ぽむ企画のサイトにDESIGNTIDE TOKYO 2008などのレポートがあります
ぽむ企画のウェブサイトにDESIGNTIDE TOKYO 2008などのレポートが掲載されています。谷尻誠がデザインした会場などの写真が6枚掲載されています。
ぽむ企画のサイトにDESIGNTIDE TOKYO 2008などのレポートがあります
ぽむ企画のウェブサイトにDESIGNTIDE TOKYO 2008などのレポートが掲載されています。谷尻誠がデザインした会場などの写真が6枚掲載されています。
ニューヨークで行われるザハ・ハディドの展示の画像がdezeenにあります
Kenny Schachterがキュレーションしたニューヨークで行われるザハ・ハディドの展示の画像が11枚dezeenに掲載されています。
upsetters architectsの会場構成による”デザインタッチ広場“です。美術家 坂巻善徳の作品をもとにupsetters architectsの岡部修三のアートディレクションにより形を決めている。この作品は、2008年10月31日(金)~2008年11月3日(月・祝)の期間、ミッドタウン・ガーデン芝生広場で見ることができます。
ペーター・メルクリによる”ピカソ・センター・オフィス・ビル”の写真がWalter Mairのサイトにあります
ペーター・メルクリ(ピーター・マークリ)が設計したバーゼルのオフィスビル”ピカソ・センター・オフィス・ビル”の写真が10枚Walter Mairのサイトに掲載されています。
Walter Mairのサイトに”アトリエ・ズントー”の写真があります
写真家のWalter Mairのウェブサイトに”アトリエ・ズントー”の写真が8枚掲載されています。
昭和モダン建築巡礼”希代の戦略的建築家、黒川紀章氏の出発点”がNBonlineに掲載されています
宮沢洋による昭和モダン建築巡礼”希代の戦略的建築家、黒川紀章氏の出発点”がNBonlineに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロン”VitraHaus”の新しい現場写真がflickrにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているヴィトラ社のショールーム”ヴィトラハウス”の新しい現場写真が4枚flickrのPhilippe Dのページに掲載されています。
ユルゲン・マイヤー・Hによる”Home.Haus”の写真などがdezeenにあります
ユルゲン・マイヤー・Hが設計したドイツ・ハンブルグの児童養護施設”Home.Haus”の写真と図面が21枚dezeenに掲載されています。
東西アスファルト事業協同組合のサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”があります
東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”が掲載されています。講演会の内容が作品の図版や写真付きで掲載されています。
2006年の講演は伊東豊雄。1986年の講演は槇文彦で、タイトルは”建築空間と物質性について“。
各建築家が自作について語っている講演が詳細に掲載されています。
bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン”の画像がdesignboomにあります
bicuadroアーキテクツが設計している”2010上海万博イタリアパヴィリオン”の画像が4枚designboomに掲載されています。
DETAIL JAPANのサイトに最新号(2008年11月号)の概要が掲載されています
DETAIL JAPANのウェブサイトに最新号(2008年11月号)の概要が掲載されています。特集”大架構の建築”です。
特集「大架構の建築」 DETAIL JAPAN 2008年 11月号 [雑誌]
Amazonで詳しく見るby G-Tools
Design Channelによる安藤忠雄 建築展”挑戦-原点から-“の動画です。この展覧会はギャラリー間で2008年12月20日まで開催。
動画では、原寸大に作られた”住吉の長屋”や展示されている模型などを見ることがでみます。
青木淳のウェブサイトに近作の写真が追加されています。”SIA AOYAMA BUILDING“と”TARO NASU“と”GO-SEES HIROO“の3作品の写真が追加されています。
隈研吾と養老猛司の対談”計算上は正しい。でもそうは見えない”がNBonlineにあります
隈研吾と養老猛司の対談”計算上は正しい。でもそうは見えない”がNBonlineに掲載されています。
石上純也による”ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館”についてのレクチャーの音声ファイルが10+1のサイトにあります
石上純也自身による”ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2008 日本館”についてのレクチャーの音声ファイルが10+1のウェブサイトに掲載されています。インタビュアーを五十嵐太郎が務めています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中