architecture archive
SHARE 谷尻誠による”江古田の集合住宅”
谷尻誠のサイトに”江古田の集合住宅”の写真が掲載されています
谷尻誠のウェブサイトに”江古田の集合住宅”の写真が10枚掲載されています。
隈研吾、スティーブン・ホール、REX、スノヘッタらによるV&A新館の設計案の画像と動画が公式サイトに掲載されています
隈研吾、スティーブン・ホール、REX、スノヘッタら6組が最終候補に選ばれている、イギリスのダンディーにできるV&A新館の設計コンペの各提案の画像と動画が公式サイトに掲載されています。それぞれの案に対してコメントも書き込めるようになっているようです。
DESIGNEAST 01が名村造船所跡地で開催されます。開催期間は2010年10月1・2・3日。国内外から様々なデザイナー・建築家が集まり、トークショー・ワークショップなど様々なイベントが行われます。参加デザイナーやスケジュールの詳細は、リンク先の公式サイトに掲載されています。
「ソーシャル・サスティナビリティー」をテーマに、3日間に渡るトークイベントを開催いたします。きわめて今日的な課題をはらむこの言葉からデザインを見直すと、多様な領域が関係していることがわかります。今回は、世界で活躍するデザイナー、企業人を招聘し、作品紹介や対談を通して、消費 / 生産の二元論を反省するとともに、今日の日本における社会的維持可能性が問われている状況について考えたいと思います。
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2010″青木淳と建築を考える2010“の対話篇が更新されています。花田佳明から青木淳へのテキストを読むことができます。応募登録の締め切りは今日(2010年9月30日)。2010年10月2日には神戸芸術工科大学にて青木淳の講義”風景から建築へ”が行われるようです。聴講自由。またこちらの講義は、登録者限定でweb配信されるそうです。
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2010″青木淳と建築を考える2010“の対話篇が更新されています。青木淳から花田佳明へのテキストを読むことができます。
屋上を見る。屋根の下を歩いているといつの間にか青空の下に立っている。photo©studio velocity
studio velocityが設計した”montblanc house 白い山のような家”です。

SHARE a+u、最新号(2010年10月号)
a+uの最新号(2010年10月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています
a+uの最新号(2010年10月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。特集”フランスのスロー・アーキテクチュア”です。
OMAによる香港の”エドワール・マラング・ギャラリー”の写真がEuropaconcorsiに掲載されています
OMAが設計した香港の”エドワール・マラング・ギャラリー”の写真が5枚、Europaconcorsiに掲載されています。
SHARE 宇野友明の新しい住宅”翠松園の家Ⅲ”の現場写真
宇野友明の新しい住宅”翠松園の家Ⅲ”の現場写真が公式ブログに掲載されています
宇野友明が設計して建設が進められている新しい住宅”翠松園の家Ⅲ”の現場写真が公式ブログに掲載されています。木造住宅で、”現代土蔵の試み”を行っているとの事。
石上純也やRCR、スミルハン・ラディックらが出展する”GLOBAL ENDS”展がTOTOギャラリー・間で開催されます
石上純也、RCR、スミルハン・ラディック、ケリー・ヒル、ショーン・ゴッドセル、パウロ・ダヴィッド、トム・クンディグが出展する”GLOBAL ENDS”展がTOTOギャラリー・間で開催されます。開催期間は2010年11月19日~2011年2月26日です。ゲストキュレーターはケン・タダシ・オオシマです。リンク先に展示の概要が掲載されています。
また、彼らが出演するシンポジウムも2010年11月19日・20日に企画されており、参加申し込み受付中です。
上部から建築全体を見る。
庭に面する連続した小さい窓と内部のシャンプースペース上部にあるトップライトが見える。
外部空間、半外部空間、内部空間とを敷地の中で等価に扱いスペースの配置スタディをした。室内スペースの塊のアウトラインがたまたま外壁になっている。
photo©studio velocity
studio velocityが設計した名古屋市の美容室”曲線の小さなワンルーム”です。
リビングセンターOZONEで開催されていまる、成瀬友梨+猪熊純の展覧会”集まって住む、を考えなおす”の会場写真と解説テキストです。展覧会期は2010年10月5日まで。※詳しくはこちらを参照。
El Croquisのサイトに最新号(no.151)の概要が掲載されています
El Croquisのウェブサイトに最新号(no.151)の概要が掲載されています。藤本壮介の特集号です。掲載作品のプレビュー写真も見ることができます。

SHARE 藤本寿徳建築設計事務所による”須波の家”
書籍『東京大学建築学科 難波研究室 活動全記録』がamazonで発売されています
書籍『東京大学建築学科 難波研究室 活動全記録』がamazonで発売されています。
サステイナブルな建築デザインとは? 社会に開かれた建築とは? 吉岡賞、住宅建築賞など数々の受賞歴をもつ難波和彦教授が率いた東京大学建築学科の7年間の足跡を辿り、現代建築の課題と今後の方向性を照射する。
東京大学建築学科難波研究室活動全記録
東京大学建築学科難波和彦研究室