architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2015.9.15Tue
2015.9.14Mon
2015.9.16Wed
究建築研究室が企画・監修して、名城大学柳沢研究室が設計した、名古屋市北区の「あじまの家」
サムネイル:究建築研究室が企画・監修して、名城大学柳沢研究室が設計した、名古屋市北区の「あじまの家」

0.00究建築研究室が企画・監修して、名城大学柳沢研究室が設計した、名古屋市北区の「あじまの家」

architecture|feature
リノベーション住宅名古屋愛知究建築研究室笹倉洋平

am00_21A2213
all photos©笹倉洋平

究建築研究室が企画・監修して、名城大学柳沢研究室が設計した、名古屋市北区の「あじまの家」です。

名古屋市北区にある、戦後ほどなく建てられたと思われる木造建築の改修である。この建物は宗教団体の本部兼住宅として使われてきたが、長らく居住してきた施主の両親が他界したことで空き家となった。かなり傷んではいたものの、長年地域に親しまれてきたこの建物を壊すには忍びないと考えた施主は、これを改修し地域に開いたサロン兼セカンドハウスとして活用することとした。

2013年7月から名城大学柳沢研究室にて実測調査及び改修計画の立案・実施設計を行い、2014年4月から解体工事に着手、2015年3月に完成した。施工にあたっては、地域に開かれた場所として様々な人に関わってほしいという施主の思いがあり、またコスト削減や木造建築について学ぶ教育的効果への期待もあり、プロの指導のもと学生が中心となって工事を行った。

※以下の写真はクリックで拡大します

am01_21A2076

am02_21A2098

am03_21A2113

am04_21A2135

am05_21A2353

am06_21A2347

am08_21A2198

am09_21A2227

am10_21A2153

am11_21A2180

am12_21A2295

am13_21A2266

am14_21A2276

am15_21A2242

am16_21A2323

am17_21A2334

am18_21A2065

am19_21A2051

以下、建築家によるテキストです。


名古屋市北区にある、戦後ほどなく建てられたと思われる木造建築の改修である。この建物は宗教団体の本部兼住宅として使われてきたが、長らく居住してきた施主の両親が他界したことで空き家となった。かなり傷んではいたものの、長年地域に親しまれてきたこの建物を壊すには忍びないと考えた施主は、これを改修し地域に開いたサロン兼セカンドハウスとして活用することとした。

2013年7月から名城大学柳沢研究室にて実測調査及び改修計画の立案・実施設計を行い、2014年4月から解体工事に着手、2015年3月に完成した。施工にあたっては、地域に開かれた場所として様々な人に関わってほしいという施主の思いがあり、またコスト削減や木造建築について学ぶ教育的効果への期待もあり、プロの指導のもと学生が中心となって工事を行った。

「あじまの家」は宗教的な場であるお堂を中心として、その周囲にはりつくようにL字型の生活空間が配置された平屋である。生活の変化に応じて改修を重ねてきた形跡が随所に見られた。お堂と比較的状態の良い部屋を除いた部分を改修の範囲と定め、以下の4点を改修の基本方針とした。

①細かく区切られた空間の統合
細かく区切られていた部屋を一室空間として、多人数の集まる空間を設けた。中心となる小屋裏吹抜のホールにキッチンや土間、畳コーナーが接続する。

②お堂/改修部の関係の調整
お堂への扉は普段は閉じられているが、この建築の象徴的中心として改修部のどこからでもその存在を感じられるよう、改修部とお堂の境界はすべて荒々しい土壁で仕上げ、 そこに両者をつなぐ各種の開口部を設けた。

③時間の蓄積の空間体験
全体を一室空間としながらも、時期の異なる増築によって継ぎ接ぎされた空間の履歴を、床高・天井高・仕上げ等の変化によって表現している。また改修前に使われていた材を様々な形で転用・再利用している。

