architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.11.18Wed
2020.11.17Tue
2020.11.19Thu
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」
photo©長谷川健太

SHARE 水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」

architecture|feature
住宅静岡長谷川健太水野芳康図面あり建材(内装・照明)建材(内装・家具)建材(内装・水廻り)建材(外装・建具)阿部工務店RGB STRUCTURE水野建築事務所
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太

水野芳康 / 水野建築事務所が設計した、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」です。

設計者である40代の夫婦と2人の子どものための住宅である。
東海道線藤枝駅より徒歩30分の距離にある敷地は、かつて江戸時代初期に大井川の氾濫からこの地域を守るために造られた「千貫堤」と言われる堤防跡の真上に位置する。

「千貫堤」は役割を終えた後、削られ長い間農地として使用されていた。そして今回4区画の分譲地として開発されたという歴史を持つ。本敷地の北側隣地にある史料館は、「千貫堤」の歴史を伝える施設で、堤防であった時の名残から本敷地よりもおよそ1.3m⾼い位置に土地が保存されている。

また、造成時に北側2区画が、南側2区画より約45cm⾼いことや、東側道路レベルが本敷地より約70cm低くなっていたりと、その高低差は2m程となる。周囲に幾つもの地盤レベルが存在するため、この敷地を多角的な視点から捉えることができる。

場所の歴史や状態に我々の未来の生活を重ねることで、場所にとっても住い手にとっても、必然性を帯びた建築として環境を更新したい。

建築家によるテキストより

単純な仕組みで複雑な空間をつくりたい。

2730㎜×2730㎜の1グリッドを基本とした平⾯とし、X、Y⽅向にそれぞれ3グリッドずつ、1フロアに9グリッド。その2層分で全18グリッドからなる極めて単純な枠組みに、鉄筋コンクリートと木の構造体をなぞらせている。グリッドという⼀定のルールは存在するものの、その矩形に載るマテリアルは、コンクリートの壁、木の梁のみ、或いは梁とガラスとが組み合わさったものであったりと様々であるため、平面図で見るそれよりも実際には複雑で曖昧な枠組みである。加えて、2階の床レベルに800㎜の段差を与えることで立ち現れる空間は、多様な状態の連続となり、その中に感じ取られるグリッドという枠組みは、空間を下支えする補助線としてうっすらと存在することとなる。

全方向に開いた空間とするために、螺旋階段をグリッド平面の中心に配置した。これは「シンボル」として鎮座するモノではなく、効率的な生活動線を確保するためのものである。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 photo©長谷川健太
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 image©水野建築事務所
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 image©水野建築事務所
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 image©水野建築事務所
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 image©水野建築事務所
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 image©水野建築事務所
水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・藤枝市の、設計者の自邸「下青島の家」 image©水野建築事務所

以下、建築家によるテキストです。


下青島の家

設計者である40代の夫婦と2人の子どものための住宅である。
東海道線藤枝駅より徒歩30分の距離にある敷地は、かつて江戸時代初期に大井川の氾濫からこの地域を守るために造られた「千貫堤」と言われる堤防跡の真上に位置する。

「千貫堤」は役割を終えた後、削られ長い間農地として使用されていた。そして今回4区画の分譲地として開発されたという歴史を持つ。本敷地の北側隣地にある史料館は、「千貫堤」の歴史を伝える施設で、堤防であった時の名残から本敷地よりもおよそ1.3m⾼い位置に土地が保存されている。

また、造成時に北側2区画が、南側2区画より約45cm⾼いことや、東側道路レベルが本敷地より約70cm低くなっていたりと、その高低差は2m程となる。周囲に幾つもの地盤レベルが存在するため、この敷地を多角的な視点から捉えることができる。

場所の歴史や状態に我々の未来の生活を重ねることで、場所にとっても住い手にとっても、必然性を帯びた建築として環境を更新したい。我々は、特定の方角や風景にのみ意識を向けた建て方ではなく、まずは全方向を等価に扱うこととした。家族が生活の中で、内と外(又は自己と他者)を意識するベクトルは、都合の良い一方向のみに向くのではなく、日々の気づきの中から生まれる限りなく放射状に広がる新たな対話が、より能動的で感受性の高い生き方を模索するきっかけになるのではないかと考えたからだ。

プライバシーや環境負荷に対しては、その都度、調整していくことが求められるが、周辺環境に対してそのような振る舞いができるのは、地盤レベルの高低差により、周囲との一定の距離感を保つことができることに起因する。

