architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.6.04Mon
2012.6.03Sun
2012.6.05Tue
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」

SHARE シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」

architecture|feature
シブカワ・エダーアーキテクツ教育施設オーストリア

EDER-School-Photo-01.jpg

EDER-School-Photo-02.jpg
photo©Kurt Kuball

シブカワ・エダーアーキテクツが設計したオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」です。

EDER-School-Photo-03.jpg
EDER-School-Photo-04.jpg
EDER-School-Photo-05.jpg
EDER-School-Photo-06.jpg
EDER-School-Photo-07.jpg
EDER-School-Photo-08.jpg
EDER-School-Photo-09.jpg
EDER-School-Photo-10.jpg
EDER-School-Photo-11.jpg
EDER-School-Photo-12.jpg
EDER-School-Photo-13.jpg
EDER-School-Plan-01.jpg
EDER-School-Plan-02.jpg
EDER-School-Diagram-01.jpg
以下、建築家によるテキストです。


ウィーン近郊の小さな街に計画された高校と体育館兼市民ホール。二層に連続した中庭を教室が囲む空間構成が光あふれる内部空間をつくっている。1階には6つの中庭があり、それぞれカフェテリアや美術室、理科室などの特別教室が面しており様々な用途で使われるように計画している。2階には一階の中庭とつながった大きなテラスを囲むように普通教室群を配置し、休憩時間に生徒が集える多様な外部空間を提案している。この学校では地熱を利用したエコロジカルな設計を実現しており、非常に高い省エネルギー基準を満たす数少ない学校の一つと なっている。
Project name:Senior High School Neulengbach
Completion date:August 2010
Location:Neulengbach, Austria
Architects:SHIBUKAWA EDER Architects (Misa Shibukawa, Raphael Eder)
Collaborators:Katrin Hinkel, Christina Lenart, Hansjörg Reumann, Markus Illetschko, Berkan Yasatuerk,
Landscape design:Idealice Landschaftsarchitektur
Structural engineer:POTYKA und Partner ZT GmbH
Building equipment:Schmidt Reuter
Building physics:Dipl.-Ing. Erich Röhrer
Fire security:Groissmaier & Partner ZT GmbH
Area:4500m²
Photographer:Kurt Kuball

あわせて読みたい

ギゴン / ゴヤーによる、スイス・チューリッヒのオフィスビル。配置等により既存街区に統合されるよう考慮、階高の犠牲なしに階数を増やすため構造設備を最適化、人造石と金属による立面はグリッドの拡大強調によりビル内の公共的なフロアを明示
  • SHARE
シブカワ・エダーアーキテクツ教育施設オーストリア
2012.06.04 Mon 22:27
0
permalink

#オーストリアの関連記事

  • 2023.4.16Sun
    スノヘッタによる、オーストリア・チロルの展望施設「Top of Alpbachtal」。海抜2千メートルの建築。来訪者の山岳体験を高めるランドマークを目指し、アルプスの“建築の伝統”と“見事な環境”にひらめきを得た設計を志向。誰もが自由に出入り可能で“消費なしに”休憩できる場を作る
  • 2020.8.30Sun
    /
    スノヘッタによる、オーストリア・チロル州の、トレッキング&アドベンチャー旅行会社 ASI Reisenの木造4階建てのオフィスの写真と図面。緑に囲まれた外観も特徴的
  • 2020.6.05Fri
    //
    マルテ・マルテの設計で、オーストリアのヒトラーの生家が警察署に改修されることに。背景には支持者が集まる問題もあったとの事
  • 2020.6.03Wed
    /
    ピーター・ズントーが1997年に完成させた「ブレゲンツ美術館」の建築やその裏側を紹介する、同美術館が公式で公開した動画
  • 2019.10.03Thu
    /
    OMAによる、オーストリア・ウイーンの、ヴェステンデパート新建物設計コンペの勝利案の画像
  • 2019.4.04Thu
    /
    ジョン・ポーソンによる、オーストリア・キッツビュールの住宅「Kitzbühel House」の写真
  • 2019.1.31Thu
    /
    スノヘッタがスワロフスキー社の為に設計した、製品開発と生産のための新施設の写真など
  • 2017.9.22Fri
    サムネイル:ピーター・ズントーによる、ブレゲンツ美術館での建築展「Dear to Me」の会場写真
    ピーター・ズントーによる、ブレゲンツ美術館での建築展「Dear to Me」の会場写真
  • 2017.9.15Fri
    /
    ピーター・ズントーによる、ブレゲンツ美術館の20周年記念の展覧会「Dear to Me」の予告動画
  • 2017.4.20Thu
    /
    ブレゲンツ美術館の様子の動画と、ズントーへのインタビューを収録した動画
  • view all
view all

