architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.8.19Thu
2010.8.17Tue
2010.8.21Sat
佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所による”OGAKI▲HOUSE”
サムネイル:佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所による

SHARE 佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所による”OGAKI▲HOUSE”

architecture|feature
住宅佐々木勝敏矢野紀行

sasakisama02.jpg

sasakisama05.jpg
photo©矢野紀行

佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所が設計した住宅”OGAKI▲HOUSE”です。

sasakisama01.jpg
sasakisama04.jpg
sasakisama06.jpg
sasakisama07.jpg
sasakisama08.jpg
sasakisama09.jpg
sasakisama10.jpg
sasakisama11.jpg
sasakisama12.jpg
以下、建築家によるテキストです。


敷地全面に配置された三角の住宅である。
敷地は冬季強い西風(伊吹おろし)が吹くため屋根を地面近くまで延ばし屋根が風を受け流すことで建物への熱負荷を抑える計画としている。
夏季は数箇所設けられた中庭及び中央のヴォイドによって内部に溜まった熱を外部に排出する仕組みとなっている。

あわせて読みたい

サムネイル:MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
  • SHARE
住宅佐々木勝敏矢野紀行
2010.08.19 Thu 20:56
0
permalink

#佐々木勝敏の関連記事

  • 2022.5.03Tue
    佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「城山の工房」。街と森の境界にあり法規制によって9坪に限られた敷地に計画、小さな建物の内部に多様な風景を作る事を意図して周辺と内部を繋ぐ3つの大開口を設計、その環境の中にいる様な感覚も生み出す
  • 2017.4.10Mon
    サムネイル:佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・豊田の工場「PHIARO Tokai Creative Center」
    佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・豊田の工場「PHIARO Tokai Creative Center」
  • 2014.7.22Tue
    サムネイル:佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所による愛知県豊田市の住宅「志賀の光路」
    佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所による愛知県豊田市の住宅「志賀の光路」
  • 2012.8.19Sun
    サムネイル:佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所による愛知県豊田市の住宅「unou」
    佐々木勝敏 / 佐々木勝敏建築設計事務所による愛知県豊田市の住宅「unou」
  • 2011.11.06Sun
    サムネイル:佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所による愛知の住宅「OSHIKAMO」
    佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所による愛知の住宅「OSHIKAMO」
  • 2011.5.28Sat
    サムネイル:佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所による愛知の住宅
    佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所による愛知の住宅”/\ /\/\ /\”
  • view all
view all

#矢野紀行の関連記事

  • 2024.12.23Mon
    小松隼人建築設計事務所による、西日本の「HOUSE Y」。雄大な風景を望む敷地での計画。多方向に“環境との関わり”を生み出す建築を目指し、景色を取込む主室を中心として“放射状”に廊下を伸ばし個室群を作る構成を考案。枝分かれ状の配置は庭の緩やかな分節も担う
  • 2024.11.26Tue
    桶川容子 / marutau arquiによる、愛媛・松山市の「OCTA HOUSE」。高い建物に挟まれた商業地域の敷地。要望に応えつつも“余白”のある住宅を目指し、最大限の量塊を確保した上で各角をカットして“隅切り”を作る構成を考案。内部空間は“求心性”と“安心感”を備えた空間となる
  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2024.8.16Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、静岡・湖西市の「湖西の家」。住宅街に建つ四人家族の為の住まい。“視覚的に奥行きが感じられる空間”を目指し、各個室をずらして積み重ねた上に“大屋根”を被せる構成を考案。其々の間に生まれる隙間が繋がり“気配”の感受も可能にする
  • 2024.3.14Thu
    小松隼人建築設計事務所による、大阪市の「帝塚山の家」。住宅が密集した“閉塞的な印象”の敷地。緑に溢れ光と風を体感できる空間を目指し、“性格の異なる庭”を南北に配置する構成を考案。南庭では水平方向にも連続する“ブリーズソレイユ”で柔らかな光を導入する
  • 2024.2.22Thu
    畑友洋建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲陽園の家」。複雑な斜面地の建材運搬も困難な敷地。人力での運搬と組立の可能性を模索し、“LVL材”を重ねて“1つのアーチフレーム”とする“組木架構”の建築を考案。構成に“多軸性”を導入して周辺環境とも呼応させる
  • 2024.1.30Tue
    鈴木理考建築都市事務所による、東京・小平市の「天神町テラス」。障がいを持つ人々が表現する為の劇場。幸福に繋がる“媒介者”の様な存在を目指し、通りに接する二面に“吹き放ち”の空間を配した建築を考案。安心できる距離感で内外を接続し“生き生きとした活動”の舞台を作る
  • 2023.12.08Fri
    小山光+KEY OPERATIONによる、東京・豊島区の「池袋テラスビル」。駅前の間口の狭い敷地に建つ商業ビル。隣接建物の後退に着目し、角部に積層させたテラスが“大きな袖看板”の様に賑わいを周知する建築を考案。軒裏を第二のファサードと捉えて意識的な素材選択と照明計画も行う
  • 2023.11.27Mon
    小松隼人建築設計事務所による、広島・呉市の「Oshigome Base」。事務所と住宅に加え“会所”機能を持つ建築。地域に貢献する存在を求め、庭と一体となる“かつての民家の庭先”の様な“セミパブリックな性質”の空間を考案。外観を特徴づける“草屋根”は周辺環境との連続も意図
  • 2023.6.13Tue
    小山光+KEY OPERATIONによる、東京・中央区の「銀座の小さなビル」。地価が日本一高い地域の敷地10坪のテナントビル。賃料試算・平面構成・入居業態の検討を重ね、奥行方向に階段とEVを並べた地上5階“一棟貸し”の建築を考案。基礎を境界に寄せる為に“潜函工法”を採用し実現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らが参加するインスタレーション”LLOVE”が代官山で開催
    サムネイル:中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らが参加するインスタレーション

