architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.30Sun
2021.5.28Fri
2021.5.31Mon
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作

2,974.82ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作

日程
2021年5月22日(土)
–
11月21日(日)
architecture|exhibition|feature
Jacopo DavidMauro PasqualinPaolo GiabardPieter JurriaanseTANKTECTONICATommaso RampazzoValentino Pascoloアソシエイツヤン・ブラノブセキ仲本拡史元木大輔太田佳代子岩瀬諒子広島工業大学杉田宗研究室明治大学構法計画研究室木内俊克松本直之樋渡彩武藤春美牧野徹甲斐貴大砂山太一藤原賢康藤本圭金田充弘金田泰裕長坂常長嶋りかこ門脇耕三青柳憲昌飯尾次郎駒崎継広高本貴志
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作日本館外観。 photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作砂山太一+木内俊克による photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作長坂常による photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金

第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」の会場写真です。
門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅を解体しその材等を輸送したうえで再構築した作品を制作発表しています。参加デザイナーとして長嶋りかこ、リサーチャーとして青柳憲昌、樋渡彩、エディターとして飯尾次郎、アドバイザーとして太田佳代子らが関わっています(詳細な関係者クレジットは末尾に掲載します)。また、これらの作品に使用された資材も、会期終了後プロダクトや、オスロなどで新たなプロジェクトに再転用されることも決まっています。展覧会期は2021年5月22日~11月21日まで。

門脇耕三がキュレーターを務める第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示では、「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」と題し、使われなくなった日本の木造住宅を古材へと解体してヴェネチアへ運び、現代のマテリアル(単管パイプ、ブルーシート、メッシュシートなど)を加えて新しい姿に再構築する様をご覧いただきます。
本展では、建築家ばかりではなく、職人や研究者などとも協働して、現場での即興的なクリエーションを交えながら展示を作り上げます。

現代社会のとどまるところを知らない大量消費の問題は、大量のモノが安価に素早く輸送されること、つまり「移動」によって深刻化しています。
不要になった住宅をあえて「移動」させ、ヴェネチアという異なる文脈で展示することにより、ごく一般的な木造住宅の一部だった古材は、これまでとは全く異なる存在感を発揮します。

消費のための「移動」から、再生のための「移動」へと視点を切り替える本展は、大量消費にまつわる問題や、建築の持続可能性、新しい建築のあり方に一つの深い示唆を投げかけます。

リリーステキストより

「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」のコンセプトドローイング

以下の写真はクリックで拡大します

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作Axonometric drawing of the concept image©DDAA + village®

キュレーター門脇耕三からのステートメント

あなたの行いは、あなただけのものではない。どんな些細なふるまいも、誰かとの関わりあいのなかで生まれた無数の行為の積み重ねの上にあるはずで、あなたの行いが、あなただけに帰属するとはとても言い切れない。

わたしたちが展示するのは、日本ではごくあたり前の木造住宅です。世界に先駆けて人口減少をはじめたこの国では、耐用年数を過ぎて解体を待つばかりの住宅が、おびただしい数生まれています。そんな住宅のうちの一棟を、ヴェネチアまで移動して展示します。

ただし、ヴェネチアに運ばれた住宅は、もとの姿をそのままとどめるわけではありません。輸送コンテナに収めるべく、いったん解体された住宅は、屋根がベンチに転用されるといった具合に、その場にふさわしい別のものへと読み替えられ、日本館に付属する庭園に置かれます。バラバラになった住宅は、建築家ばかりではなく、現地や日本の職人の工夫も交えながら再構築されて、それぞれが新しい生を得ることになるというわけです。

使われなかった部材は、日本館を資材庫代わりにして保管されます。この住宅は、新築されて以来、幾度もの増改築が積み重ねられて複雑に姿を変えてきましたが、部材を年代ごとに並べてみると、そこには住宅が生きた分だけの歴史が詰まっていることがわかります。たとえば、当初の部材には手作りものが多く、あとの時代のものになるほど工業的な部品が多くなることは、この間の日本の建設産業の構造的な変化をよく表しています。

このような分厚い時間の積み重ねを目の前にすると、建築家たちは今回、その歴史をほんの少しだけ上書きしただけに過ぎないことに気付きます。この住宅は、空間的・時間的な長い移動を経てこの場所にたどり着いたのであり、その軌跡は、われわれの行いが過去に根差し、そして未来へと連なることを、否応なく気付かせるものになるはずです。


以下の写真はクリックで拡大します

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作日本館外観。 photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金

元木大輔:寄棟屋根を転用したベンチ

以下の写真はクリックで拡大します

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作元木大輔によるベンチ。 photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金

岩瀬諒子:看板建築の「看板」部分を転用したスクリーン

以下の写真はクリックで拡大します

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作岩瀬諒子による photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金

木内俊克+砂山太一:かつての生活のようすを伝える展示壁と階段室

以下の写真はクリックで拡大します

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作砂山太一+木内俊克による photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作砂山太一+木内俊克による photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金

長坂常:資材庫(館内)および工房(ピロティ)のデザインと、全体の関連づけ

以下の写真はクリックで拡大します

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作長坂常による photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作長坂常による photo©Alberto Strada 写真提供:国際交流基金

展覧会公式ウェブサイト

以下の写真はクリックで拡大します

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作日本館公式サイトのスクリーンショット。既存住宅が作品に生まれ変わるまでのフローを様々な資料から閲覧できる。※許可を得て公開
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作既存住宅の様子も写真や動画等で閲覧可能。※許可を得て公開
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作完成したパヴィリオンの様子も写真や図面等が公開されている。※許可を得て公開

