architecture archive

青木淳と建築を考える2009の公式サイトがオープン

青木淳と建築を考える2009の公式サイトがオープンしています

神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2009″青木淳と建築を考える2009″の公式サイトがオープンしています。今年のテーマは”ドローイングから建築へ”です。募集概要なども掲載されています。登録締切は9月30日(水)必着(メール)。2008年に行われた同企画ではウェブ上に発表された学生の作品に青木がコメントし、そこで学生との対話が生まれたりしていました。また、最終講評回も独特な形式で行われていました。それは、青木が一方的に批評するのではなく学生に(またはその作品に)語りかけ可能性を引き出すというようなエキサイティングなものでした。詳しくはarchitecturephotoによるレビューを参照ください。

生成の世代 generation of generativity展の会場写真 book”西沢立衛対談集” アレハンドロ・アラヴェナのインタビュー動画 SANAA”サーペンタイン・パヴィリオン”のレビュー ヘザウィック・スタジオによる”アベリストウィス・アートセンター” 平田晃久による”Flame frame” OUVIの横尾真が構造塾を開講しています 青木淳による”夏休みの植物群”展の新しい写真 小山登美夫ギャラリーの”建築以前・建築以後”展の会場写真

小山登美夫ギャラリーの”建築以前・建築以後”展の会場写真が”フクヘン。”に掲載されています

小山登美夫ギャラリーで行われている”建築以前・建築以後”展の会場写真が6枚、”フクヘン。”に掲載されています。菊竹清訓、伊東豊雄、妹島和世、西沢立衛、SANAAらの模型やドローイングを展示している展覧会です。参加建築家によるレクチャーイベントも企画(PDF)されているようです。

谷尻誠が青山のディーゼルで行うインスタレーションの画像 青木淳による”夏休みの植物群”展 大西麻貴+百田有希による”夢の中の洞窟”などの写真

大西麻貴+百田有希による”夢の中の洞窟”などの写真が”フクヘン。”に掲載されています

大西麻貴+百田有希による東京都現代美術館でのインスタレーション”夢の中の洞窟”の写真と合わせて展示されている模型などの写真が4枚、”フクヘン。”に掲載されています

新建築、最新号(2009年8月号) 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新されています

10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
■テーマ討議 村上春樹『1Q84』3 バブル経済と『ノルウェイの森』 87年以前/以後[仲俣暁生五十嵐太郎南泰裕]
吉村靖孝インタヴュー 建築と法規[吉村靖孝+山崎亮+北川啓介+山田幸司]
の二本を聞くことができます。

CA-DESIGNによる青浦の歩道橋

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。