

#インタビューの関連記事
-
2025.10.12Sun藤本壮介へのインタビュー動画。建築家としての姿勢や建築の可能性について語る内容。2025年10月に公開されたもの
-
2025.9.28Sun藤本壮介へのインタビュー動画。藤本が手掛けた「太宰府天満宮『仮殿』」について聞く内容。2025年9月に公開されたもの
-
2025.9.20Satプリツカー賞受賞建築家の山本理顕が、建築家を目指す人たちへのアドバイスを語っている動画。ルイジアナ美術館の制作で2025年9月に公開されたもの
-
2025.9.14Sun藤本壮介が登場しているウェブ番組の動画。森美術館での藤本展の展示室で話を聞く。2025年8月に公開されたもの
-
2025.8.10Sun「新しい建築の当事者たち」展(TOTOギャラリー・間)の解説動画。実行委員の工藤浩平・小俣裕亮・桐圭佑・國清尚之と佐々木慧・村部塁が説明
-
2025.8.03Sunアーティスト・奈良美智の、スタジオの様子とインタビューを収録した動画。ロンドンのヘイワードギャラリーでの回顧展に合わせて制作され、2025年7月に公開されたもの(日本語で視聴可能)
-
2025.7.26Sat青木淳がキュレーターを務めた、第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示「中立点」の動画。青木へのインタビューに加えて、キュラトリアルアドバイザーの家村珠代、出典作家の藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一のコメントも収録
-
2025.6.29Sunマリーナ・タバスムによる、サーペンタイン・パヴィリオン2025「A Capsule in Time」の動画。建築家のインタビューも収録。2025年6月に公開されたもの
-
2025.6.21Sat山本理顕へのインタビュー動画「孤立した家は存在しない」。生立ちから建築思想まで語る内容。ルイジアナ美術館の制作で2025年6月に公開されたもの(日本語で視聴可能)
-
2025.6.15Sun乾久美子に“橋のある風景”をテーマに話を聞いているインタビュー動画。土木学会の制作で2025年5月に公開されたもの
この日更新したその他の記事
SHARE アートスケープ”アート・ヴュー 2008″
アートスケープで、”アート・ヴュー 2008″という企画が行われています
美術、写真、映画、建築、デザイン、演劇、ダンスなど、各ジャンルの批評家、ライター、作家らが、2007年を振り返りながら2008年注目のアートシーンを展望します。2月1日号まで随時更新!
という企画だそう。
建築分野では、五十嵐太郎のコメント、南泰裕のコメントがあります。デザインでは、柏木博、藤崎圭一郎など。
SHARE ザハ・ハディド”リリウムタワー”
ザハ・ハディドが設計している”リリウムタワー”のCGイメージが、dezeenにあります
ザハ・ハディドが設計しているポーランド・ワルシャワの”リリウムタワー”のCGイメージが、dezeenに4枚掲載されています。
SHARE ウェブスカイドア”鈴木理策”
鈴木理策は、”青木淳 JUN AOKI COMPLETE WORKS〈2〉青森県立美術館“の写真を撮影したことでも知られている写真家。
SHARE 隈研吾設計の割烹レストラン
福井新聞に、”料亭街の街並み再生へ 世界的建築家・隈さん設計”という記事があります
隈研吾が設計した割烹レストランが福井で建設されているという話題です。
建設中の外観写真が1枚掲載されています。
SHARE ブルーノ・ムナーリ展のレポート
Shiodemeitaliaクリエイティブ・センターで行われている、ブルーノ・ムナーリ展”しごとに関係ある人 出入りおことわり”のレポートがJDNにあります。
作品の写真がたくさん掲載されています。
SHARE JDN”デザインマイアミレポート”
吉岡徳仁のインスタレーション”トルネード”の写真を含む様々な展示物の写真を見ることができます。日本語のレポートも読むことができます。
ザハ・ハディドが、ミシガン州立大学の新しい美術館の設計者に選ばれています
architectural recordより。
CGイメージが3枚掲載いされています。
コープヒンメルブラウやモーフォシスなどが参加したコンペで選ばれたようです。
ミシガン州立大学のサイトで最終審査に残った建築家の作品の画像を見ることができます。
SHARE ギャラリー間”グレン・マーカット展”
ギャラリー間のサイトに”グレン・マーカット展”の概要が掲載されています
開催期間は、2008年6月12日から2008年8月9日。
リンク先で、マーカットによる7つの建物の写真を見ることができます。
(via トラフ)
- 学習院大学のピラミッド校舎見学会のレポート
- ザハ・ハディド”インスブルックのケーブル鉄道施設”
- 東京都現代美術館”川俣正展、通路”
- 隈研吾の濱田醤油蔵再生計画の進捗状況
- 平田晃久”sarugaku”
- オラファー・エリアソン”East River Waterfalls”