architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.2.23Sat
2013.2.22Fri
2013.2.25Mon
岩瀬諒子による「木津川遊歩空間アイデアデザインコンペ」の最優秀賞案
サムネイル:岩瀬諒子による「木津川遊歩空間アイデアデザインコンペ」の最優秀賞案

SHARE 岩瀬諒子による「木津川遊歩空間アイデアデザインコンペ」の最優秀賞案

architecture|competition|feature
岩瀬諒子

WEB_ryokoiwase.jpg

WEB_ryokoiwase2.jpg

大阪の「木津川遊歩空間アイデアデザインコンペ」で最優秀賞に選ばれた岩瀬諒子の提案の画像です。この作品については、ケンプラッツでも紹介されています。

WEB_ryokoiwase3.jpg
WEB_ryokoiwase4.jpg
WEB_ryokoiwase5.jpg
WEB_ryokoiwase6.jpg
WEB_ryokoiwase7_mod.jpg
WEB_ryokoiwase8.jpg
WEB_ryokoiwase9.jpg
WEB_ryokoiwase10.jpg
WEB_ryokoiwase11.jpg
WEB_ryokoiwase12.jpg
WEB_ryokoiwase13.jpg
WEB_ryokoiwase14.jpg
WEB_ryokoiwase15.jpg
WEB_ryokoiwase16.jpg
以下、建築家によるテキストです。


一級河川木津川 遊歩空間整備事業
「対話する浜」をとりもどす
本提案では、「だんだんばたけ」というひな段状の構造によって柔らかなランドスケープをつくること、そこに「畑」や「マーケット」といったプログラムを挿入することによって、水辺をとりまくさまざまなものの対話の空間を取り戻すことを目指した。
敷地は、大阪市内を流れる木津川で、西区の松島橋から大渉橋に至る左岸に新たに整備される遊歩空間。対象範囲は延長240mである。近世において、「浜」とよばれ、物流の要所として栄えた場所である。そこは、自然とまちがとけあう場であり、職住連帯的なコミュニケーションの場であった。
そこで、水と大地の拮抗がつくりだすやわらかな水辺の境界や、人と人とのつながりから生まれる風景など、水、まち、ひと、光、様々なものの関係性の中で育まれる交歓の空間の復興を目指した。失われた自然や環境、人との対話の関係といったものに対し、示唆的なデザインができないかという試みである。
今後、地域ワークショップを経て、2015年度に竣工を目指す。
■建築概要
所在地:大阪市西区

施主:大阪府

敷地面積:3400㎡(広場部分込)
構造:鉄筋コンクリート造

着工:2013年度予定
竣工:2015年度予定

  • SHARE
岩瀬諒子
2013.02.23 Sat 13:49
0
permalink

#岩瀬諒子の関連記事

  • 2021.5.30Sun
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作
  • 2020.8.12Wed
    門脇耕三らヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示メンバーが、コロナ禍で開催延期された期間に行う新企画の為の資金をクラウドファンディングで募集中。リターンには長坂常・元木大輔・岩瀬諒子らによる展示資材を活用したプロダクトも
  • 2020.6.02Tue
    /
    門脇耕三がキュレーションするヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展チームへのインタビューの後編「解体と移動の射程 ── ビエンナーレ日本館チーム再始動へ」
  • 2020.5.21Thu
    /
    門脇耕三がキュレーションするヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展チームへのインタビュー「コロナ禍からの展開 ── ビエンナーレ日本館チーム再始動へ」
  • 2018.11.28Wed
    /
    岩瀬諒子が、グッドデザイン賞2018にて、木津川遊歩空間「トコトコダンダン」をプレゼンしている動画
  • 2018.11.01Thu
    //
    2018年度のグッドデザイン大賞などが発表
  • 2017.12.21Thu
    西澤徹夫・伊藤暁・三井祐介・木内俊克・宮内義孝・岩瀬諒子が選考委員、藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の公開選考会議が開催 [2017/12/23]
  • 2017.3.09Thu
    /
    岩瀬諒子・蘆田暢人・山岸綾によるトークセッション「建築的視点を拡張する」の記録
  • 2015.12.09Wed
    サムネイル:岩瀬諒子設計事務所がコンペで最優秀賞に選ばれ、工事が進んでいる大阪の「木津川遊歩空間」の現場見学会が開催 [2015/12/19]
    岩瀬諒子設計事務所がコンペで最優秀賞に選ばれ、工事が進んでいる大阪の「木津川遊歩空間」の現場見学会が開催 [2015/12/19]
  • 2014.5.23Fri
    サムネイル:岩瀬諒子による薄板ガラスを使用したインスタレーション「KUSANAMI」
    岩瀬諒子による薄板ガラスを使用したインスタレーション「KUSANAMI」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ドイツのウェブサイトBauNetzのPDFマガジンが石上純也を特集

    SHARE ドイツのウェブサイトBauNetzのPDFマガジンが石上純也を特集

    architecture

    ドイツのウェブサイトBauNetzのPDFマガジンが石上純也を特集しています

    ドイツのウェブサイトBauNetzのPDFマガジンが石上純也を特集しています。

    • SHARE
    2013.02.23 Sat 21:47
    0
    permalink
    日本人建築家6組を特集した、ポルトガルの建築雑誌『A.MAG』のオンライン版

    SHARE 日本人建築家6組を特集した、ポルトガルの建築雑誌『A.MAG』のオンライン版

    architecture|book

    日本人建築家6組を特集した、ポルトガルの建築雑誌『A.MAG』のオンライン版が公開されています

    日本人建築家6組を特集した、ポルトガルの建築雑誌『A.MAG』のオンライン版が公開されています。特集されているのは、小川晋一、アトリエワン、佐々木勝敏、生物建築舎、D.I.G Architectsの6組。

    • SHARE
    2013.02.23 Sat 21:23
    0
    permalink
    吉田裕一 / 吉田裕一建築設計事務所による「駒場・ROOM・S」
    サムネイル:吉田裕一 / 吉田裕一建築設計事務所による「駒場・ROOM・S」

    SHARE 吉田裕一 / 吉田裕一建築設計事務所による「駒場・ROOM・S」

    architecture|feature
    住宅リノベーション東京くすきはいね吉田裕一

    komaba-room-s-1.jpg

    komaba-room-s-3.jpg
    photo©くすきはいね

    吉田裕一 / 吉田裕一建築設計事務所が設計した「駒場・ROOM・S」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅リノベーション東京くすきはいね吉田裕一
    2013.02.23 Sat 08:34
    0
    permalink
    2013.2.22Fri
    • 青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要
    • 磯崎新、浅田彰らによるシンポジウム「〈都市〉はアーキテクチャか?」がICCで開催[2013/2/24]
    • 銀座のメゾンエルメスで行われているパラモデル展の会場写真
    • old book『アクシス 70冊』
    • book『コミュニティデザイナー山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』
    • ほか
    2013.2.25Mon
    • 中村好文の新しい書籍『建築家のすまいぶり』
    • アンドレアス・グルスキー展が東京と大阪で開催
    • SPEDIAによる河田将吾のインタビュー
    • 静岡・伊豆の国市の「伊豆の国市伝統芸能会館(仮称)」設計コンペの一時審査結果
    • 保坂猛に、JIA新人賞受賞を受賞した「Daylight House」について聞いているインタビュー
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white