architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.1.07Wed
2009.1.06Tue
2009.1.08Thu
sinatoによる”TTE (shinagawa)”
サムネイル:sinatoによる

SHARE sinatoによる”TTE (shinagawa)”

architecture|feature
sinato事務所大野力太田拓実

tte01.jpg

tte02.jpg
©太田拓実

sinatoが設計したオフィスインテリア”TTE (shinagawa)”です。

tte03.jpg
tte04.jpg
tte05.jpg
tte06.jpg
tte07.jpg
tte08.jpg
tte09.jpg
©太田拓実
以下、建築家によるテキストです。


動く壁と取り残される扉
半導体やソフトウェアの開発・販売などを行う豊通エレクトロニクスのオフィスインテリア。
会議室間の壁は可動式とし、定期的に行われる大会議時にはそれらを開け広げて大部屋として使いたい、というのが施主の要望であった。そこで僕らは、「壁が動く」という前提によってのみ実現するような空間の質を目指そうと考えた。
通常、会議室などで使われる可動壁は、分割したパネルをレールに並べ、開放時には部屋の端に重ねて収納しておくのが一般的である。しかし、ここでのそれは大きな引戸のような設えとし、開放するとその分がそのまま部屋の外に飛び出して、会議室以外の場所にも影響を及ぼすようなものとした。会議室の廻りにはラウンジやフリーオフィスといったオープンなスペースが配置してあり、会議室内で開け広げた壁は、そのオープンスペースを間仕切る壁となって新たに個室をつくる。つまり、壁の移動と共に個室も移動するのである。
一方、ラウンジやフリーオフィスには、個室になった時の入口としてそれぞれの場所に扉を設えている。しかし、普段のオープンなスペースとして使われる時には、その扉に機能的な意味はない。それはまるで「どこでもドア」のように、ただ扉単品として空間に放置されるだけだ。
「どこでもドア」がオフィス内に立ち並ぶ姿はとても不思議に見える。「壁が動いた先で新たな個室が出来る」という、一見システマチックで合理性を追求するかのような空間のつくり方が、この不思議な風景を生み出すことに繋がった。計画の途中からは、その風景をつくる為に壁が動くのだと錯覚を覚えることもあり、それは少し新鮮な体験であった。
大野力
■建物概要
名称:TTE (shinagawa)
所在地:東京都港区
用途:事務所
面積:674.93m2
設計期間:2008.5〜2008.7
施工期間:2008.7〜2008.8

  • SHARE
sinato事務所大野力太田拓実
2009.01.07 Wed 20:02
0
permalink

#sinatoの関連記事

  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2021.7.29Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • 2020.2.05Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・杉並区の住宅「Naritahigashi S」
  • 2018.11.08Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」
  • 2014.12.26Fri
    サムネイル:大野力 / sinatoによる、メディア企業のオフィス「KADOKAWA DWANGO」
    大野力 / sinatoによる、メディア企業のオフィス「KADOKAWA DWANGO」
  • 2014.12.18Thu
    サムネイル:大野力 / sinatoによる集合住宅の1室のリノベーション「Fujigaoka T」
    大野力 / sinatoによる集合住宅の1室のリノベーション「Fujigaoka T」
  • view all
view all

#大野力の関連記事

  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2021.7.29Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2020.9.12Sat
    sinato 大野力の建築設計、アーティスト 松山智一のパブリックアートでリニューアルした「新宿東口駅前広場」の動画。大野や松山のコメントも収録
  • 2020.7.20Mon
    sinato・大野力の建築設計、アーティスト・松山智一のパブリックアートで新宿東口駅前広場がリニューアル
  • 2020.6.10Wed
    /
    大野力 / sinatoが、2019年11月にICS COLLEGE OF ARTSで行った講演の動画
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • 2020.2.08Sat
    //
    大野力 / sinatoが2018年に完成させた、東京・品川区の、Amazonオフィスに併設されたコワーキングスペース「AWS Loft Tokyo」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村拓志による”HOUSE C 地層の家”

