architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.3.15Fri
2013.3.14Thu
2013.3.16Sat
ナガオカケンメイの新しい書籍『D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』
サムネイル:ナガオカケンメイの新しい書籍『D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』

SHARE ナガオカケンメイの新しい書籍『D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』

design|book

ナガオカケンメイの新しい書籍『D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』がamazonで発売されています

ナガオカケンメイの新しい書籍『D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』がamazonで発売されています。

低価格競争や、商品寿命の短命化が激しくなる中、選び抜いた定番商品を、けして値下げをせず定価で売り続ける店「D&DEPARTMENT PROJECT」。

「ちゃんと」買いたい人たちが集まる、これからの売り場のあり方・つくり方を、体験談とQ&Aで大公開。

「正しいものづくり」を伝える店「D&DEPARTMENT PROJECT」を主宰するナガオカケンメイ氏が、人が集まるこれからの店づくりのノウハウを、実体験をもとにまとめました。

ロングライフデザインの商品だけ厳選し、つくり手の思いと、その商品の価値を丁寧に「伝える店」には、 人が集まり、モノが売れ、個人・企業・地方自治体から「D&DEPARTMENT PROJECT」を我が町でやりたい、という声が多数寄せられています。本書では、ナガオカ氏が、現在の「売り場」コンセプトをつくりあげるまでのストーリーと、店づくりの実践Q&Aを公開、実際に自己資金でD&DEPARTMENT PROJECTの店を運営している地方店のオーナーたちの話も含めて紹介しています。

つくり手やメーカーとともに歩む姿勢、人の集まる場(カフェ、イベント)づくり、集まった人たちをどうつなぎ、どう広げるかなど、D&DEPARTMENT PROJECTの活動には、「ものを売る、人を集める、継続させる、つくり手・地場産業への支援、地域復興」など、興味深いテーマが詰まっています。

現在、D&DEPARTMENT PROJECTは、東京・大阪の直営店、札幌・静岡・鹿児島・沖縄のパートナーショップが活動中です。昨年、渋谷ヒカリエ内に「d47 MUSEUM」「d47 design travel store」「d47食堂」がオープン、今年6月には、山梨日日新聞社・山梨放送グループが、D&DEPARTMENT PROJECT山梨店をオープンさせる予定で、ナガオカ氏とD&DEPARTMENT PROJECTの活動にますます注目が集まっています。

【本書の特徴】
(1) 売り場経験ゼロのデザイナー、ナガオカ氏が、正しいものづくりを「伝える店」を立ち上げ、全国に展開するまでの実体験。ナガオカ氏が借金をし、試行錯誤や失敗を乗り越えて地道に学んでいく様子を包み隠さず語ります。

(2) ナガオカ氏が描いたシンプルな概念図(イラスト)とともに、Q&A形式で「店のつくり方」を具体的に紹介。D&DEPARTMENT PROJECTのような従来の売り場の枠を超える、お客や地域の人を巻き込む発信型の店に興味を持つ人や、これからの「売り場」を模索する企業にとっても、参考になる具体的なノウハウ。

(3)D&DEPARTMENT PROJECTを実際に運営している、各地のパートナーショップのオーナーたちの体験談も収録。どんな思いや可能性を感じて、自らリスクを負ってD&DEPARTMENT PROJECTに参加しているのか、彼らの情熱や真摯な姿勢が伝わってきます。

D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店
ナガオカケンメイ
4568505224

  • SHARE
2013.03.15 Fri 20:52
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    坂茂のインタビュー「問いの建て方、問いの解き方」

    SHARE 坂茂のインタビュー「問いの建て方、問いの解き方」

    architecture|remarkable
    インタビュー

    坂茂のインタビュー「問いの建て方、問いの解き方」がARTiTに掲載されています

    坂茂のインタビュー「問いの建て方、問いの解き方」がARTiTに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2013.03.15 Fri 22:45
    0
    permalink
    伊豆の国市伝統芸能会館(仮称)建築設計コンペの結果

    SHARE 伊豆の国市伝統芸能会館(仮称)建築設計コンペの結果

    architecture|competition

    伊豆の国市伝統芸能会館(仮称)建築設計コンペの結果が公開されています

    伊豆の国市伝統芸能会館(仮称)建築設計コンペの結果が公開されています。最優秀賞に選ばれた、Thirdpartyの提案の画像や、最終候補に残っていた、藤本壮介や安部良の提案の画像も掲載されています。

    • SHARE
    2013.03.15 Fri 16:38
    0
    permalink
    西片建築設計事務所による「White Room」の写真

    SHARE 西片建築設計事務所による「White Room」の写真

    architecture|remarkable
    西片建築設計事務所

    西片建築設計事務所のウェブサイトに「White Room」の写真が掲載されています

    西片建築設計事務所のウェブサイトに「White Room」の写真が7枚掲載されています。
    以下は、建設中にこの作品について撮影された動画。

    • SHARE
    西片建築設計事務所
    2013.03.15 Fri 16:20
    0
    permalink
    OMAによる香港のギャラリー「lehmann maupin gallery space」の写真

    SHARE OMAによる香港のギャラリー「lehmann maupin gallery space」の写真

    architecture|art
    現代美術

    OMAによる香港のギャラリー「lehmann maupin gallery space」の写真がdesignboomに掲載されています

    OMAが設計した香港のギャラリー「lehmann maupin gallery space」の写真が12枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2013.03.15 Fri 13:25
    0
    permalink
    パウロ・メンデス・ダ・ロシャのブラジル・サンパウロのスタジオの写真

    SHARE パウロ・メンデス・ダ・ロシャのブラジル・サンパウロのスタジオの写真

    architecture|remarkable

    パウロ・メンデス・ダ・ロシャのブラジル・サンパウロのスタジオの写真がdesignboomに掲載されています

    パウロ・メンデス・ダ・ロシャのブラジル・サンパウロのスタジオの写真が10枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2013.03.15 Fri 11:59
    0
    permalink
    河田将吾のインタビュー、その(2)

    SHARE 河田将吾のインタビュー、その(2)

    architecture
    インタビュー

    河田将吾のインタビューのその(2)がspediaで公開されています

    河田将吾のインタビューのその(2)がspediaで公開されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2013.03.15 Fri 11:41
    0
    permalink
    2013.3.14Thu
    • 毎日新聞による隈研吾の特集記事「震災2年・豊かさとは 建築家・隈研吾さん」
    • 安藤忠雄が設計して直島に完成した「ANDO MUSEUM」の動画
    • 槇文彦の新しい書籍『漂うモダニズム』
    • 岸本和彦による山梨・上野原市の「ソラニタツイエ」の写真
    • 青木淳のインタビュー「更新する余地を残すことで、更新していくことが生きがいになっていく」
    • ほか
    2013.3.16Sat
    • 長坂常/スキーマ建築計画による店舗「Floyd KITTE Marunouchi」
    • 塔本研作建築設計事務所による福岡県小郡市の住宅「福岡・X」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white