ジャン・ヌーベルが設計を進めている中国国立美術館の画像がarchdailyに掲載されています
ジャン・ヌーベルが設計を進めている中国国立美術館の画像が9枚、archdailyに掲載されています。
ジャン・ヌーベルが設計を進めている中国国立美術館の画像がarchdailyに掲載されています
ジャン・ヌーベルが設計を進めている中国国立美術館の画像が9枚、archdailyに掲載されています。
谷口吉生に、オープンした京都の「京都国立博物館・平成知新館」について聞いているインタビュー記事がnikkei.comに掲載されています
谷口吉生に、オープンした京都の「京都国立博物館・平成知新館」について聞いているインタビュー記事がnikkei.comに掲載されています。
アイレス・マテウスとジョアン・アンド・アンドレイ・ロドリゲスによる、ポルトガルの住宅「Casa no Tempo」の写真がarchdailyに掲載されています
アイレス・マテウスとジョアン・アンド・アンドレイ・ロドリゲスが設計を手掛けた、ポルトガルの住宅「Casa no Tempo」の写真が16枚、archdailyに掲載されています。
槇文彦によるカナダ・トロントのイスラム文化を伝えるための施設「アガ・カーン博物館」の写真がdesignboomに掲載されています
槇文彦が設計を手掛けた、カナダ・トロントのイスラム文化を伝えるための施設「アガ・カーン博物館」の写真が20枚、designboomに掲載されています。
フランク・ゲーリー、川久保玲、マーク・ニューソンらがデザインしたルイヴィトンのバッグの写真がdesignboomに掲載されています
フランク・ゲーリー、川久保玲、マーク・ニューソンらがデザインしたルイヴィトンのバッグの写真が18枚、designboomに掲載されています。「The Icon and the Iconoclasts」というプロジェクトで制作された物です。こちらのページでは日本語でプロジェクトについて解説されています。
アトリエワンのサイトにハワイ・ホノルルの倉庫を改修したコミュニティスペース「カカアコ・アゴラ」の写真が掲載されています
アトリエワンのウェブサイトにハワイ・ホノルルの倉庫を改修したコミュニティスペース「カカアコ・アゴラ」の写真が7枚掲載されています。このプロジェクトは海外の著名なクラウドファウンディングサイト・kickstarterでも資金を募っており、そちらのページに施設の概要なども掲載されています。
以下はプロジェクト段階の動画。
愛知の美浜町営住宅河和団地設計プロポーザルで、Studio velocityが最優秀者に選ばれています。
下記に、入賞者の提案(PDF)をリンクします。
最優秀 Studio velocity 一級建築士事務所 >提案書
次点 株式会社 D.I.G Architects >提案書
佳作 AUAU建築研究所 >提案書
佳作 宇野友明建築事務所 >提案書
佳作 佐々木勝敏 建築設計事務所 >提案書
(via town.aichi-mihama.lg.jp)
アーティストのオラファー・エリアソンによる、ターナーの絵画を分析して制作したペインティングのシリーズを特集している動画です。制作はテート美術館です。作家のインタビューも収録されています。このシリーズの写真や英語での解説はこちらに。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成間近なフランス・ボルドーのサッカースタジアムの写真がdesignboomに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成間近なフランス・ボルドーのサッカースタジアムの写真が17枚、designboomに掲載されています。
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による東京・立川の「ふじようちえん キッズテラス」の内覧会が開催されます
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による東京・立川の「ふじようちえん キッズテラス」の内覧会が開催されます。開催日は、2014年9月20日(土)。
手塚が設計して2007年に完成した設計した「ふじようちえん」は楕円形平面で、中庭があり、屋上に園児が登れる設計となっており、様々なメディアに取り上げられ注目を集めた建築でした。
※2014年9月16日差し替え。開催詳細です。
この度、ふじようちえんに新しい建物が完成致しました。
皆様に是非ご覧いただきたくご案内申し上げます。
ふじようちえん本園舎とRing Around a Treeもご覧いただけます。日時:2014年9月20日(土)10:00~15:00
場所:東京都立川市詳細はこちら
また、園長先生と手塚による講演会を同日11:00~と13:30~の2回開催いたします。
合わせてご参加ください。
内覧会・講演会ともに申し込みは不要です。
ヴィール・アレッツによるオランダ・マースブラハトの水上交通管制センターの写真がdezeenに掲載されています
ヴィール・アレッツが設計したオランダ・マースブラハトの水上交通管制センターの写真が24枚、dezeenに掲載されています。
建築家によって東京に建てられた住宅を、日常として切り取っている写真集『東京の家』のプレビュー画像がjeremie-souteyrat.comに掲載されています
建築家によって東京に建てられた住宅を、日常として切り取っている写真集『東京の家』のプレビュー画像がjeremie-souteyrat.comに掲載されています。写真家のジェレミー・ステラによる書籍で、テキストを隈研吾が書いているようです。
モーダス・アーキテクツによる北イタリアの山中のアーティストのアトリエ兼住宅の写真がdesignboomに掲載されています
モーダス・アーキテクツ(modus architects)が設計した北イタリアの山中のアーティストのアトリエ兼住宅の写真と図面が19枚、designboomに掲載されています。
WIREDのウェブサイトにBIGのビャルケ・インゲルスのインタビュー『建築家ビャルケ・インゲルスが描く「未来都市」のつくりかた』が掲載されています
WIREDのウェブサイトにBIGのビャルケ・インゲルスのインタビュー『建築家ビャルケ・インゲルスが描く「未来都市」のつくりかた』が掲載されています。日本語で読めるインタビューです。
木村浩之がスイスの建築が市民投票で廃案になることもある仕組みについて解説している論考「その建物に物申す!──レファレンダムとイニシアチヴの行使による都市建築計画への直接参加」がartscapeに掲載されています。木村はスイス・バーゼルのディーナー・ディーナーに勤務する建築家です。
新国立競技場のコンペをきっかけに、日本の都市・建築行政に関しての議論が盛んに行なわれている。その文脈で、スイス・バーゼルで、ザハ・ハディド設計(コンペ1等)のコンサートホール改築案が住民投票により計画中止に追い込まれた例が注目を浴びている。建築家、槇文彦氏がエッセイ「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」(『JIA MAGAZINE』295, 2013年8月)にて引用したことにより広く知られることとなったが、その具体的な仕組みや行使状況などについてはあまり知られていない。
『エル・クロッキース』の写真を手掛けている建築写真家の鈴木久雄のインタビューが、東京綜合写真専門学校のウェブサイトに掲載されています
『エル・クロッキース』の写真を手掛けている建築写真家の鈴木久雄のインタビューが、東京綜合写真専門学校のウェブサイトに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中