    SHARE 中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常らが参加するインスタレーション”LLOVE”が代官山で開催

    architecture|feature

    LLOVE-IMAGE.jpg

    中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常、リチャード・ハッテン、ヨープ・ファン・リースハウト、ピーケ・バーグマンスが参加するインスタレーション”LLOVE“が代官山で開催されます。展覧会期は2010年10月22 日~11月23日。参加クリエイターが、築40年奈良県の職員宿舎として使われていた建物をリノベーションするとの事。また14室は実際に泊ることも可能だそう。現在、このイベントに関するボランティアスタッフも募集中(リンク先はPDF)との事です。
    詳しいイベントの概要は以下。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2010.08.19 Thu 22:21
    0
    permalink
    住宅特集、最新号(2010年9月号)
    サムネイル:住宅特集、最新号(2010年9月号)

    SHARE 住宅特集、最新号(2010年9月号)

    architecture|book

    住宅特集の最新号(2010年9月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています

    住宅特集の最新号(2010年9月号)の概要がshineknchiku.netに掲載されています。特集”オリジナル・メイキング”です。隈研吾による”Bamboo/Fiber”などが掲載。掲載作品のプレビュー写真も掲載されています。

    新建築 住宅特集 2010年 09月号 [雑誌]
    B003Y4ZOXW

    • SHARE
    2010.08.19 Thu 14:00
    0
    permalink
    藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の新しい会場写真

    SHARE 藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の新しい会場写真

    architecture

    藤本壮介展”山のような建築 雲のような建築 森のような建築”の新しい会場写真が”Y’not Report Revival”に掲載されています

    ワタリウム美術館で行われている藤本壮介の展覧会”山のような建築 雲のような建築 森のような建築 建築と東京の未来を考える2010″の新しい会場写真が4枚、”Y’not Report Revival”に掲載されています。

    • SHARE
    2010.08.19 Thu 09:58
    0
    permalink
    2010.8.17Tue
    • 乾久美子建築設計事務所による”共愛学園前橋国際大学4号館設計プロポーザル”の最優秀賞案
    • 美術手帖、最新号(2010年9月号) 特集”妹島和世+西沢立衛/SANAA”
    2010.8.21Sat
    • 藤本壮介の書籍『建築が生まれるとき』
    • book『起こらなかった世界についての物語―アンビルト・ドローイング』
    • 青木淳と建築を考える2010対話篇01 花田佳明→青木淳
    • 佐藤雅彦ディレクションの”これも自分と認めざるをえない”展のレポート
    • ART and ARCHITECTURE REVIEW、最新号(2010年9月号) 特集”超都市からの建築家たち”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white