remarkable archive

今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」についての太田佳代子・山形浩生・中谷礼仁によるプレビュートークの内容

今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」についての太田佳代子・山形浩生・中谷礼仁によるプレビュートークの内容が、wochikochi.jpに掲載されています

今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示「現代建築の倉」についての太田佳代子・山形浩生・中谷礼仁によるプレビュートークの内容が、wochikochi.jpに掲載されています。

いよいよ開幕が近づいてきた「第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」(2014年6月7日〜11月23日)。国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、国別参加部門に毎回参加し、日本館展示を主催しています。日本館の展示は、コミッショナー・太田佳代子氏が率いるプロジェクトチームにより、1年近くにわたって着々と準備が進められてきました。2014年のヴェネチア建築展は、「近代建築の変化100年」という共通のテーマが与えられており、日本館のテーマを「現代建築の倉」と設定し、1970年代を軸として100年の建築をひも解き、日本建築の底力に迫ります。開催に先駆け、プロジェクトチームに展覧会の詳しい内容を聞くプレビュー・トーク「In the Real World 現実のはなし――日本建築の倉から」が開催されました。

三澤文子+MOK-msdによる長野・上伊那の工場・倉庫「北沢建築 本社工場棟」の写真

三澤文子+MOK-msdによる長野・上伊那の工場・倉庫「北沢建築 本社工場棟」の写真がinayama.netに掲載されています

三澤文子+MOK-msdが設計した長野・上伊那の工場・倉庫「北沢建築 本社工場棟」の写真が4枚、inayama.netに掲載されています。

長野県産スギ製材だけで構成された樹状トラスとルーバー状方杖垂木を用いて18mスパンの空間を支持。材料の加工と施工は施主である北沢建築の大工が行った地産地消の大スパン木造である。

フランク・ゲーリーが会場構成を手掛けた、LACMAでの「アレクサンダー・カルダー展」の会場写真

フランク・ゲーリーが会場構成を手掛けた、LACMAでの「アレクサンダー・カルダー展」の会場写真がdezeenに掲載されています

フランク・ゲーリーが会場構成を手掛けた、LACMA(ロサンゼルスカウンティ美術館)での「アレクサンダー・カルダー展」の会場写真が11枚、dezeenに掲載されています。

河内一泰による既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真

河内一泰による既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

河内一泰が設計した既存の木造ワンルームアパート全体を改修して住宅にした「アパートメント – ハウス」の写真が26枚、japan-architects.comに掲載されています。

ペーター・メルクリがランドスケープアーキテクトのロッツラー・クレブスとコラボしたスイス・バーゼルの公園設計コンペの勝利案の画像など

ペーター・メルクリがランドスケープアーキテクトのロッツラー・クレブスとコラボしたスイス・バーゼルの公園設計コンペの勝利案の画像などがcompetitionline.comに掲載されてます

ペーター・メルクリがランドスケープアーキテクトのロッツラー・クレブスとコラボレーションしたしたスイス・バーゼルの公園設計コンペの勝利案の画像などが6枚、competitionline.comに掲載されてます。

ペーター・メルクリによるスイス・チューリッヒの集合住宅の画像

ペーター・メルクリによるスイス・チューリッヒの集合住宅の画像がhochparterre.chに掲載されています

ペーター・メルクリによるスイス・チューリッヒの集合住宅の画像が5枚、hochparterre.chに掲載されています。ページのメイン画像をクリックしていくと内観パースや図面などを見る事ができます。

ペーター・メルクリが設計したスイス・ポントレジーナの集合住宅の写真 ペーター・メルクリが設計して建設が進められているチューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の画像

ペーター・メルクリが設計して建設が進められているチューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の画像が公開されています(PDF)

ペーター・メルクリが設計して建設が進められているチューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の画像が公開されています。

上海で行われている篠原一男の展覧会の会場の様子を伝える動画

上海で行われている篠原一男の展覧会の会場の様子を伝える動画がyoutubeにあります

上海で行われている篠原一男の展覧会の会場の様子を伝える動画がyoutubeにあります。
また、以下の動画は、この展覧会についての、坂本一成や伊東豊雄らのコメントを紹介している動画です。(日本語)

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているスペインの銀行グループBBVAの新しい本社の現場写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているスペインの銀行グループBBVAの新しい本社の現場写真がA Daily Dose of Architectureに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているスペインの銀行グループBBVAの新しい本社の現場写真が6枚、A Daily Dose of Architectureに掲載されています。計画案のCG画像はこちらに

フランク・ゲーリーがキュレーションした写真家のピーター・アーネルの展覧会の写真など

フランク・ゲーリーがキュレーションした写真家のピーター・アーネルの展覧会の写真などがarchitectural reviewのサイトに掲載されています

フランク・ゲーリーがキュレーションした写真家のピーター・アーネルの展覧会の写真などがarchitectural reviewのサイトに掲載されています。この展覧会は、マンハッタンのミルク・ギャラリーで行われているとの事。記事中の一番上の写真をクリックするとスライドショーで12枚の写真を見る事ができます。

香港の美術館「M+」が、倉俣史朗設計の寿司店のファサードとインテリアをコレクションとして購入

香港の美術館「M+」が、倉俣史朗設計の寿司店「きよ友」のファサードとインテリアをコレクションとして購入したそうです

香港の美術館「M+」が、倉俣史朗設計の寿司店「きよ友」のファサードとインテリアをコレクションとして購入したそうです。こちらのブログによれば、2017年の開館に合わせて展示公開されるようです。寿司店は数年前から営業していないそうです。

塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開

塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開されています

塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が10+1websiteで公開されています。

スノヘッタによるニューヨークの「国立9/11メモリアル・ミュージアム・パヴィリオン」の写真

スノヘッタによるニューヨークの「国立9/11メモリアル・ミュージアム・パヴィリオン」の写真がdesignboomに掲載されています

スノヘッタが設計を手掛けたニューヨークの「国立9/11メモリアル・ミュージアム・パヴィリオン」の写真が9枚、designboomに掲載されています。パヴィリオン内には、ミノル・ヤマサキが設計したワールドトレードセンターで使用されていたオリジナルの柱が二本残されているとの事。

マーチ・スタジオによる、数千のリサイクル木材を使用した、メルボルンのホテルの階段スペースの写真

マーチ・スタジオによる、数千のリサイクル木材を使用した、メルボルンのホテルの階段スペースの写真がdezeenに掲載されています

マーチ・スタジオが設計を手掛けた、数千のリサイクル木材を使用した、メルボルンのホテルの階段スペースの写真が13枚、dezeenに掲載されています。

藤本壮介が設計したオーストリアの村のバス停の写真

藤本壮介が設計したオーストリアの村のバス停の写真がfacebookに掲載されています

藤本壮介が設計したオーストリアの村のバス停の写真がfacebookに掲載されています。この作品は、世界の著名建築家8組を招待して、村のバス停を設計してもらうという建築プロジェクトの一環として建てられたものです。この建築プロジェクトの公式サイトはこちら。建設に先駆けて行われた、このプロジェクトの模型展の写真はこちらに

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。