architecture archive

齊藤正+Atelier NAVEによる版築で作られた公共サウナの機能を持つ東屋「とぐろ」の写真

齊藤正+Atelier NAVEによる版築で作られた公共サウナの機能を持つ東屋「とぐろ」の写真などがarchdailyに掲載されています

齊藤正+Atelier NAVEによる版築で作られた公共サウナの機能を持つ東屋「とぐろ」の写真と図面などが13枚、archdailyに掲載されています。

瀬戸内国際芸術祭2013秋-本島の参加作品。
この作品は、かつて塩飽諸島に栄えた塩飽大工の復活プロジェクトの取り組みとして芸術祭に参加する事になった。この建築は、その形から通称「とぐろ」と呼ばれている。
版築とむくり屋根によるセルフビルド建築であり、多くのボランティアの人たちの手によってつくられた。作り手の思いが地層のように表面に浮き出ている。時間をかけて土を育ててこの形を作り上げた過程は、この建築がその意味からも「とぐろ=塒」と呼ばれるようになった。
構造として、転倒を考慮したアスペクト比のほぼ限界をなぞるように、その意匠が決定されており、中まで密実に詰まった土の固まりである。

リベスキンドが、中国の企業「万科集团」のためにデザインしたミラノ万博2015のパヴィリオンの画像

リベスキンドが、中国の企業「万科集团」のためにデザインしたミラノ万博2015のパヴィリオンの画像がdesignboomに掲載されています

ダニエル・リベスキンドが、中国の企業「万科集团」のためにデザインしたミラノ万博2015のパヴィリオンの画像が3枚、designboomに掲載されています。
以下は、CG動画。(パヴィリオンの様子は動画の中盤以降に紹介されています。)

鹿島建設が手掛けた、橋やダムなどの土木の実績を紹介するサイト 岩瀬諒子・小松一平・杉山幸一郎と倉方俊輔(モデレーター)による、コンペ「多様な光のあるガラス建築」関連のシンポジウムの内容

岩瀬諒子・小松一平・杉山幸一郎と倉方俊輔(モデレーター)が参加して行われた、コンペ「多様な光のあるガラス建築」関連のシンポジウムの内容がagcstudio.jpに掲載されています

岩瀬諒子・小松一平・杉山幸一郎と倉方俊輔(モデレーター)が参加して行われた、コンペ「多様な光のあるガラス建築」関連のシンポジウムの内容がagcstudio.jpに掲載されています。

「多様な光のあるガラス建築」をテーマとするU-30の第3回コンペティションが2013年秋に実施された。その最優秀作品の原寸展示および優秀賞のパネル展示に伴い受賞者によるトークイベントを開催。建築史家の倉方俊輔氏による北欧建築に関する報告もあり、ガラス建築に対する新たな視点が提示された。

河内一泰による既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真

河内一泰による既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

河内一泰が設計した既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真が26枚、japan-architects.comに掲載されています。

「丹下建築アートの重み 耐震工事、自治体財政を圧迫」(asahi.com) arbolによる大阪府堺市の住宅「鳳の家」 久野浩志建築設計事務所による札幌の店舗「バール メンタ」

_TRP3212

久野浩志建築設計事務所が設計した札幌の店舗「バール メンタ」です。

2人の女の子の小さなバール。
既存部分にはほとんど手を加えずに、細長い楕円形のカウンターを置いた。
すべての寸法が通常の70%くらいに縮小されている。
少しだけ狭く、その分、少しだけ近い。
縮小された空間が新しいコミュニケーションを生み出している。

坂本一成の講演会『ありそうで ない 建築の空間のために』が明治大学で開催[2014/5/27]

sakamoto-sennsei

坂本一成の講演会『ありそうで ない 建築の空間のために』が開催されます。開催日時は、2014年5月27日(火)17:30-19:30。場所は、明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3F「アカデミーホール」です。

坂本一成講演会『ありそうで ない 建築の空間のために』

日時:2014年5月27日(火)17:30-19:30
会場:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3F「アカデミーホール」
住所:東京都千代田区神田駿河台1-1
地図:http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

事前申込み不要,入場無料。
明治大学理工学部建築学科主催の講演会ですが、
どなたでもご自由にご聴講いただけます。
なお、当日は14時から17時まで、同会場にて、
第37回学生設計優秀作品展(レモン展)講評会を開催しています。
審査員は坂本一成氏、青木淳氏、赤松佳珠子氏、金田充弘氏、藤原徹平氏です。

レモン展詳細:http://www.lemon.co.jp/event/3144/

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新。「保坂猛氏にトップガン・インタビューをする」

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新しています。「保坂猛氏にトップガン・インタビューをする」です

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新しています。「保坂猛氏にトップガン・インタビューをする」です。

横浜は不思議と心安らぐ街だ。それは単なるエキゾティック・タウンという言葉だけでは片付けられない。みなとみらい21地区、大桟橋、山下公園、山手の丘など、アーバン・スケープと海との関わりが素晴らしいからだろう。保坂猛さんの事務所は関内駅から海方向へ数分行ったところにある。保坂さんはすでに学生時代に西田司さんとSPEED STUDIOを組んで設計活動をしていた早熟派だ。トム・クルーズの映画「トップガン」を見てパイロット志望となり防衛大学に入学(それから建築家への道を進むのはこのインタビューを読んでのお楽しみ!)。そんな真っ直ぐなところが設計にも現れていて、無数のスケッチを描き続け、非常によく考えられた作品を生み出す本格派。特に内部空間と外部空間の取り合いは斬新かつ一級品。そこには建築家ではないがコミュニケーション・マネージャーの奥様・メグさんの内助の功のみならず、現場にも行くという外助の功もあるようだ。今住宅以外の作品も増えてきた。春秋に富む若手建築家の大きな飛翔に期待したい。

ペーター・メルクリがランドスケープアーキテクトのロッツラー・クレブスとコラボしたスイス・バーゼルの公園設計コンペの勝利案の画像など

ペーター・メルクリがランドスケープアーキテクトのロッツラー・クレブスとコラボしたスイス・バーゼルの公園設計コンペの勝利案の画像などがcompetitionline.comに掲載されてます

ペーター・メルクリがランドスケープアーキテクトのロッツラー・クレブスとコラボレーションしたしたスイス・バーゼルの公園設計コンペの勝利案の画像などが6枚、competitionline.comに掲載されてます。

ペーター・メルクリによるスイス・チューリッヒの集合住宅の画像

ペーター・メルクリによるスイス・チューリッヒの集合住宅の画像がhochparterre.chに掲載されています

ペーター・メルクリによるスイス・チューリッヒの集合住宅の画像が5枚、hochparterre.chに掲載されています。ページのメイン画像をクリックしていくと内観パースや図面などを見る事ができます。

ペーター・メルクリが設計したスイス・ポントレジーナの集合住宅の写真 ペーター・メルクリが設計して建設が進められているチューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の画像

ペーター・メルクリが設計して建設が進められているチューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の画像が公開されています(PDF)

ペーター・メルクリが設計して建設が進められているチューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の画像が公開されています。

ペーター・メルクリのドローイング展がロンドンの建築商業ギャラリー「BETTS PROJECT」で開催

ペーター・メルクリのドローイング展がロンドンの建築商業ギャラリー「BETTS PROJECT」で開催されます

ペーター・メルクリのドローイング展がロンドンの建築商業ギャラリー「BETTS PROJECT」で開催されます。リンク先でドローイングの画像などを見る事ができます。

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるブラジル・ナタルの学校の体育施設の新しい写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。