手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による新潟県十日町市の「(仮称)十日町産業文化発信館」の模型写真や現場写真などが施設の公式サイトに掲載されています
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計を手掛けた新潟県十日町市の「(仮称)十日町産業文化発信館」の模型写真や現場写真などが施設の公式サイトに掲載されています。
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による新潟県十日町市の「(仮称)十日町産業文化発信館」の模型写真や現場写真などが施設の公式サイトに掲載されています
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計を手掛けた新潟県十日町市の「(仮称)十日町産業文化発信館」の模型写真や現場写真などが施設の公式サイトに掲載されています。
前田圭介 / UIDによる大阪の住宅「群峰の森」の新しい写真がdesignoomに掲載されています
前田圭介 / UIDが設計した大阪の住宅「群峰の森」の新しい写真などが20枚、designoomに掲載されています。
富永大毅建築都市計画事務所のサイトに山梨のセカンドハウス「片流れの住宅」の写真が掲載されてます
富永大毅建築都市計画事務所のウェブサイトに山梨のセカンドハウス「片流れの住宅」の写真が9枚掲載されてます
青木淳と都市工学者の羽藤英二の対談「建築から都市をデザインする」の内容が公開されています
青木淳と都市工学者の羽藤英二の対談「建築から都市をデザインする」の内容が公開されています。「U30都市計画-都市設計提案競技2014 移動風景の再生と展開」のために収録された物です。
羽藤:はい(笑。まず青木さんの最近の仕事について、杉並大宮前体育館 がそうだと思いますが、僕もそんなに建築を知ってるわけじゃないけど、 青木さんのこの体育館のつくり方が、普通の建築家の作り方とはずいぶん 違うように感じています。強いデザインで建築をつくりあげてくのではな い、周囲との関係がいろいろ丁寧につくられているんだけど、まちに置か れる建築として、不作法もあえて許しているというか。建築家がこんな仕 事ができるんだと思たんですが、青木さんの仕事の作法についてまず教え てください。
青木:前々から思ってたことなんだけど、建物がオブジェ、閉じた作品、 モノになってしまうことに抵抗があります。建築を作品にするというのは、 統一されたモノにするということ。目指すべき世界というのがはっきりあっ て、前後左右のものがそれに収斂していくという作り方をしていく。当然 それ以外の可能性は見ないことになる。排他的にならざるを得ない。デザインされたものを見ると、かっこいいかもしれないけど、居心地が悪い。 そうじゃないデザインがあるんじゃないか。そういう出発点でした。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるスイス・ラウフェンのリコラ社のハーブセンター「Ricola Kräuterzentrum」の新しい写真がBauNetzに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるスイス・ラウフェンのリコラ社のハーブセンター「Ricola Kräuterzentrum」の新しい写真が21枚、BauNetzに掲載されています。以前紹介した写真よりも大きい画像で、たくさんの写真を見る事ができます。施工プロセスの写真も掲載。
セルガスカーノとアーバン・デザインによるストックホルム市の環境計画部署の新建物の画像が、アーバン・デザインのウェブサイトに掲載されています
セルガスカーノとアーバン・デザインによるストックホルム市の環境計画部署の新建物の画像が、アーバン・デザインのウェブサイトに掲載されています。招待コンペで、セルガスカーノのチームが勝利したとの事です。リンク先にパースやダイアグラムなどの画像がたくさん掲載されています。
隈研吾が世界初の耐震補強方法で改修を計画している石川県の企業の施設の画像などがケンプラッツに掲載されています
隈研吾が世界初の耐震補強方法で改修を計画している石川県の企業の施設の画像などがケンプラッツに掲載されています。
丹下健三の香川県立体育館が耐震改修入札の不調を受け閉館する事をつたえるニュース動画がNHKのウェブサイトに掲載されています
丹下健三が設計した代表作の香川県立体育館が耐震改修入札の不調を受け閉館する事をつたえるニュース動画がNHKのウェブサイトに掲載されています。閉館後は、「取り壊すか、体育館以外の目的で利用することを検討する」そうです。
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京・江戸川区の住宅「LGS HOUSE #01/ボーダーの家」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsが設計した東京・江戸川区の住宅「LGS HOUSE #01/ボーダーの家」の写真が17枚、japan-architects.comに掲載されています。
a21スタジオが設計したベトナム・カインホアのスパ「The Tent」の写真などがarchdailyに掲載されています
a21スタジオが設計したベトナム・カインホアのスパ「The Tent」の写真などが14枚、archdailyに掲載されています。
ライトが90年前に設計した未完のガソリンスタンドが、アメリカのピアス・アロー乗物博物館で実現されています
フランク・ロイド・ライトが90年前に設計した未完のガソリンスタンドが、アメリカのピアス・アロー乗物博物館で実現されています。リンク先に写真が9枚掲載されています。博物館がある街バッファローには、ライトの建物が6つあり、ライトの街として知られているようです。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成した、スイス・ラウフェンのリコラ社のハーブセンター「Ricola Kräuterzentrum」の写真が公開されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成した、スイス・ラウフェンのリコラ社のハーブセンター「Ricola Kräuterzentrum」の写真が4枚公開されています。ヘルツォーク&ド・ムーロンは事務所設立当初より、リコラ社の建築を数多く手掛けており、その実験的な建築は、様々なメディアでも特集されていました。
隈研吾が石川県の企業の建物を、世界初の炭素繊維材料による耐震工法で改修するそうです
隈研吾が石川県の企業の建物を、世界初の炭素繊維材料による耐震工法で改修するそうです。リンク先に画像が1枚掲載されています。
アルヴァロ・シザの設計でドイツのヴィトラキャンパス内につくられたプロムナード(散歩道)の写真がdomuswebに掲載されています
アルヴァロ・シザの設計でドイツのヴィトラキャンパス内につくられたプロムナード(散歩道)の写真が7枚、domuswebに掲載されています。既存のシザ設計の工場と、ザハのファイヤーステーションの間からスタートするようです。
デューケ・モッタ&AAによるチリのディエゴ・ポルタール大学の新施設の写真がdezeenに掲載されています
デューケ・モッタ&AAが設計したチリのディエゴ・ポルタール大学の新施設の写真が15枚、dezeenに掲載されています。
ザハ・ハディドがイラクの国会議事堂の設計を手掛ける事になったとの事です
ザハ・ハディドがイラクの国会議事堂の設計を手掛ける事になったとの事です。リンク先に画像も1枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中