architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.10.07Tue
2008.10.06Mon
2008.10.08Wed
吉岡徳仁による”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセス
サムネイル:吉岡徳仁による

1,097.55吉岡徳仁による”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセス

design|feature
プロダクト吉岡徳仁

002-02-full-size-VENUS-process.jpg

吉岡徳仁による”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセスを写真によって紹介する。
この椅子は、21_21 DESIGN SIGHTで行われる吉岡徳仁ディレクションの展覧会”セカンド・ネイチャー“で発表される。この展覧会の会期は2008年10月17日(金)~2009年1月18日(日)。(詳しくはページの一番下を参照)

001-01-full-size-VENUS-process.jpg
003-03-full-size-VENUS-process.jpg
004-04-full-size-VENUS-process.jpg
以上の4枚の写真は、フルサイズの”ヴィーナス-結晶の椅子”の制作プロセスを写したもの。
005-01-process.jpg
特別な成分の入った溶液をはった巨大な水槽の中に、やわらかなポリエステル繊維の塊を入れ、それに結晶が構造をつくり、徐々に成長していく。
010-03-s_n_poster_final.jpg
006-02-process-experiment.jpg
007-03-process-experiment.jpg
008-04-process-experiment.jpg
009-05-VENUS-small-protptype.jpg
“ヴィーナス-結晶の椅子”のミニサイズのプロトタイプ。
□”セカンド・ネイチャー”展の概要
本展では、人の想像をはるかに超え、不思議な強さを秘めた自然そのものに改めて目を向けながら、デザインの未来を考えます。ディレクターを務めるデザイナー吉岡徳仁は、これまで、テクノロジーの可能性を踏まえながらも、自身のデザイン表現において自然界に存在するさまざまな原理を取り入れる試みを行ってきました。それらは、単に視覚的に自然を彷彿とさせたり、原理の表層を模倣したりするというものではなく、テクノロジーや自らのアイデアを糧に、新たな自然のかたち、すなわち”第2の自然”をつくり出す行為とも言えます。
本展では、こうした考え方のもと、吉岡徳仁を含めた国内外8組のクリエイターの作品を展示するとともに、空間全体を包む雲のようなインスタレーションによる実験的な提案を行います。
second003.jpg
吉岡徳仁による”CLOUDS – インスタレーション”のCGイメージ。
011-02-CLOUDS-process.jpg
吉岡徳仁による”CLOUDS – インスタレーション”の制作プロセス。
□ディレクター吉岡徳仁による”セカンド・ネイチャー”展についてのテクスト
「セカンド・ネイチャー - 記憶から生み出される第2の自然、デザインの未来を考える」
「自然」は私たちの想像を超える美しさを見せてくれる反面、時に恐ろしいほどの力強さを秘めています。同じ物は二つとなく、二度と再現できない自然の姿は、それだけに神秘的な美を備え、人々を魅了します。
デザインとは、かたちを得ることで完成するものではなく、人の心によって完成するものではないかと考えています。また、自然の原理やその働きを発想に取り組むことが、デザインの今後において大切なものとなっていくのではと感じています。
私の空間インスタレーションを目にした人々が、各自が体験してきた自然現象に重ねあわせるようにしながら、その空間について語ってくれるのを不思議に感じていました。人々の体験に喚起される自然の姿とは一体どのようなものなのでしょうか。そのことを多くの方々と考えていくために、本展「セカンド・ネイチャー」では、異才を放つクリエイター7組に参加してもらいました。会場では、それぞれに自然や生命の神秘的な力を伝える作品に加え、空間全体を包む雲のような会場インスタレーションによって実験的な提案を行います。
ひとりひとりの記憶の奥に存在する「自然」から湧きでるように生まれる想像力と、テクノロジーや生命力とが融合することによって生みだされるデザインの未来。改めて地球に問いかけることで生まれる、未来に向けた発想。
それが、私の考える「セカンド・ネイチャー」なのです。
(吉岡徳仁)
□展覧会参加アーティスト
安部典子(アーティスト)
東 信(フラワーアーティスト)
カンパナ・ブラザーズ(デザイナー)
片桐飛鳥(写真家)
ロス・ラブグローブ(デザイナー)
森山開次(ダンサー/振付家)×串田壮史(映像作家)
中川幸夫(いけ花作家)
吉岡徳仁(デザイナー)
□展覧会概要
セカンド・ネイチャー
会期:2008 年10 月17 日(金)~2009 年1 月18 日(日)
休館日:火曜日(12 月23 日、1 月6 日は開館)、12 月27 日から1 月2 日
開館時間:11:00~20:00(入場は19:30 まで)
入場料(税込):一般1,000 円、大学生800 円、中高生500 円、小学生以下無料
※15 名以上は各料金から200 円割引
会場:21_21 DESIGN SIGHT www.2121designsight.jp
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内 TEL. 03-3475-2121
アクセス:都営地下鉄大江戸線/六本木駅・東京ミッドタウン直結出口から徒歩1分、
東京メトロ日比谷線/六本木駅・6出口、東京メトロ千代田線/乃木坂駅・3出口から徒歩5 分
吉岡事務所:www.tokujin.com

