remarkable archive

磯崎新の展覧会「都市ソラリス」が開催[2013/12/14-2014/3/2]

磯崎新の展覧会「都市ソラリス」が開催されます

磯崎新の展覧会「都市ソラリス」が、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーAで開催されます。会期は2013年12月14日-2014年3月2日。

「磯崎新 都市ソラリス*」展は,ICCオープニング企画展「海市——もうひとつのユートピア」(1997)を監修した建築家磯崎新を再び迎えて,これまでの都市デザイン,アーキテクチャ論を超える新たな都市像を考える場として企画されました.会場では,1960年代から現在に至るまで磯崎が手がけてきた都市計画プロジェクトの変遷をたどりながら,複数の参加者の介入によって変化していくワーク・イン・プログレスの展示が展開されます.この舞台となるのは,2012年の展示「Run after Deer!(中原逐鹿)」(パラッツォ・ベンボ,ヴェネツィア建築ビエンナーレ)でも取り上げられた,現在中国で進行中の磯崎の最新のプロジェクト「鄭州都市計画」です.会期中は,祝祭空間としての都市をメディア・アーティストの提案によって実現するなど,ワークショップやディスカッションなどを通じて,高度情報化時代における都市像を模索しつつ,動的な「都市形成装置」としての都市を試みます.

「都市ソラリス」展について 磯崎新
わが宇宙船地球号は,その表層をうずめる都市環境に狂いが生じて,航行不能に陥りつつあります.新しい操縦マニュアルを必要としています.
 20年昔,グローバリゼーションの大津波がおそい,全球が領土化(テリトリアリゼーション)され,都市化したためです.

津波通過の跡には澱(おり)がたまり,これが触媒となり,あらたに〈しま〉が出現するだろうと予測され,かつて大航海の果てに発見されたといわれる「ユートピア」(トーマス・モア,1516)を手がかりに,「海市——もうひとつのユートピア」展(ICCオープニング企画展,1997)が立ち上げられ,プロトタイプ,シグネチャーズ,ヴィジターズ,インターネットの〈しまじま〉を生成させてみましたが,蜃気楼のごとくに消え去り,蘇東坡の詩『登州海市』にちなんで「海市」と呼ばれました.
 〈しま〉に収容される住民は「海市」の作業のなかでは「リヴァイアサン」(トーマス・ホッブズ)に統治される〈ビオス〉(ミシェル・フーコー)として扱われていました.しかしモナドとしての〈ビオス〉には,「意識」,そして「知」がそなわっています.そこで地表の都市は,渾沌(『荘子』応帝王篇)=カオス(複雑系)状態をみせるのです.
 〈しまじま〉がギャラクシーに成長しつつある現在,『惑星ソラリス』(スタニスワフ・レム原作,アンドレイ・タルコフスキー監督,1972)を参照しながら,集合知,免疫性(イムニタス)などを都市論として討議する場をつくりだしたいと考えます.今回もそのあげくに展覧会の正式呼称がきまるでしょう.

陶器浩一・永井拓生・大西麻貴らのチームによる宮城・気仙沼のガソリンスタンド「Satoumi station」の写真

陶器浩一・永井拓生・大西麻貴らのチームによる宮城・気仙沼のガソリンスタンド「Satoumi station」の写真がdomuswebに掲載されています

陶器浩一・永井拓生・大西麻貴らのチームによる宮城・気仙沼のガソリンスタンド「Satoumi station」の写真が6枚、domuswebに掲載されています。正式なクレジットは「陶器浩一+永井拓生+大西麻貴+榮家志保+生駒岳大+鳴海友貴+松本洋太+成尾建治+松井 涼+高橋一志/滋賀県立大学陶器浩一研究室+onishimaki+hyakudayuki architects / o+h+高橋工業」。(via kajima-publishing.co.jp)

文部科学大臣、都知事らに提出された「新国立競技場に関する要望書」の全文(japan-architects.com)

文部科学大臣、都知事らに提出された「新国立競技場に関する要望書」の全文がjapan-architectsで公開されています

文部科学大臣、都知事らに提出された「新国立競技場に関する要望書」の全文がjapan-architectsで公開されています。要望書発起人と賛同者名簿も掲載されています。

槇文彦らが文部科学省に約100人連名の改築計画を見直す要望書を提出

槇文彦らが文部科学省に約100人連名の改築計画を見直す要望書を提出しています

槇文彦らが文部科学省に約100人連名の改築計画を見直す要望書を提出しています。NHKのウェブサイトに情報が掲載されています。
また、文部科学省が新国立競技場の建設費を1800億円で調整しているというニュースもあります。この方向で、ザハ・ハディド側とも協議をするそうです。