④大人数の学生が施工するからこそ可能となるデザイン
素人である学生の施工は作業効率や精度の点では不利であるが、時間や手間を惜しみなくかけられる。床面積50㎡たらずの工事に約1年の時間を費やした。
・ホールの天井:比較的状態が良く再利用可能な材(フローリング、畳下地板、天井板)を丁寧に剥がし洗浄した後、一枚ずつ丸太に合わせて加工し貼り仕上げた。約一か月半の時間を要した。
・土間のコンクリートタイル:上足でも使用するためより滑らかな質感を追求し、大学の設備を使用して試作を繰り返しながら、艶のある大判のコンクリートタイル(1600×240×60mm、重さ70kg)を打設し敷き詰めた。
・左官仕上げの多用:左官仕上げは、特に高い精度を求めなければ素人でもある程度の施工が可能であり大人数の作業にも適している。 そこで壁面はすべて土壁及び砂漆喰仕上げとした。特にお堂周囲の長さ9.2m、高さ2.5?4.7mの大壁面の荒壁は、塗り継ぎが生じないよう13人がかりで1日で仕上げた。

■建築概要
名称:あじまの家
所在地:名古屋市北区
企画・監修:究建築研究室
設計:名城大学柳沢研究室
施工:工作舎中村建築(中村武司・佐藤俊伸・内野史基)+名城大学柳沢研究室
建物概要:地域サロンおよびセカンドハウス・木造平屋建て、改修部面積:47㎡
竣工:2015年3月

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
リノベーション住宅名古屋愛知究建築研究室笹倉洋平
2015.09.15 Tue 14:14
0
permalink

#笹倉洋平の関連記事

  • 2022.5.04Wed
    近藤陽子 / nLDKによる、大阪の住宅「エンガワハウス」。土砂災害に若干のリスクを有する場に計画、施主の不安払拭を目指して災害への備えとなり日常の豊かさにも寄与する高基礎の“エンガワ”を考案、眺望を取り込みつつ生活の余白の場もつくる
  • 2022.3.03Thu
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す
  • 2022.2.04Fri
    濱田猛 / HAMADA DESIGNによる、大阪・堺市の「菱屋根の家」。親世帯に隣接する子世帯の住宅、母屋への採光の為に中庭を設け屋根形状でも日照に配慮、諸条件から生まれた大屋根の軒下空間が“中間領域”をつくり内外を繋げる豊かな住まい
  • 2021.12.24Fri
    岡山泰士+森田修平+仲本兼一郎 / STUDIO MONAKAによる、京都市の、設計者の自邸「森田邸」。将来的に“小商い”を行いたいとの要望に、建物をほぼ中央配置することで敷地内に“余白”を確保、平面計画にも将来を見越した空間を組み込む
  • 2021.11.01Mon
    若林秀典建築設計事務所による、滋賀・米原市の、伊吹山の麓に建つ「米原の家Ⅱ」。冬の寒さ厳しい豪雪地域に、夏は開放的で冬は寒さから守られた住環境を、南北の対比的な開口部の設計で実現
  • 2021.9.03Fri
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、京都市の住宅「スキップ町家」。市内の鰻の寝床狭小敷地で、街並みへの調和と居住性の為の容量確保の両立を志向
  • 2021.8.31Tue
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、滋賀の住宅「湖東の家」
  • 2021.8.27Fri
    黒木大亮 / lyhtyによる、兵庫の住宅「赤穂の家(モルタルの家)」
  • 2021.8.19Thu
    野々山稔 / うのの建築事務所による、 大阪・吹田市の、設計者の事務所兼自邸「働きながら住む家」。建物内外に余白を設計し周辺環境の変化を緩やかに取り込むことで、住宅内部で過ごす時間の在り方を考慮
  • 2021.4.02Fri
    山本嘉寛建築設計事務所による、大阪市の住宅「工具箱の家」
  • view all
view all

