  • 2013.7.30Tue
    /
    ウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました
  • 2013.7.25Thu
    /
    都築響一による論考「iTunesとしての展覧会と、DJとしてのキュレイター」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    OMAによるコーネル大学ミルスタイン・ホールの写真

    SHARE OMAによるコーネル大学ミルスタイン・ホールの写真

    architecture|remarkable

    OMAによるコーネル大学ミルスタイン・ホールの写真などがdesignboomに掲載されています

    OMAが設計したアメリカのコーネル大学ミルスタイン・ホールの写真などが35枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2011.08.26 Fri 23:11
    0
    permalink
    藤村龍至、松川昌平、柄沢祐輔らによる書籍『設計の設計』
    サムネイル:藤村龍至、松川昌平、柄沢祐輔らによる書籍『設計の設計』

    SHARE 藤村龍至、松川昌平、柄沢祐輔らによる書籍『設計の設計』

    architecture|book

    藤村龍至、松川昌平、柄沢祐輔らによる書籍『設計の設計』がamazonで予約受付中です

    藤村龍至、松川昌平、柄沢祐輔らによる書籍『設計の設計』がamazonで予約受付中です。

    モダニズムを支えた規範的社会制度が崩壊し、微細な差異の集積としてのポストモダニズムが称揚され、思想や建築として体現された20世紀末。さらに「建築」が「アーキテクチャ」、「都市」が「グローバル・シティ」へと変質していくなかで、新たなプラットフォームづくりを急ぐ2000年代を過ごした私たちは、コンピュータをはじめ、いまや実装可能、実現可能になりつつあるさまざまなツールを用い、行動やプロセスのなかで、建築、空間、情報環境を設計し、人と社会の関係を設計しなおす試みを絶えず行なっている。
    こうした現在の試みは、同じく社会の更新期であった1960年代の「世界デザイン会議」や「メタボリズム」運動が、国際的な支持を受けつつ、工業化社会にあって技術的に昇華されなかったヴィジョンをいよいよ実現化していくプロセス、あるいは70年代の分野横断的な「一般設計学」が問うた、「あらゆる設計に共通するフレームワーク」を実現可能にしていくプロセスととらえることができるのではないだろうか。
    本書は、建築、技術開発、情報工学のイノベーターである若き5人が、過去のさまざまな成果のうえに立って、建築、空間、情報環境のまったく新しいパラダイムを立ち上げ、これからの時代の「設計の設計」のヴィジョンと実践を示す。
    2010年末より半年間、「10+1 web site」で行なった好評連載「10+1 SCHOOL〈建築・都市・情報〉制作の方法」を大きく改稿、構成を更新して書籍化。

    設計の設計
    柄沢 祐輔 田中 浩也 藤村 龍至 ドミニク・チェン 松川 昌平 メディア・デザイン研究所
    4872751701

    • SHARE
    2011.08.26 Fri 15:01
    0
    permalink
    old book『経験としての建築』

    SHARE old book『経験としての建築』

    architecture|old book

    古書『経験としての建築』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『経験としての建築』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
    その他の新しい書籍はこちらで見ることができます。

    ヨーン・ウツソンが師事した建築家E・S・ラスムッセンが自身の建築理論をわかりやすく解説した書籍。タイトルにもあるように「経験」を重視した視点から建築を解説。わかりやすい平易な文章で書かれているが、その内容はとても深いです。

    • SHARE
    2011.08.26 Fri 13:49
    0
    permalink
    堀部安嗣による千葉の住宅「市原の家」の動画

    SHARE 堀部安嗣による千葉の住宅「市原の家」の動画

    architecture|video
    堀部安嗣

    堀部安嗣が設計した千葉の住宅「市原の家」の動画です。

    • SHARE
    堀部安嗣
    2011.08.26 Fri 11:11
    0
    permalink
    吉村靖孝のインタビュー、「いま、世界が注目するニッポンの若手建築家たち」シリーズ

    SHARE 吉村靖孝のインタビュー、「いま、世界が注目するニッポンの若手建築家たち」シリーズ

    architecture
    インタビュー

    吉村靖孝のインタビューがOPENERSに掲載されています

    吉村靖孝のインタビューがOPENERSに掲載されています。「いま、世界が注目するニッポンの若手建築家たち」シリーズの第三弾です。

    • SHARE
    インタビュー
    2011.08.26 Fri 10:42
    0
    permalink
    2011.8.25Thu
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるインドの「コルカタ近代美術館」の動画
    • 書籍『空間感/杉本博司 スター建築家の採点表』の内容
    • 西沢立衛による「軽井沢千住博美術館」の写真
    • ニューミュージアムなどで行われているOMAの展覧会「CRONOCAOS」の日本語レポート
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンの公式ウェブサイトがオープン
    • ほか
    2011.8.27Sat
    • book『すべての人に知っておいてほしい デザイン・レイアウトの基本原則』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white