永山祐子の展覧会「建築から始まる未来」の新しい会場写真 永山祐子のEYE OF GYREでの展覧会「建築から始まる未来」の会場写真

永山祐子のEYE OF GYREでの展覧会「建築から始まる未来」の会場写真がfashionsnap.comに掲載されています

永山祐子のEYE OF GYREでの展覧会「建築から始まる未来」の会場写真がfashionsnap.comに掲載されています。展覧会の詳細はこちらに

2013年11月6日より EYE of GYRE にて 永山祐子展 を開催いたします。

本展では建築家永山祐子が、2013年の夏に瀬戸内海周辺のふたつの場所に手がけたプロジェクト香川県豊島の「豊島横尾館」と愛媛県宇和島の「AT ART UWAJIMA 2013」は、建築やアートのエネルギーによって、地域再生をめざし、新たなコミュニティを生み出すことを目的とする、未来に繋がるプロジェクトを紹介します。
本展の会場では、映像、写真、建築模型により、そのふたつのプロジェクトのヴィジョンを浮かび上がらせ、来場者は現地を訪れたようなスモールトリップを楽しめます。
横尾忠則の大作絵画「原始宇宙」をメインとした平面作品11点や円塔の中や庭園に展開されるインスタレーション作品が建築と一体となった美術館「豊島横尾館」、宇和島の老舗旅館「木屋旅館」と宇和島のアーケードの空店舗を舞台にした「AT ART UWAJIMA 2013」のプロジェクトでは、木屋旅館における漫画家ほしよりこの小説、現代美術家束芋の映像によるトリプルコラボレーションが紹介されます。
また、会場では来場者参加型の作品「理想の街をつくる」の展示も予定しています。

ローカルアーキテクチャーによるスイス・ローザンヌの集合住宅の写真 隈研吾が2012年に行った講演会「小さな建築」の全内容 西沢立衛とnendoによる京都での「森の屋根ときのこ」展のためのパヴィリオンの写真

西沢立衛とnendoによる京都での「森の屋根ときのこ」展のためのパヴィリオンの写真がdesignboomに掲載されています

西沢立衛とnendoが設計した京都造形芸術大学での「森の屋根ときのこ」展のためのパヴィリオンの写真が14枚、designboomに掲載されています。展覧会情報はこちら

西澤明洋に「ブランディングデザイン」について聞いているインタビュー。聞き手は柳本浩市。

西澤明洋に「ブランディングデザイン」について聞いているインタビューがOPENERSに掲載されています

エイトブランディングデザインの西澤明洋に「ブランディングデザイン」について聞いているインタビューがOPENERSに掲載されています。西澤は大学時代、建築を学んできた事も知られています。

藤本壮介が計画していた銀座のオフィスビル「川崎ブランドデザインタワー」の画像

藤本壮介が計画していた銀座のオフィスビル「川崎ブランドデザインタワー」の画像が銀座レトロギャラリーMUSEEのウェブサイトに掲載されています

藤本壮介が計画していた銀座のオフィスビル「川崎ブランドデザインタワー」の画像が2枚、銀座レトロギャラリーMUSEEのウェブサイトに掲載されています。残念ながら現在このプロジェクトは止まってしまいるとの事です。

淵上正幸のアーキテクト訪問記「五十嵐淳氏に夜明けのインタビューをする」 メイ・アルキテクテンが設計したオランダの駐車場「Gnome Parking Garage」の写真など

メイ・アルキテクテンが設計したオランダの駐車場「Gnome Parking Garage」の写真などがarchdailyに掲載されています

メイ・アルキテクテンが設計したオランダの駐車場「Gnome Parking Garage」の写真などが17枚、archdailyに掲載されています。

アトリエ・チームマイナスによるチベットの古代の仏教記念碑のためのヴィジター・センターの写真

アトリエ・チームマイナスによるチベットの古代の仏教記念碑のためのヴィジター・センターの写真がdezeenに掲載されています

アトリエ・チームマイナスが設計したチベットの古代の仏教記念碑のためのヴィジター・センターの写真と図面が18枚、dezeenに掲載されています。

隈研吾による中国・杭州のIT企業の本社ビル「タオバオシティ」の写真

隈研吾のウェブサイトに中国・杭州のIT企業の本社ビル「タオバオシティ」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに中国・杭州のIT企業の本社ビル「タオバオシティ」の写真が11枚掲載されています。

中国を代表するIT企業の本社ビル。杭州郊外の湿地帯に床を積層させてつくった低層の建築を分散配置することで、自然とワーキングスペースとの新しい関係を築き、新しい時代の新しい企業にふさわしいワーキングスタイルを提案した。

オフィス棟は奥行き20m、長さ100m程度のシンプルでフレキシブルなプレートを、緑の中庭をはさんで2枚配置する構成とした。都市のオフィスにはない、両側に緑を感じることのできる開放的なワーキングスペースを用意した。

開口部は、基本的にガラスで構成されているが、細かな凹凸をつけて、ファサードをヒダとして扱った。ヒダの一部(幅300mm)を開閉可能として、オフィスの周囲にひろがる緑の湿地の新鮮な空気を取り入れることができる。

分散配置された6つのオフィス棟同士はリンクと呼ばれるブリッジ状の空間で全てがゆるくつながれている。リンクには、スポーツ施設、ライブラリー、ミーティングスペース等が配置され、デスクワークの周辺の様々なアクティビティーを許容する、全長 1 km を超えるゆるやかな連続体を創造した。
人々と距離の近いリンクのファサードには、アルミプレートを編んで製作した。奥行き2mのメッシュの庇をとりつけ、20世紀のハコ型オフィスにかわる、やわらかで、自然と融けあうようなワーキングスペースをめざした。

藤本壮介による千葉・市原の「市原の公衆トイレ」の写真。撮影はイワン・バーン。

藤本壮介による千葉・市原の「市原の公衆トイレ」の写真がdesignboomに掲載されています

藤本壮介による千葉・市原の「市原の公衆トイレ」の写真がdesignboomに掲載されています。市原市のページには、住所などの情報が掲載されています。市原市のサイトによるとこちらの作品は「女子トイレ」との事。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。