アトリエ・ケンペ・ティルによるオランダの住宅”VILLA PU”の写真などがarchitonicに掲載されています
アトリエ・ケンペ・ティルが設計したオランダ・ロッテルダムの住宅”VILLA PU”の写真などが11枚、architonicに掲載されています。
アトリエ・ケンペ・ティルによるオランダの住宅”VILLA PU”の写真などがarchitonicに掲載されています
アトリエ・ケンペ・ティルが設計したオランダ・ロッテルダムの住宅”VILLA PU”の写真などが11枚、architonicに掲載されています。
ニエト・ソベヤーノ・アルキテクトスによるサン・テルモ博物館の増築の写真などがplataforma arquitecturaに掲載されています
ニエト・ソベヤーノ・アルキテクトスが設計したスペインのサン・テルモ博物館の増築の写真などが29枚、plataforma arquitecturaに掲載されています。
スティーブン・ホール+ソランジュ・ファビアーノによる博物館”The Museum of Ocean and Surf”の写真などがarchdailyに掲載されています
スティーブン・ホール+ソランジュ・ファビアーノが設計したフランス・ビアリッツの博物館”The Museum of Ocean and Surf”の写真などが30枚、archdailyに掲載されています。
ダニエル・リベスキンドによる”フェリックス・ヌスバウム・ハウスの増築”の写真がdesignboomに掲載されています
ダニエル・リベスキンドが設計したドイツの”フェリックス・ヌスバウム・ハウスの増築”の写真が16枚、designboomに掲載されています。
ドミニク・ペローによるマドリッドの”arganzuela footbridge”の写真がdesignboomに掲載されています
ドミニク・ペローが設計したスペイン・マドリッドの”arganzuela footbridge”の写真が9枚、designboomに掲載されています。

“後藤周平 縮尺の建築展”が静岡のCCCで開催されます。開催期間は2011年5月30日~6月11日まで。
現在設計中のひとつのプロジェクトを1/1000から1/1までの模型で展示します。 建築における縮尺のはたらきについて、改めて考えてみたいと思います。
デイビッド・アジャイの作品集『David Adjaye: A House for an Art Collector』がamazonで発売されています
デイビッド・アジャイの作品集『David Adjaye: A House for an Art Collector』がamazonで発売されています。designboomにこの書籍の中身などがプレビューされています。
David Adjaye: A House for an Art Collector
David Adjaye Adam Lindemann Peter Allison Robert Polidori 
前田圭介のサイトに尾道の住宅”森のすみか”の写真が掲載されています
前田圭介のウェブサイトに尾道の住宅”森のすみか”の写真が18枚掲載されています。
前田圭介のサイトに福山の住宅”辻+hako”の写真などが掲載されています
前田圭介のウェブサイトに福山の住宅”辻+hako”の写真などが18枚掲載されています。

馬場正尊の著書『都市をリノベーション』がamazonで発売されています
馬場正尊の著書『都市をリノベーション』がamazonで発売されています。
リノベーションを軸に、著者10年にわたる都市への観察と実践を総括し、新たな提案を行う本。
過去40年で日本の人口は約1.2倍に、延床面積の総合計は4倍になった。日本は膨大なストックを抱えたまま人口減少時代に突入する。
既にある都市を使わざるをえないことは必然であり、都市計画も建築設計も、発想の転換は避けられない。
「場所」の眠った可能性を発見し、条件を設定し、状況をつくり出すことこそ、デザインの最も重要なフェーズなのではないか。
アメリカ各地のリノベーションのケーススタディに始まり、東京R不動産、CETなど、著者を中心に行われた東京のリノベーションプロジェクト、地方都市、郊外でのリノベーションの実践、そして公共空間のリノベーションへの提案の数々。
本書はそれらの背景から実現に至るプロセスのドキュメントであり、マニフェストである。
都市をリノベーション
馬場 正尊 
青木茂の著書『団地をリファイニングしよう。』 がamazonで発売されています
青木茂の著書『団地をリファイニングしよう。』がamazonで発売されています。
戦後大量につくられた「団地」は今、建物や設備の老朽化、耐震性能、生活に合わなくなった間取り、そして住人の高齢化など、大きな問題をかかえている。これらの課題を解決すべく、リファイン建築で知られる著者は所属する大学でプロジェクトを主宰し、調査・提案を行ってきた。本書は、そのプロジェクトの成果として、団地再生の計画と手法とを一冊にまとめた。
ロベルト・エルシーリャ・アルキテクトゥラによるスペインの”クリア・アート・センター”の写真が+MOODに掲載されています
ロベルト・エルシーリャ・アルキテクトゥラが設計したスペインの”クリア・アート・センター”の写真が28枚、+MOODに掲載されています。
書籍『都市の本質とゆくえ J.ジェコブズと考える』がamazonで発売されています
書籍『都市の本質とゆくえ J.ジェコブズと考える』がamazonで発売されています。
都市思想家ジェイン・ジェイコブズの都市計画論、都市経済論、倫理論、システム論、文明論などの広範な分野にわたるその足跡をたどり、都市の本質とゆくえを考える。ジェイコブズへのインタビューも収録。
TOTO通信のサイトで最新号(2011年春号)のオンライン版が公開されています
TOTO通信のウェブサイトで最新号(2011年春号)のオンライン版が公開されています。特集”建築家を提案する人たち”です。
西沢立衛のインタビュー(5) “人間が生きることのすべてがそこにある”がAプロジェクトのサイトに掲載されています
西沢立衛のインタビュー(5) “人間が生きることのすべてがそこにある”がAプロジェクトのウェブサイトに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中