#教育施設の関連記事

  • 2025.2.06Thu
    九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」。産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案。学内の什器類の再利用も積み重ねてサーキュラーデザインも実践
  • 2025.1.31Fri
    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる
  • 2025.1.22Wed
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「北向きに建つ保育園」。向かいに生垣のある北側接道の三方を囲まれた敷地。“北向き”等の与条件を活かし、プライバシーを確保しつつ緑や光を導入する建築を志向。道側に大開口を設けた上で気積のある“中間領域”を配置する構成を考案
  • 2025.1.20Mon
    空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  • 2025.1.06Mon
    秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図
  • 2024.12.18Wed
    川久保智康建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の「第二なでしここども園」。周囲に“山並みを感じる”敷地での計画。子供たちの記憶に残る景色の創出を求め、木架構を用いた“山々の稜線”と呼応する屋根形状の建築を考案。地域の暑さへの対策として日射や通風の考慮に加えて断熱性能も確保
  • 2024.9.02Mon
    本瀬あゆみ+齋田武亨 / 本瀬齋田建築設計事務所による、茨城・東茨城郡の「畑の中のこども園」。地域の教育と保育を担ってきた施設の建替。“原風景”にもなる存在を目指し、周囲のスケールや地面の色とも呼応する“大屋根”を備えた建築を考案。軒下に長いデッキを配して内外の見通しの良さと連続性も生み出す
  • 2024.8.29Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「南畑ピノキオ森のこども園」。自然豊かで“濃いコミュニティ”の残る地域での計画。地域に還元もできる施設を目指し、設計時から住民との対話を重ねて“フェンスのない”交流空間を備えた建築を考案。周囲の山々との呼応も意図し木造で造る
  • 2024.8.09Fri
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の「KDU キャンパスセンター」。大学構内の事務機能と学生の居場所を複合した施設。“広場のような空間”を目指し、“柔らかな雲の様な屋根”の下に“様々な憩いの場”が存在する建築を考案。周辺と融合する外構計画で“迎え入れる”空気感も作る
  • 2024.8.08Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「福岡ピノキオこども園」。人口増加が進む地域での定員数が多めの施設の計画。クラスの異なる園児同士の交流促進を意図し、教室間に“公共空間”の様な“ランチルーム”を設ける構成を考案。中庭ではレベル差を操作して上下階の連続性も作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    オフィス・アルヒテクティによるスロベニアの「villa T-extension」の写真

    SHARE オフィス・アルヒテクティによるスロベニアの「villa T-extension」の写真

    architecture
    住宅

    オフィス・アルヒテクティによるスロベニアの「villa T-extension」の写真がdesignboomに掲載されています

    オフィス・アルヒテクティによるスロベニアの「villa T-extension」の写真が30枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2012.06.04 Mon 22:02
    0
    permalink
    Apollo Architects & Associatesの黒崎敏による書籍『最高に楽しい家づくりの図鑑』
    サムネイル:Apollo Architects & Associatesの黒崎敏による書籍『最高に楽しい家づくりの図鑑』

    SHARE Apollo Architects & Associatesの黒崎敏による書籍『最高に楽しい家づくりの図鑑』

    architecture|book

    Apollo Architects & Associatesの黒崎敏による書籍『最高に楽しい家づくりの図鑑』がamazonで発売されています

    Apollo Architects & Associatesの黒崎敏による書籍『最高に楽しい家づくりの図鑑』がamazonで発売されています。リンク先でプレビュー画像が5枚掲載されています。

    センス良く、心地良く、快適に暮らせる住まいのつくりかたを、豊富なイラストと写真で分かりやすく解説した「家づくりの図鑑」です。

    現代の住宅は、キッチンで勉強したり、収納庫で読書にふけってみたり、寝室で食事をしたりと、生活スタイルも人によってさまざま。LDK、寝室、水廻り、納戸といった、昔からある部屋名でくくることが難しくなってきています。そこで、部屋のあり方と住まい手の行為を再定義し、家づくり=デザインすることで、住まい手の生活は一層魅力的なものになります。本書はこのような住まいを再定義する考えに基づき、「間取り」「素材」「細部のこだわり」などのテーマごとに「家づくりの新しいルール」が学べるようになっています。

    もちろん新しいことばかりではなく、家づくりの普遍的な仕掛け・仕組み(動線、視線、通風、日射などの仕組みなど)についても、間取り図や写真・イラストを使ってその理屈が視覚的に理解いただけます。

    家づくりを考えている方から、建築を学んでいる学生、そして実務家の方まで十分に満足いただける構成・ボリュームです。

    最高に楽しい家づくりの図鑑 (エクスナレッジムック)
    黒崎 敏
    4767813387

    • SHARE
    2012.06.04 Mon 15:23
    0
    permalink
    三浦慎による東京都新宿区の住宅「43base」
    サムネイル:三浦慎による東京都新宿区の住宅「43base」

    SHARE 三浦慎による東京都新宿区の住宅「43base」

    architecture|feature
    住宅東京三浦慎木田勝久新宿

    th_th_43base003.jpg
    photo©木田勝久

    三浦慎が設計した東京都新宿区の住宅「43base」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅東京三浦慎木田勝久新宿
    2012.06.04 Mon 10:26
    0
    permalink
    2012.6.03Sun
    • 宇野友明による「藤巻の家」の写真
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるフランス・コルマールのウンターリンデン美術館の増築の画像
    • H&deMとアイ・ウェイウェイによる今年のサーペンタイン・パヴィリオンの、イワン・バーンが撮影した写真
    • ユルゲン・マイヤー・Hによるベルリンの集合住宅「JOH3」の写真
    • 谷尻誠による広島の住宅「三次の家」の写真
    2012.6.05Tue
    • 藤森照信の新しい書籍『銀座建築探訪』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white