 
自由のための「うっすらとした枠組み」と「緩やかな中心性」

単純な仕組みで複雑な空間をつくりたい。

2730㎜×2730㎜の1グリッドを基本とした平⾯とし、X、Y⽅向にそれぞれ3グリッドずつ、1フロアに9グリッド。その2層分で全18グリッドからなる極めて単純な枠組みに、鉄筋コンクリートと木の構造体をなぞらせている。グリッドという⼀定のルールは存在するものの、その矩形に載るマテリアルは、コンクリートの壁、木の梁のみ、或いは梁とガラスとが組み合わさったものであったりと様々であるため、平面図で見るそれよりも実際には複雑で曖昧な枠組みである。加えて、2階の床レベルに800㎜の段差を与えることで立ち現れる空間は、多様な状態の連続となり、その中に感じ取られるグリッドという枠組みは、空間を下支えする補助線としてうっすらと存在することとなる。

全方向に開いた空間とするために、螺旋階段をグリッド平面の中心に配置した。これは「シンボル」として鎮座するモノではなく、効率的な生活動線を確保するためのものである。階段の昇り口をキッチン側に向け、スキップする2階のクローゼットや浴室への利便性の高い家事動線とする一方で、中央階段へアクセスできる動線は幾つもあるため、日々の生活の中で各々の住まい手が選ぶそれは獣道のように意識の中に更新されていく。また、4畳半の広さを持つこの螺旋階段は、動線というだけではなく、本を読んだり、楽器を鳴らしたり、ただ空を見上げたりする場所としても使うことができる。モノとしての強さよりも、生活動線や居場所としての意味が勝ることで、この螺旋階段は緩やかな中心性を放つものとなる。

我々は、かつて住まいが居間やテレビを中心としたものから、個々の多様性を重視した空間に変化していったことに対して再考したい。一見、複雑で自由度の高い空間としながらも、森に放たれたような離散的な自由さではなく、背後にうっすらとした枠組みや、緩やかな中心性を実装することは、今日を生きる家族にとっては、日常生活中で確かな自由を獲得するための拠り所になるのではないかと考えている。

■建築概要

下青島の家(2019年8月竣工)
所在地:静岡県藤枝市
設計:水野建築事務所 担当/水野芳康
構造:RGB STRUCTURE 担当/高田雅之
施工:阿部工務店 担当/阿部高之
写真:長谷川健太

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
  • SHARE
住宅静岡長谷川健太水野芳康図面あり建材(内装・照明)建材(内装・家具)建材(内装・水廻り)建材(外装・建具)阿部工務店RGB STRUCTURE水野建築事務所
2020.11.18 Wed 10:38
0
permalink

#RGB STRUCTUREの関連記事

  • 2024.2.19Mon
    五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄・南城市の「志堅原の家」。農業を営む施主家族の為に計画。“環境に順応した生活”を目の当たりにし、“この地の営み”や“沖縄の環境”と共にある住宅を志向。内外が連続する土間の上に“高さの異なるヴォールト天井”が連続する建築を考案
  • 2024.2.08Thu
    五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄・糸満市の「西崎の家」。住宅街の幹線道路と生活道路に挟まれた敷地。“街との距離感”と“快適な室内環境”を主題とし、道路と内部の間に其々の環境に対応する“緩衝帯”を備えた建築を考案。生活の多様な行為を受容し“立体的に風と光の通る住宅”を造る
  • 2022.7.21Thu
    水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・焼津市の子育て支援施設「ターントクルこども館」。駅前商店街の並びに建つ施設。地域の賑わい創出を目指して、人の流れを受け入れる配置の芝生広場や街との関係を作る雁行ファサードを考案。半屋外を各所に設けて内から外へ活気を連鎖させる
  • 2021.12.22Wed
    五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄・南城市の住宅兼工房「真謝原の家」。豊かな自然の中の開放的な住まいの要望に、必要諸室の機能と面積を決め“開放的な広間”と“シェルター”の空間に分け計画、自然から身を守り風土に寄り添い暮らせる建築をつくる
  • 2021.12.16Thu
    五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄・南城市の「百名のゲストハウス」。自然と暮らしの日常を感じる敷地に、4棟の宿泊室を分棟的に配置し建物までの小道を内部に引込むことで、集落と建築体験が連続する“暮らすように旅を楽しめる”施設を構想
  • 2021.12.13Mon
    五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄の住宅兼宿泊施設「今帰仁の家」。快適な半屋外の空間をもちホテル運営も想定との要望に、緑化した大屋根下の開放的な広間と屋根を支える最小限の個室によって、通年で豊かな自然を享受できる建築を構想
  • 2021.12.07Tue
    五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄・南城市の住宅兼工房「富里の家」。生活様式の変化への対応と開放的な住宅という要望に、増築計画を考慮し水廻り・広間・工房を配置、大屋根下のテラスが諸室を繋ぎ職住一体の暮らしの自由度も高める
  • view all
view all

