#インタビューの関連記事
-
2025.10.12Sun藤本壮介へのインタビュー動画。建築家としての姿勢や建築の可能性について語る内容。2025年10月に公開されたもの
-
2025.9.28Sun藤本壮介へのインタビュー動画。藤本が手掛けた「太宰府天満宮『仮殿』」について聞く内容。2025年9月に公開されたもの
-
2025.9.20Satプリツカー賞受賞建築家の山本理顕が、建築家を目指す人たちへのアドバイスを語っている動画。ルイジアナ美術館の制作で2025年9月に公開されたもの
-
2025.9.14Sun藤本壮介が登場しているウェブ番組の動画。森美術館での藤本展の展示室で話を聞く。2025年8月に公開されたもの
-
2025.8.10Sun「新しい建築の当事者たち」展(TOTOギャラリー・間)の解説動画。実行委員の工藤浩平・小俣裕亮・桐圭佑・國清尚之と佐々木慧・村部塁が説明
-
2025.8.03Sunアーティスト・奈良美智の、スタジオの様子とインタビューを収録した動画。ロンドンのヘイワードギャラリーでの回顧展に合わせて制作され、2025年7月に公開されたもの(日本語で視聴可能)
-
2025.7.26Sat青木淳がキュレーターを務めた、第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示「中立点」の動画。青木へのインタビューに加えて、キュラトリアルアドバイザーの家村珠代、出典作家の藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一のコメントも収録
-
2025.6.29Sunマリーナ・タバスムによる、サーペンタイン・パヴィリオン2025「A Capsule in Time」の動画。建築家のインタビューも収録。2025年6月に公開されたもの
-
2025.6.21Sat山本理顕へのインタビュー動画「孤立した家は存在しない」。生立ちから建築思想まで語る内容。ルイジアナ美術館の制作で2025年6月に公開されたもの(日本語で視聴可能)
-
2025.6.15Sun乾久美子に“橋のある風景”をテーマに話を聞いているインタビュー動画。土木学会の制作で2025年5月に公開されたもの
この日更新したその他の記事
SHARE 沖縄”玉陵”
SHARE 京都大学、竹の建築建設へ
京都大学が、竹を構造とする建築の建設に取り組んでいるようです
京都新聞が伝えています。
再生可能で成長が早い竹を木材の代わりに柱や壁、はりなど建築部材に活用するプロジェクトを、京都大の松重和美副学長らが始めた。耐震性の実証など解決すべき課題は多いが、竹の産地でもある洛西地域の京大桂キャンパス(京都市西京区)に、竹による本格的な施設の建設を目指している。
リンク先で、作成された模型の写真を見ることもできます。
SHARE 2007年アガカーン建築賞
2007年アガカーン建築賞を受賞した9作品の写真と記事が、AFPBB Newsに掲載されています
アガカーン建築賞は、”イスラム文化を体現する優れた建築プロジェクトに贈られる”賞だそうです。世界的な現代建築の流れとは異なる感じはしますが、非常に質の高い建築が受賞していると思います。
SHARE スウェーデン建築美術館”画像検索”
スウェーデン建築美術館のサイト内の画像検索コーナーで、スウェーデンの建築家が設計した建物の写真や、図面を検索することができます
言語の意味が正確にわからないのですが、”Arkitekt”の所に建築家名を入れて、下の”sok”ボタンを押すと検索できます。
CKRの建物写真や、レヴェレンツやアスプルンドの図面なども検索できるので、資料探しには便利かも知れません。
SHARE 柳宗理デザインの椅子が復刻
工業デザイナー柳宗理のデザインを復刻したイスとテーブルの展覧会が行われるようです
リンク先で、復刻されるイスの写真を見ることができます。
SHARE 藤森照信、黒川紀章を語る
藤森照信に、黒川紀章についてインタビューしている記事が、KEN-platzにあります
常に時代と社会から建築を説明しようとした点も黒川氏の特徴だ。建築家は建築を説明する際に自分の問題としてとらえることが多い。ところが、黒川氏は違う。時代や社会の視点から説明する。
黒川紀章の建築に対する姿勢を非常にうまく解説しています。
(via dezain)
“堀部安嗣の建築 form and imagination”の出版記念トークが大阪でも行われます
先日、東京の南洋堂で行われる、出版記念トークを紹介しましたが、大阪でも行われるようです。
パネリストと、司会者が東京とは異なり、堀部安嗣、竹原義二、横内敏人がパネリストで、司会者は松隈洋が務めるようです。
大阪版のゲストは建築家関係者ばかりなので、東京版とはまた違った感じになりそうですね。
概要は、以下の通り。
トニー・フレットンと、MUMAがバース大学芸術館のコンペの最終候補に残ったようです
Building Designより。
リンク先で、CGドローイングを1枚見ることができます。
※CGは、どちらの案か明らかにされていないようです。
>トニー・フレットン(公式)
シンプルで美しい建物を設計する建築家です。
今村創平の海外出版書評”シンプル・イングランド”でも、トニー・フレットンについて言及しています
- オープンデスク”松田達建築設計事務所”
- アルベルト・カンポ・バエザ”flickr”
- 世界の建築レポート[4]SWISS MADE─新たなるインテリアスケープへ
- vogue.co.uk”SS2008″
- FOBA”Oy.HOUSE・SACHI no KI”
- ほか
- ジャン・ヌーベル”ブレンボ研究&開発センター”
- ムービー”ル・コルビュジェ展・The Art of Architecture”
- a+t29
- 武井誠+鍋島千恵/TNA”モザイクの家”
- book”Brazil’s Modern Architecture”
- ほか