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁ディレクション
吉岡徳仁ディレクション”セカンド・ネイチャー”展
  • 1,097.55
  • 6
  • 5
  • 4
  • 0
プロダクト吉岡徳仁
2008.10.07 Tue 18:50
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • 2020.10.13Tue
    吉岡徳仁によるパブリックアート「光の結晶」が、銀座駅に設置され2020年10月16日に公開
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
  • 2020.4.15Wed
    吉岡徳仁による、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」(テンプレートを無料配布中)
  • 2020.1.28Tue
    //
    吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開
  • 2019.8.15Thu
    //
    吉岡徳仁に、自身が手掛けた東京2020聖火リレートーチについて聞いているインタビュー「想いをかたちにするデザイン」
  • 2019.7.23Tue
    吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店
  • 2019.3.26Tue
    //
    吉岡徳仁による「聖火トーチ」の開発の舞台裏に密着したNHK BS1の番組「桜の聖火トーチ~日本の心 宿して~」が放送 [2019/3/26]
  • 2019.3.22Fri
    吉岡徳仁による「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2021.1.14Thu
    北澤伸浩建築設計事務所による、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」
  • 2020.12.18Fri
    トラフ建築設計事務所による、石巻工房の為にデザインされたコアラ型スタンドのDIYキット「ISHINOMAKI KOALA KIT」
  • 2020.12.15Tue
    トラフ建築設計事務所による、カリモクと共同で開発したノベルティ用アイテム「Ki Ki Ki」
  • 2020.12.08Tue
    /
    ドローグデザインが公開したマスクの写真。カラフルなタッセルが特徴的なデザイン
  • 2020.11.23Mon
    ザハ・ハディド・デザインが、ロンドンを拠点とするizé社の為にデザインしたレバーハンドル「NEXXA01」
  • 2020.10.23Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、展覧会「まかない家具展」の会場写真とレポート。建築現場で見られるディテールとスキーマの創造性が融合した不思議な感覚のプロダクトを展示
  • 2020.10.02Fri
    ペーター・メルクリの、ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」の会場写真と出展作品。初公開のテーブル作品も展示
  • 2020.9.26Sat
    フランク・ゲーリーがデザインした、ヘネシー社の商品の150周年を記念するボトル「ヘネシー X.O マスターピース」。ゴールドとシワを表現した素材感が特徴的
  • 2020.9.16Wed
    元木大輔 / DDAAによる、アアルトのスツールとそのジェネリック品を改変する100パターンのアイデアをリリースするプロジェクト「Hackability of The Stool」
  • 2020.9.06Sun
    /
    ミュラー・ヴァン・セーヴェレンによる、ファッションブランド カッスル・エディションズのアイコンとなるバッグを参照してデザインされたソファの写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松原慈 with assistantによる”BOOJUM”+松原慈インタビュー
    サムネイル:松原慈 with assistantによる

    225.80 松原慈 with assistantによる”BOOJUM”+松原慈インタビュー

    architecture|art|feature
    assistantインスタレーションインタビューマーティン・ホルトカンプ松原慈

    denim01.jpg
    ©マーティン・ホルトカンプ

    松原慈 with assistantによるインスタレーション”BOOJUM”です。この作品はディーゼルデニムギャラリー青山1Fにて2008年2月8日まで展示されています。また展覧会のキュレーションは、brizheadの高橋正明が行っている。
    この展示に合わせてarchitecturephoto.netは、松原慈氏にインタビューを行った。このインタビューは、”BOOJUM”という作品について、歴史について、建築家について。など、非常に興味深い内容となっています。