#名古屋の関連記事

  • 2022.5.03Tue
    佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「城山の工房」。街と森の境界にあり法規制によって9坪に限られた敷地に計画、小さな建物の内部に多様な風景を作る事を意図して周辺と内部を繋ぐ3つの大開口を設計、その環境の中にいる様な感覚も生み出す
  • 2022.3.30Wed
    鈴木崇真建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「千種の住宅」。中低層住居が密集し微地形のある敷地に、風景の奥行が生む豊かさを求め“視線の飛距離”を意識して見通し良い空間を設計、地形の高低差に呼応した床レベル差が繋がりある空間に変化をつくる
  • 2021.8.25Wed
    宇野友明による、愛知・名古屋市の「徳川町のゲストハウス」。住宅規模では使うことのない木材のヴォリュームに寸法を与え、遠い未来に最も美しく輝く建築を構想
  • 2021.8.24Tue
    大山純矢+大山真司 / studio kiviによる、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸の改修「やごとの家」。アトリエとして使用する玄関と一体となった土間スペースが、ライフステージの変化に対応
  • 2021.7.28Wed
    トラフ建築設計事務所による、愛知の、商業施設内のスキンケアブランドの店舗「Aesop 名古屋高島屋ゲートタワーモール」
  • 2021.7.04Sun
    /
    小堀哲夫が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポのプレゼン動画が公開。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの動画も公開
  • 2021.6.30Wed
    トラフ建築設計事務所による、愛知の、名古屋駅隣接百貨店内のラムネ専門店「THE RAMUNE LOVERS」
  • 2021.6.16Wed
    /
    小堀哲夫が「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポに特定。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの提案書も公開
  • 2021.5.19Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
  • 2021.3.29Mon
    吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の住宅「駒場町の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,943
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    「土佐女子中高中校舎改築 設計、工事監理などはNAP建築設計事務所に」(建設通信新聞)

    0.00 「土佐女子中高中校舎改築 設計、工事監理などはNAP建築設計事務所に」(建設通信新聞)

    architecture|competition

    「土佐女子中高中校舎改築 設計、工事監理などはNAP建築設計事務所に」という記事が、建設通信新聞に掲載されています

    「土佐女子中高中校舎改築 設計、工事監理などはNAP建築設計事務所に」という記事が、建設通信新聞に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.15 Tue 16:48
    0
    permalink
    「恵文社一乗寺店の名物店長が独立」(lmaga.jp)

    0.00 「恵文社一乗寺店の名物店長が独立」(lmaga.jp)

    culture

    「恵文社一乗寺店の名物店長が独立」という記事がlmaga.jpに掲載されています

    「恵文社一乗寺店の名物店長が独立」という記事がlmaga.jpに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.15 Tue 16:02
    0
    permalink
    BIGが設計して建設が進められているニューヨークの集合住宅「via 57 west」の動画

    0.00 BIGが設計して建設が進められているニューヨークの集合住宅「via 57 west」の動画

    architecture|video

    BIGが設計して建設が進められているニューヨークの集合住宅「via 57 west」の動画です。
    建設現場の様子をドローンで撮影したものです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.15 Tue 14:56
    0
    permalink
    川口衞による書籍『構造と感性: 構造デザインの原理と手法』
    サムネイル:川口衞による書籍『構造と感性: 構造デザインの原理と手法』

    0.00 川口衞による書籍『構造と感性: 構造デザインの原理と手法』

    architecture|book

    川口衞による書籍『構造と感性: 構造デザインの原理と手法』がamazonで発売されています

    川口衞が執筆した書籍『構造と感性: 構造デザインの原理と手法』がamazonで発売されています。

    世界的構造家の自由な発想とデザインの全貌。スペースフレーム、空気膜構造、吊り構造、パンタドーム構法、木と鉄のハイブリッド構造。斬新な構造を常に追求してきた川口衞の集大成。日本建築学会大賞受賞記念出版。

    構造と感性: 構造デザインの原理と手法
    川口 衞
    430604629X

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2015.09.15 Tue 13:59
    0
    permalink
    2015.9.14Mon
    • 小泉一斉+千葉万由子 / Smart Running一級建築士事務所による、千葉の住宅「モンタージュ2」
    • 来年(2016年)のギャラリー間の展覧会は、岸和郎展「京都に還る」と三分一博志展を開催
    • 菅匡史による、日本の住宅「Us Residence」の写真など
    • 隈研吾が設計して、パリにつくられる、木材を組み合わせて作られるパヴィリオン「yure」の画像
    • 東京都現代美術館での、オスカー・ニーマイヤー展の会場写真とレポート
    • ほか
    2015.9.16Wed
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、愛知の住宅「安城の家」の写真
    • [ap job 更新] tsukuruba design(ツクルバデザイン)が、空間設計の実務経験者を募集中
    • [ap job 更新] es が、建築・店舗デザインの設計スタッフを募集中
    • 中村好文・竹原義二・伊礼智らを特集した書籍『建築知識ビルダーズno.22』
    • エリア・ゼンゲリスとスティーブン・ホールらの対話を収録した動画「Educating Architecture」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,943
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white