また、展覧会公式サイトでは、展覧会に至るプロセスの中で撮影された膨大な写真や動画、作品の図面なども閲覧可能になっています。


■展覧会概要

展示タイトル:ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡
コミッショナー / 主催者:国際交流基金(JF)
キュレーター:門脇耕三
参加建築家:建築家:長坂常、岩瀬諒子、木内俊克、砂山太一、元木大輔
参加デザイナー:長嶋りかこ
リサーチャー:青柳憲昌、樋渡彩、松本直之、牧野徹、明治大学構法計画研究室(門脇耕三、磯野信、伊藤公人)
エディター:飯尾次郎
アドバイザー:太田佳代子
写真:ヤン・ブラノブセキ
映像:仲本拡史
展示設計:スキーマ建築計画(長坂常、大澤さな子、八木佑平)、岩瀬諒子設計事務所(岩瀬諒子、遠藤郁、槙山武蔵)、sunayama studio+木内建築計画事務所(砂山太一、木内俊克、奥泉理佐子、塩崎拓馬、町田恵/ズーアーキテクツ)、DDAA(元木大輔、村井陸)
グラフィックデザイン:village®(長嶋りかこ、河南浩平、稲田浩之)
ウェブ開発:藤本圭
構造設計:テクトニカ(鈴木芳典、鶴田翔)、東京藝術大学金田充弘研究室(金田充弘)yasuhirokaneda STRUCTURE(金田泰裕)
施工:TANK(福元成武、野口藍、荒井隆志)、甲斐貴大、駒崎継広、高本貴志、藤原賢康、Mauro Pasqualin、Pieter Jurriaanse、 Paolo Giabard、Valentino Pascolo、Jacopo David、Tommaso Rampazzo
製作協力:広島工業大学杉田宗研究室
現地コーディネーター:武藤春美
展示設計マネジメント:アソシエイツ(門脇耕三、門脇章子)

  • 2,974.82
  • 0
  • 52
  • 0
  • 2
Jacopo DavidMauro PasqualinPaolo GiabardPieter JurriaanseTANKTECTONICATommaso RampazzoValentino Pascoloアソシエイツヤン・ブラノブセキ仲本拡史元木大輔太田佳代子岩瀬諒子広島工業大学杉田宗研究室明治大学構法計画研究室木内俊克松本直之樋渡彩武藤春美牧野徹甲斐貴大砂山太一藤原賢康藤本圭金田充弘金田泰裕長坂常長嶋りかこ門脇耕三青柳憲昌飯尾次郎駒崎継広高本貴志
2021.05.30 Sun 14:36
0
permalink

#太田佳代子の関連記事

  • 2018.6.11Mon
    /
    長谷川豪、歴史家・加藤耕一、太田佳代子(モデレーター)が参加するトークイベント(書籍『現代建築にとっての歴史』刊行記念)が開催
  • 2016.4.26Tue
    /
    西沢­立衛・塚本由晴・太田佳代子・石堂威が参加して、槇文彦が司会をしたトークセッション「建築家とは何者か」の動画
  • 2016.3.10Thu
    /
    ケン・タダシ・オオシマや太田佳代子らも参加して行われたMoMAでの日本建築についてのシンポ「Japan Now: Architecture for the 21st Century」の動画
  • view all
view all

#明治大学構法計画研究室の関連記事

  • 2021.8.27Fri
    TANK / 福元成武と磯野信+小松素宏 / 明治大学構法計画研究室による、 東京・目黒区の店舗「保護猫喫茶 necoma」
  • 2020.3.26Thu
    /
    門脇耕三 / アソシエイツ+明治大学構法計画研究室が2018年に完成させた、東京・世田谷区の住宅「門脇邸」の写真と図面
  • 2018.7.20Fri
    /
    門脇耕三 / アソシエイツ+明治大学構法計画研究室による、東京・世田谷区の住宅「門脇邸」の動画
  • 2015.9.07Mon
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画+明治大学構法計画研究室が改修を手掛けた、東京都調布市の「つつじヶ丘の家」
    長坂常 / スキーマ建築計画+明治大学構法計画研究室が改修を手掛けた、東京都調布市の「つつじヶ丘の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳に、建築を志した出来事・建築の面白さ・進行中のプロジェクト等について聞いている動画。自身の事務所で収録され作品の背景のエピソードも語られる

    3,669.19 青木淳に、建築を志した出来事・建築の面白さ・進行中のプロジェクト等について聞いている動画。自身の事務所で収録され作品の背景のエピソードも語られる

    architecture|remarkable|video
    インタビュー青木淳

    青木淳に、建築を志した出来事や建築の面白さ、進行中のプロジェクトについて、自身の事務所で聞いている動画です。青木が教鞭をとる東京芸術大学建築学科の企画で作られたものですが、そのPRに留まらない青木の率直な建築への思いを聞くことができます。

    こちらはパート2の動画で進行中の模型や、最新作の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」のエピソード等も語られます。

    出演 青木淳
    映像撮影・編集 金巻勲
    企画・進行 森純平、下里杏奈
    協力 株式会社AS 笹田侑志、山田悠太朗

    youtube.com
    • 3,669.19
    • 0
    • 53
    • 0
    • 10
    インタビュー青木淳
    2021.05.30 Sun 15:28
    0
    permalink
    2021.5.28Fri
    • へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介
    • 中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」
    2021.5.31Mon
    • 【ap job更新】 開発企画から竣工後の運営までを行う「株式会社キャンプサイト」が、建築設計実務経験者を募集中
    • 住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場「家づくり学校」が第13期の受講生を募集中
    • 西沢大良・乾久美子・藤村龍至による鼎談「ウイルス・都市・住宅──変革の今、建築と人がもつべき想像力」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/24-5/30]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white