    • 続きを読む
    • 225.80
    • 2
    • 0
    • 1
    • 0
    assistantインスタレーションインタビューマーティン・ホルトカンプ松原慈
    2008.10.07 Tue 18:07
    0
    permalink
    マーク・クインによる黄金のケイト・モス像が大英博物館で展示

    0.00 マーク・クインによる黄金のケイト・モス像が大英博物館で展示

    art
    現代美術

    マーク・クインによる黄金のケイト・モス像が大英博物館で展示されています

    アーティストのマーク・クインが制作した黄金のケイト・モス像が大英博物館で展示されています。リンク先のAPFBB Newsに写真が5枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2008.10.07 Tue 16:24
    0
    permalink
    養老孟司×隈研吾”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ”

    0.00 養老孟司×隈研吾”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ”

    architecture|culture
    対談理論

    養老孟司と隈研吾の対談”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ”がNBonlineにあります

    養老孟司と隈研吾の対談”ラオスから眺める石油主導文明のたそがれ”がNBonlineに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    対談理論
    2008.10.07 Tue 14:41
    0
    permalink
    book”More Mobile: Portable Architecture for Today”
    サムネイル:book

    0.00 book”More Mobile: Portable Architecture for Today”

    architecture|book

    書籍”More Mobile: Portable Architecture for Today”がamazonで発売されています

    モバイル建築を特集した書籍”More Mobile: Portable Architecture for Today“がamazonで発売されています。出版社サイトに概要(英語)が掲載されています。

    More Mobile: Portable Architecture for Today
    1568987587
    Jennifer Siegal


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.10.07 Tue 13:31
    0
    permalink
    くまもとアートポリス”宇城市立豊野幼・小中一貫校設計業務公募型プロポーザル”[募集]

    0.00 くまもとアートポリス”宇城市立豊野幼・小中一貫校設計業務公募型プロポーザル”[募集]

    architecture|competition

    熊本県のサイトに、くまもとアートポリス”宇城市立豊野幼・小中一貫校設計業務公募型プロポーザル”の概要が掲載されています

    審査員は、伊東豊雄、曽我部昌史など。募集期間は、2008年11月17日(月)までです。
    リンク先から応募要項と資料がダウンロードできます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.10.07 Tue 11:48
    0
    permalink
    “青木淳と建築を考える”対話篇9、花田佳明→青木淳

    0.00 “青木淳と建築を考える”対話篇9、花田佳明→青木淳

    architecture
    理論

    “青木淳と建築を考える”のサイトに対話篇9、花田佳明→青木淳が掲載されています

    神戸芸術工科大学の課題”青木淳と建築を考える”のウェブサイトに対話篇9、花田佳明→青木淳が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第9回。
    この課題の追加登録の募集情報も掲載されています。締切は2008年10月10日。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2008.10.07 Tue 11:19
    0
    permalink
    谷尻誠インタビュー

    0.00 谷尻誠インタビュー

    architecture
    インタビュー

    谷尻誠へのインタビューがOPENERSにあります

    谷尻誠へのインタビューがOPENERSに掲載されています。谷尻が会場構成を担当するデザインタイドトーキョー2008について聞いています。写真も3枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2008.10.07 Tue 10:52
    0
    permalink
    2008.10.06Mon
    • 山口誠のブログ
    • アトリエ・ワンによる”Rockscape”の写真
    • SANAA”EPFLラーニングセンター”の現場写真
    • ヘルツォーク&ド・ムーロン”ヴィトラハウス”の現場写真
    • 保坂猛の”屋内と屋外の家”が建物探訪に出演
    • ほか
    2008.10.08Wed
    • デゲロ・アーキテクテンによる”ダヴォス会議センターの増築”
    • 産経ニュース、”ピーター・ズントー「祈りの建築」を巡る アルプスの村に溶け込む「木の葉」 “
    • book”コールハースは語る”
    • Museum of Arts and Designのオープニングのレポート
    • 建築家フォーラム”国際建築家藤森照信と訪れる焼杉ハウス”のレポート
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white