    SHARE 中村拓志による”HOUSE C 地層の家”

    architecture
    住宅

    中村拓志のサイトに”HOUSE C 地層の家”の写真があります

    中村拓志のウェブサイトに”HOUSE C 地層の家”の写真が15枚掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2009.01.07 Wed 23:15
    0
    permalink
    BIGらによる韓国・安山の都市計画の動画

    SHARE BIGらによる韓国・安山の都市計画の動画

    architecture|video
    ジェフリー・イナバBIGMAD

    BIG、ジェフリー・イナバ、MAD、Mass Studiesが手がけている韓国・安山の都市計画の動画です。youtubeのMADのページより。(via architectural video*)

    • SHARE
    ジェフリー・イナバBIGMAD
    2009.01.07 Wed 22:49
    0
    permalink
    矢萩喜從郎のウェブサイトがリニューアル

    SHARE 矢萩喜從郎のウェブサイトがリニューアル

    architecture

    矢萩喜從郎のウェブサイトがリニューアルされています

    矢萩喜從郎のウェブサイトがリニューアルされています。近作などの写真をたくさん見ることができます。

    • SHARE
    2009.01.07 Wed 20:23
    0
    permalink
    北山恒による”鎌倉のスタジオ付住居”

    SHARE 北山恒による”鎌倉のスタジオ付住居”

    architecture
    住宅

    北山恒のサイトに”鎌倉のスタジオ付住居”の写真などがあります

    北山恒のウェブサイトに”鎌倉のスタジオ付住居”の写真と図面が6枚掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2009.01.07 Wed 15:10
    0
    permalink
    マス・スタディーズによる”waterhouse”

    SHARE マス・スタディーズによる”waterhouse”

    architecture
    住宅

    マス・スタディーズによる”waterhouse”の画像がdesignboomにあります

    韓国の設計事務所マス・スタディーズによる”waterhouse”の画像が11枚designboomに掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2009.01.07 Wed 11:45
    0
    permalink
    中央アーキのサイトがリニューアル

    SHARE 中央アーキのサイトがリニューアル

    architecture

    中央アーキのサイトがリニューアルされています

    中央アーキのウェブサイトがリニューアルされています。過去の作品やプロジェクトの写真をたくさん見ることができるようになっています。

    • SHARE
    2009.01.07 Wed 11:27
    0
    permalink
    北京にオープンした三潴画廊の柴田恵子へのインタビュー

    SHARE 北京にオープンした三潴画廊の柴田恵子へのインタビュー

    art
    インタビュー現代美術

    北京にオープンした三潴画廊の柴田恵子へのインタビューがサーチナに掲載されています

    ミヅマアートギャラリーが北京にオープンした三潴画廊の柴田恵子へのインタビュー”北京で展開する日系画廊、「確信犯的にお客様を驚かせる」”がサーチナに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー現代美術
    2009.01.07 Wed 10:45
    0
    permalink
    飯田善彦建築工房による”W House”

    SHARE 飯田善彦建築工房による”W House”

    architecture
    住宅

    Wallpaper*のサイトが、飯田善彦建築工房による”W House”を取り上げています

    Wallpaper*ウェブサイトが、飯田善彦建築工房が設計した”W House”を取り上げています。写真も17枚掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2009.01.07 Wed 10:23
    0
    permalink
    2009.1.06Tue
    • upsetters architectsによる”FUBU Kwangbok-Dong”
    • クリストフ・コパンスの展覧会のレポート
    • カリン・フーバーの展覧会”The Inside Out Exhibition”の動画
    • ウェブデザイナー中村勇吾へのインタビュー
    • 中村好文の書籍”Come on-a my house すまいの風景”
    • ほか
    2009.1.08Thu
    • 日新設計コンペ”地球学校”の受賞作品[結果]
    • ニーシングの新しいネックレス”ポリマール”
    • 東京藝術大学大学美術館で六角鬼丈展が開催[2009/1/8-2009/1/25]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white