remarkable archive

AS・アーキテクチャー・スタジオによる「バーレーン国立劇場」の写真 ザハ・ハディドによる「サーペンタイン・サックラー・ギャラリー」の写真

ザハ・ハディドによる「サーペンタイン・サックラー・ギャラリー」の写真がdesignboomに掲載されています

ザハ・ハディドが設計してオープンした「サーペンタイン・サックラー・ギャラリー」の写真が7枚、designboomに掲載されています。

坂茂による神奈川・箱根の住宅「仙石原の住宅」の写真

坂茂のウェブサイトに神奈川・箱根の住宅「仙石原の住宅」の写真が掲載されています

坂茂のウェブサイトに神奈川・箱根の住宅「仙石原の住宅」の写真が7枚掲載されています。

旗竿敷地に建つ木造2階建ての住宅。敷地に対し、30m角の正方形の建物に直径15mの中庭を配置。その中庭を中心に居 室が配され、玄関 から居室が放射 状に配置しているのが見える。リビングは8枚引き戸を開け放つことにより、 内外部が一体となり、中庭とリビングが一体として使える。柱と梁は木75x350のL字に組まれており、L字が放射状に配置され、大きな一枚の片流れ屋根を構成している。この一枚の大きな屋根は天井高さが2.4~7.45mまで 変化する。

OMA*AMOやアトリエ・ワンなども出展する「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」が東京都現代美術館で開催

OMA*AMOやアトリエ・ワンなども出展する「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」が東京都現代美術館で開催されます

OMA*AMOやアトリエ・ワンなども出展する「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」が東京都現代美術館で開催されます。会期は2013年10月3日~2014年1月19日。

社会がより複雑化した21世紀に入り、デザインも大きな変化を遂げています。絶え間なく消費される「新しさ」を生むデザインとは異なり、社会に対する人々の意識に変化を与えるデザインが、今より重要性を増しているといえます。本展は、そのようなデザインの実践に焦点を当て、高度に情報化された現代社会の様々な要素や出来事を取り上げ、私たちの手にとれる形にデザインして届ける国内外のデザイナー、アーティスト、建築家、21組の表現を紹介します。領域を横断して活動する彼らの表現は、私たちが生きる世界を独自の視点と方法で読み込み、時には思いがけない発想で、普段とは異なる手触りをもたらします。視覚だけでない、より総合的な身体的体験を通じて、既存の知識体系や情報伝達のあり方を問い直し、私たちがより能動的に世界と関わる方法を探るきっかけとなることを、この展覧会は目指します。
世界の捉え方が変わってしまうような驚きの体験は、うさぎを追いかけているうちに別世界に足を踏み入れてしまった不思議の国のアリスに例えることができるでしょう。うさぎは私たちをワンダーランドへ誘い、常識的な見方や固定観念に一打(スマッシュ)を与える者の象徴です。展覧会タイトル「うさぎスマッシュ」は、そのような世界に対する別の入口への誘いを意味しています。

なお、本展覧会は、共同キュレーターにデザイン史研究における第一人者の柏木博氏を、アドバイザーとして、商品デザインから子供教育番組まで多岐にわたって活動するグラフィック・デザイナーの佐藤卓氏、および最先端のテクノロジーからデザインの未来へのミッションを洞察するMITメディア・ラボ副所長の石井裕氏を迎え、歴史、現在、未来を横断する視点でつくられています。

坂茂のインタビュー「21世紀の建築は仮設でいい」 團紀彦による「表参道けやきビル」の写真。場所は伊東豊雄のTOD’S表参道ビルの隣。

團紀彦による「表参道けやきビル」の写真がfashionsnap.comに掲載されています

團紀彦が設計した「表参道けやきビル」の写真が4枚、fashionsnap.comに掲載されています。敷地は伊東豊雄が設計したTOD’S表参道ビルの隣です。

デイヴィッド・チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞受賞記念の講演会が東京で開催[2013/10/17]

デイヴィッド・チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞受賞記念の講演会が東京で開催されます

デイヴィッド・チッパーフィールドの高松宮殿下記念世界文化賞受賞記念の講演会が東京で開催されます。開催日は、2013年10月17日で、要事前申し込みです。

クリスチャン・ケレツがギャラリー間での自身の展覧会を解説している動画 槇文彦らが出演するシンポジウム「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」が開催[2013/10/11]

