remarkable archive

藤本壮介が勝利した台湾のタワー設計国際コンペの勝利案

藤本壮介が勝利した台湾のタワー設計国際コンペの勝利案の動画がCTSのサイトに掲載されています

藤本壮介が台湾のタワー設計国際コンペ「Taiwan Tower Intarnational Competition」の勝利案の動画がCTSのウェブサイトに掲載されています。リンク先は藤本の勝利を伝える現地のニュースサイトです。

谷口吉生によるアメリカの「Asia Society Texas Center」の写真 ヘルツォーク&ド・ムーロンによるブラジル・ナタルの学校の体育施設の画像

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるブラジル・ナタルの学校の体育施設の画像がdomuswebに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計しているブラジル・ナタルの学校「School of Dinarte Martiz」の体育施設の画像がdomuswebに掲載されています。 (via dezain.net)

川俣正のインタビュー「解体する作品、構築する経験」 オラファー・エリアソンの展示「Your Body of Work」の動画 ヴァレリオ・オルジャティ展の会場写真 ユルゲン・マイヤー・Hによる「メトロポール・パラソル」の動画 クリスチャン・ケレツのウェブサイトがリニューアル MADアーキテクツによる「オルドス・ミュージアム」の写真 :mlzdによるスイスのラッパーズヴィール市立博物館の増築 スノヘッタによるノルウェーのドヴレフエル-サンダスフェル国立公園のパヴィリオン「Tverrfjellhytta」

スノヘッタによるノルウェーのドヴレフエル-サンダスフェル国立公園のパヴィリオン「Tverrfjellhytta」の写真などがarchdailyに掲載されています

スノヘッタが設計したノルウェーのドヴレフエル-サンダスフェル国立公園のパヴィリオン「Tverrfjellhytta」の写真などが10枚、archdailyに掲載されています。

ヴァレリオ・オルジャティのレクチャーが京都工芸繊維大学で開催[2011/11/7]

olgiati-kosen.jpg

ヴァレリオ・オルジャティのレクチャーが京都工芸繊維大学で開催されます。開催日は2011年11月7日(月)18:00~。場所は「京都工芸繊維大学60周年記念館 1階 記念ホール」。聴講自由です。

京都工芸繊維大学建築設計学専攻 特別講義
講師:ヴァレリオ・オルジャティ
2011年11月7日(月)18:00-
京都工芸繊維大学60周年記念館 1階 記念ホール
聴講自由

東京国立近代美術館で開催中の展覧会のため来日されたヴァレリオ・オルジャティ氏を講師に迎え特別講義を開催します。

作品を発表するたびに話題を集める建築家、それがヴァレリオ・オルジャティです。彼が今事務所を構えているのは、グラウビュンデン地方の山里であるフリムス。
このことからもわかるように、オルジャティは、時流にとらわれることなく、建築の本質と向き合い続けてきました。
その建物の特徴は、「概念性」と「職人性」と「芸術性」とが高いレベルで融合しているところにあります。篠原一男(1925-2006)や安藤忠雄(1941- )などの影響もうかがえる幾何学的なプラン(平面図)に、時には土着的と思える形や模様を与えていくオルジャティの建築は、過激さと懐かしさとユーモアを同時に備えることに成功しています。そこで求められているのは、新しい建築などではなくて本当の建築である、そう言い換えることもできるでしょう。(美術館ウェブサイトより)

隈研吾による北海道の実験住宅「メーム」 ペーター・メルクリによるスイスの企業シンセスの新施設の写真 レム・コールハースと南條史生による『Project Japan』出版記念トークイベントのレポート

レム・コールハースと南條史生による『Project Japan』出版記念トークイベントのレポートがTABlogに掲載されています

TSUTAYA TOKYO ROPPONGIで行われた、レム・コールハースと南條史生による『Project Japan』出版記念トークイベントのレポートがTABlogに掲載されています。コールハースの発言なども多数紹介されています。

ザハ・ハディドによるシャネルのランウェイの動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。