architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.9.11Tue
2018.9.10Mon
2018.9.12Wed
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」

0.00今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」

architecture|feature
ninkipen!今津康夫店舗東京河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹

今津康夫 / ninkipen!が設計した、東京・広尾の日本料理店「分とく山」です。
以前の店舗の設計は隈研吾が手掛けていました。またこの店舗はミシュランガイド2018で一つ星を獲得しているとの事。お店のウェブサイトはこちら。

東京広尾に建つ日本料理店の新築である。
間口4.4m奥行18mの変形敷地において、柱型と梁型の必要が無く効率的にプランニングできる壁式構造とし、型枠にコンクリートブロックを採用することで、粒子の集まりからなる佇まいが、小さな建築の群で構成される広尾の街や周囲の木々の葉とシンクロする。
店前のシダレサクラやヤマモモの茂る道路敷のポケットパークを前庭に見立て、店名さながらに、山へ分入るようなアプローチに転用した。
アルコーブから伸びる桧板瓦のキャノピーと壁から持ち出した桧と真鍮の馬蹄形ルーバーは、無機質なコンクリートブロックに柔らかさを与えると同時に、立体的な表情をみせる。
内部は様々な樹種やラタン、和紙、タイル、漆などを階と室ごとに使い分け、多様性を持たせた。
その場所その時の旬の食材を用い、料理の中にも季節が表現される日本料理と同じように、建築もまた訪れる度に違った雰囲気を楽しむことができるだろう。

以下の写真はクリックで拡大します

今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹
今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」 photo©河田弘樹

■建築概要
Project name:分とく山
Architect:今津康夫 Yasuo Imazu / ninkipen!
Structural Engineer:田口雅一 Masaichi Taguchi / TAPS
Lighting Design:NEW LIGHT POTTERY
Use:Japanese restaurant
Location:Tokyo Japan
Completion:April 2018
Total floor area:278.24m2
Photographer:河田弘樹 Hiroki Kawata

あわせて読みたい

今津康夫 / ninkipen!による、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
ninkipen!今津康夫店舗東京河田弘樹
2018.09.11 Tue 08:39
0
permalink

#ninkipen!の関連記事

  • 2022.2.15Tue
    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる
  • 2022.1.17Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の菓子店「PHILO & CO.」。格式ではなく気軽な買い物をとの要望に、隣接公園との連続性を意識し花壇を設置しつつ明るく開放的な出入口をデザイン、奥に向かい床レベルを上げ劇場的な構成でライブ感を生み出す
  • 2021.12.17Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の、照明器具メーカー“NEW LIGHT POTTERY”のオフィス兼ファクトリー「trophy」。既存ペンシルビルを改修した施設で、小さな面積が積み重なる特徴を生かしフロア毎に用途と仕上げを変えた、ローカルで生まれ全国に広がる照明器具の製作発信拠点
  • 2021.11.17Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、集合住宅の住戸リノベーション「910」。高層階の窓からも緑が映る環境に、群島状に家具を並べ開口から光・風・街の景色が通り抜ける設計で、閉じた箱を解放し多孔質な暮らしの場へ再生
  • 2021.10.25Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・大町市の、本州で最も透明度の高い湖の畔に建つ別荘「湖荘」。施主が求める“都会の喧騒から解放された簡素な小屋”を、湖にひれ伏すような非対称な屋根によって、初めからあったような佇まいでつくる
  • 2021.9.16Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪・高槻市の二世帯住宅「㐂の家」。施工者自身の住宅であり、その哲学に共振した設計者は構造材に天然乾燥の吉野杉を用い、加工は全て手刻みで行われる
  • 2021.8.25Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、超高層集合住宅の一住戸のリノベーション「3402」
  • 2021.5.19Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
  • 2020.11.13Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、京都市の医療施設「京都御池メディカルクリニック」
  • 2020.9.01Tue
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市のベーカリー「panscape 大阪靱公園店」
  • view all
view all

#今津康夫の関連記事

  • 2022.2.15Tue
    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる
  • 2022.1.17Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の菓子店「PHILO & CO.」。格式ではなく気軽な買い物をとの要望に、隣接公園との連続性を意識し花壇を設置しつつ明るく開放的な出入口をデザイン、奥に向かい床レベルを上げ劇場的な構成でライブ感を生み出す
  • 2021.12.17Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の、照明器具メーカー“NEW LIGHT POTTERY”のオフィス兼ファクトリー「trophy」。既存ペンシルビルを改修した施設で、小さな面積が積み重なる特徴を生かしフロア毎に用途と仕上げを変えた、ローカルで生まれ全国に広がる照明器具の製作発信拠点
  • 2021.11.17Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、集合住宅の住戸リノベーション「910」。高層階の窓からも緑が映る環境に、群島状に家具を並べ開口から光・風・街の景色が通り抜ける設計で、閉じた箱を解放し多孔質な暮らしの場へ再生
  • 2021.10.25Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・大町市の、本州で最も透明度の高い湖の畔に建つ別荘「湖荘」。施主が求める“都会の喧騒から解放された簡素な小屋”を、湖にひれ伏すような非対称な屋根によって、初めからあったような佇まいでつくる
  • 2021.9.16Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪・高槻市の二世帯住宅「㐂の家」。施工者自身の住宅であり、その哲学に共振した設計者は構造材に天然乾燥の吉野杉を用い、加工は全て手刻みで行われる
  • 2021.8.25Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、超高層集合住宅の一住戸のリノベーション「3402」
  • 2021.5.19Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
  • 2021.3.24Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「609」
  • 2020.11.13Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、京都市の医療施設「京都御池メディカルクリニック」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,150
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜の保育園「徳育キッズビレッジ山下町」