槇文彦らが出演するシンポジウム「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」が開催されます

槇文彦、陣内秀信、宮台真司、古市徹雄(兼進行)が出演するシンポジウム「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」が開催されます。開催日は、2013年10月11日。場所は建築家会館本館ホール。

※追記
会場が「日本青年館中ホール」に変更になったそうです。

また、当日、こちらのサイトで、会場の様子がネット配信されるそうです。

パネリスト:
槇文彦/陣内秀信/宮台真司/古市徹雄(兼進行)

日時:
2013年(平成25年)10月11日(金)18:00~20:00

場所:
建築家会館本館ホール(東京都渋谷区神宮前2-3-16)建築家会館1階

会費:一般1,000円/学生500円

定員:先着200名(定員を超えた場合は別室にてモニター上映をいたします)

趣旨:JIA MAGAZINE 295号に掲載された、槇文彦氏の「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」という論考を私たちは重要な問題提起として受け止めました。この問題をさらに深めたいと考え、シンポジウムを企画しまた。

主催:
新国立競技場を考えるシンポジウム実行委員会
後援:
(公社)日本建築家協会 
(般社)東京建築士会
(協賛)NPO法人建築家教育推進機構

発起人(あいうえお順):
五十嵐太郎.伊東豊雄.乾久美子.宇野求.大野秀敏.北山恒.隈研吾 .栗生明.小島一浩.小林正美.佐々木龍郎.陣内秀信.曽我部昌史.高見公雄.多羅尾直子.塚本由晴.富永譲.中沢新一.中村勉.南條洋雄. 西田司.波部玲子.日色真帆 .藤村龍至.古市徹雄.古谷誠章.堀啓二.松永安光.三井所清典.元倉眞琴.門内輝行.山本圭介.山本理顕.吉村靖孝

ミースのクレフェルト・ゴルフクラブコンペ案の1:1模型の完成写真

ミースのクレフェルト・ゴルフクラブコンペ案の1:1模型の完成写真がarchdailyに掲載されています

ミースのクレフェルト・ゴルフクラブコンペ案の1:1模型の完成写真がarchdailyに掲載されています。ミース・ファン・デル・ローエが1930年に設計して実現しなかったドイツ・クレフェルトのゴルフクラブのコンペ案が1:1の模型です。

マッド・アーキテクツによる中国・ハルビン市の文化センターの現場写真など

マッド・アーキテクツによる中国・ハルビン市の文化センターの現場写真などがdesignboomに掲載されています

マッド・アーキテクツが設計して建設が進められている中国・ハルビン市の文化センターの現場写真などが29枚、designboomに掲載されています。

ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでの展覧会「ラーニング・フロム・ヴァナキュラー」の会場写真

ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでの展覧会「ラーニング・フロム・ヴァナキュラー」の会場写真がdesignboomに掲載されています

ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでの行われている展覧会「ラーニング・フロム・ヴァナキュラー」の会場写真が38枚、designboomに掲載されています。

SDレビュー2013の展覧会の会場写真

SDレビュー2013の展覧会の会場写真がjapan-architecs.comに掲載されています

SDレビュー2013の展覧会の会場写真が31枚、japan-architecs.comに掲載されています。
展覧会情報は以下を御参考ください。

東京展
会期:2013年9月11日[水]~9月22日[日]
   12:00~19:00(最終日は16:00まで)
   土・日・祝日も開催
会場:代官山ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
   東京都渋谷区猿楽町18-8

京都展
会期:2013年9月28日[土]~10月14日[月・祝]
   10:00~17:00(入館は16:30まで)
   土・日・祝日も開催
会場:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
   京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町
(via kajima-publishing.co.jp)

丹下健三の「今治市公会堂」の改修工事が完了 藤本壮介が計画しているドイツのビーレフェルト美術館の増築棟の画像

藤本壮介が計画しているドイツのビーレフェルト美術館の増築棟の画像がBauNetzに掲載されています

藤本壮介が計画しているドイツのビーレフェルト美術館の増築棟の画像が6枚、BauNetzに掲載されています。現段階では3つの案を提案しているようです。

青木淳によるルイヴィトン銀座松屋の新しい外観写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。