    0.00 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜の保育園「徳育キッズビレッジ山下町」

    architecture|feature
    PERSIMMON HILLS architects廣岡周平教育施設柿木佑介横浜神奈川長谷川健太
    柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜の保育園「徳育キッズビレッジ山下町」 photo©長谷川健太
    柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜の保育園「徳育キッズビレッジ山下町」

    柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜の保育園「徳育キッズビレッジ山下町」です。

    横浜・中華街の山下町公園に隣接する保育園の改修計画です。
    僕たちは既存の内装を断面的に3つのレイヤにわける提案をしました。
    低い部分をこどものスペース、真ん中のスペースを普段使うもののスペース、高い部分を特別な時に使うもののスペースに分けています。
    こどものスペースは広さを最大化され、普段使うもののスペースも十分な収納量を確保でき、高い部分によって近隣の同じ運営主体の保育園の普段使わない備品の収納も行えます。

    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    PERSIMMON HILLS architects廣岡周平教育施設柿木佑介横浜神奈川長谷川健太
    2018.09.11 Tue 10:00
    0
    permalink
    隈研吾建築都市設計事務所のCG制作チームの仕事の様子を伝えるレポート記事

    0.00 隈研吾建築都市設計事務所のCG制作チームの仕事の様子を伝えるレポート記事

    architecture
    CG画像隈研吾
    隈研吾建築都市設計事務所のCG制作チームの仕事の様子を伝えるレポート記事がarchifuture-webに掲載されています
    www.archifuture-web.jp

    隈研吾建築都市設計事務所のCG制作チームの仕事の様子を伝えるレポート記事がarchifuture-webに掲載されています。事務所の様子なども紹介されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    CG画像隈研吾
    2018.09.11 Tue 09:46
    0
    permalink
    坂茂のデザイン監修で、神戸・三宮の再開発ビルの建設が進むことに

    0.00 坂茂のデザイン監修で、神戸・三宮の再開発ビルの建設が進むことに

    architecture|culture
    坂茂神戸複合ビル高層ビル
    坂茂のデザイン監修で、神戸・三宮の再開発ビルの建設が進むことになったそうです
    www.kobe-np.co.jp

    坂茂のデザイン監修で、神戸・三宮の再開発ビルの建設が進むことになったそうです。神戸新聞が伝えています。パースも一枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    坂茂神戸複合ビル高層ビル
    2018.09.11 Tue 09:37
    0
    permalink
    谷尻誠へのインタビュー記事「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」

    0.00 谷尻誠へのインタビュー記事「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」

    architecture|culture
    谷尻誠
    谷尻誠へのインタビュー記事「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」が、AMPに掲載されています
    amp.review

    谷尻誠へのインタビュー記事「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」が、AMPに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    谷尻誠
    2018.09.11 Tue 09:27
    0
    permalink
    藤村龍至に、近作の背景にある建築思想や、東京の都市についての視点を聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(後編)」

    0.00 藤村龍至に、近作の背景にある建築思想や、東京の都市についての視点を聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(後編)」

    architecture|remarkable
    インタビュー加藤孝司藤村龍至
    藤村龍至に、近作の背景にある建築思想や、東京の都市についての視点を聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(後編)」が公開されています
    ensemble-magazine.com

    藤村龍至に、近作の背景にある建築思想や、東京の都市についての視点を聞いているインタビュー「都市からふたたび建築へ(後編)」が公開されています。写真と執筆はデザインジャーナリストの加藤孝司です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー加藤孝司藤村龍至
    2018.09.11 Tue 09:17
    0
    permalink
    岸和郎と建築再構企画・佐久間悠の対談イベント「建物改修・活用のための建築法規とは?」が京都で開催

    0.00 岸和郎と建築再構企画・佐久間悠の対談イベント「建物改修・活用のための建築法規とは?」が京都で開催

    日程
    2018年9月27日(木)
    architecture|exhibition
    佐久間悠岸和郎
    岸和郎と建築再構企画・佐久間悠の対談イベント「建物改修・活用のための建築法規とは?」が京都で開催されます
    real.tsite.jp

    岸和郎と建築再構企画・佐久間悠の対談イベント「建物改修・活用のための建築法規とは?」が京都で開催されます。開催日は、2018年9月27日。

    少子高齢化が進行し、空き家問題が顕在化する中、既存建物の活用が喫緊の課題となっています。一方で検査済証を取得していない建物が数多く存在し、既存建物活用の大きな障害となっている事実があります。今後この問題に対処するには、建築法規に対する理解が必要です。

    モダニズムの建築家として、何かと規制の多い京都を拠点とし、また京都の大学で数多くの学生を指導してきた岸和郎と、その教え子である佐久間悠が、建築法規を足かせと捉えるのではなく、逆に建築のポテンシャルを最大化するものであるという考え方について議論をしていきます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    佐久間悠岸和郎
    2018.09.11 Tue 09:09
    0
    permalink
    2018.9.10Mon
    • 中本尋之 / fathomによる、広島・呉の、3つの飲食店とゲストハウスの複合施設「官有0番山崎家 / HATAGO FLAGS」
    • ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「建築デザインの引き出し」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/9/3-9/9]
    2018.9.12Wed
    • 【ap job更新】 株式会社バハティ一級建築士事務所が、設計・設計監理スタッフを募集中
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、兵庫・神戸の「ブルーボトルコーヒー神戸カフェ」
    • 成瀬友梨と猪熊純へのインタビュー「シェアの概念を取り入れて、オフィスを脱・類型化する」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,150
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white