#静岡の関連記事

  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.1.08Wed
    鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う
  • 2024.11.11Mon
    胡実建築設計事務所による、静岡・駿東郡の「東海道沿いの家」。交通量の多い道に面した敷地。中庭を中心に生活空間が展開する構成とし、床を部分的に下げる操作で“大地に身を埋めて寛げる”場も創出。外装の杉板は歴史が残る環境との連続性に加えて騒音への対応も意図
  • 2024.11.04Mon
    OKDOによる、静岡の「森を育む丘の家」。森を切り拓いた新興街区での計画。地域の成長や豊かさにも寄与していく存在を目指し、敷地境界の内外を緩やかに接続する“丘のような”建築を考案。人と犬の快適な共存も意図して建築の内と外も曖昧にする
  • 2024.10.29Tue
    山田誠一建築設計事務所による、静岡の「House A」。往来のある“碁盤の目の”街区の敷地。防犯対策しつつも“街と大らかな関係”を結ぶ建築を求め、街に対し“45度”振ったグリッドを用いて”視線の抜け”や“余白”を創出。周囲と繋がる為のテラス等も散りばめる
  • 2024.10.28Mon
    大西麻貴+百田有希 / o+hによる、静岡・浜松市の店舗「まちのコモンズとしての店舗」。郊外のメガネ店の計画。暮らしを豊かにする“コモンズ”としての店舗を目指し、放射状に壁を配置して売場だけではない“性格の異なる居場所”を備えた建築を考案。地域の素材も使用して“暖かみのある空間”とする
  • 2024.10.09Wed
    森下陽 / AMPによる、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」。畑を宅地化した住宅街の敷地。地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案。地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てる
  • 2024.8.16Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、静岡・湖西市の「湖西の家」。住宅街に建つ四人家族の為の住まい。“視覚的に奥行きが感じられる空間”を目指し、各個室をずらして積み重ねた上に“大屋根”を被せる構成を考案。其々の間に生まれる隙間が繋がり“気配”の感受も可能にする
  • 2024.6.25Tue
    廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す
  • 2024.5.14Tue
    山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」。森の中の起伏に富む地形の敷地。各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案。地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳と品川雅俊の AS が完成させた住宅「F」の写真と、青木へのインタビュー。撮影は高野ユリカが手掛ける

    SHARE 青木淳と品川雅俊の AS が完成させた住宅「F」の写真と、青木へのインタビュー。撮影は高野ユリカが手掛ける

    architecture|remarkable
    インタビュー住宅青木淳高野ユリカ品川雅俊
    青木淳と品川雅俊の AS が完成させた住宅「F」の写真と、青木へのインタビューが、anglobalcommunitymart.comに掲載されています
    www.anglobalcommunitymart.com

    青木淳と品川雅俊の AS が完成させた住宅「F」の写真が15枚と、青木へのインタビューが、anglobalcommunitymart.comに掲載されています。また建築の撮影は高野ユリカが手掛けています。

    • SHARE
    インタビュー住宅青木淳高野ユリカ品川雅俊
    2020.11.18 Wed 17:30
    0
    permalink
    森田夏子+亀田康全 / makによる、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」
    photo©高木航

    SHARE 森田夏子+亀田康全 / makによる、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」

    architecture|feature
    東京会場構成台東区建材(内装・その他)イノウエインダストリィズmak高木航森田夏子亀田康全
    森田夏子+亀田康全 / makによる、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」 photo©高木航
    森田夏子+亀田康全 / makによる、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」 photo©高木航
    森田夏子+亀田康全 / makによる、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」 photo©高木航

    森田夏子+亀田康全 / makが設計した、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドpehaの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」です。森田はトラフ建築設計事務所出身の、亀田は青木淳建築計画事務所出身の建築家。

    ワンピースブランドpehaの2020AW/2021SSの展示会場構成。

    “oscar”(手順・順番)というシーズンテーマから、ワンピース1枚で完結せずに、一着一着が一連の流れの中に置かれ、着る順番や重ね方を想起させるような展示を考えた。

    ハンガーパイプは、入り口の天井から始まり、会場を一周し、床に落ちて終わる。カーブのラインを壁からオフセットし、高さをFL+1800mmに設定することで、内側と外側を行き来しながら、服を見ることができる。

    ハンガーパイプは他会場での展示会も想定し、一人でも運べる長さに分解ができる。
    ステンレスパイプの両端を潰して平らにし、穴を開けて隣のパイプにアイナットとボルトで連結する。
    「潰す」という簡素な加工法により生まれるコントロール出来ないグニャりとした柔らかい形状は、ステンレスパイプという硬質な素材が持つイメージと相反し、不思議な印象を与えている。

    浮遊感のあるハンガーパイプの一筆書きのようなラインが、結合部で膨らんだりしぼんだりし、ゆらぎを引き起こす。pehaのシンプルな服の中の、様々な意表をつくこだわりのような空間を目指している。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真を見る
    • SHARE
    東京会場構成台東区建材(内装・その他)イノウエインダストリィズmak高木航森田夏子亀田康全
    2020.11.18 Wed 16:15
    0
    permalink
    藤本壮介が設計し建設が進められている「石巻市複合文化施設 まきあーとテラス」の外観写真

    SHARE 藤本壮介が設計し建設が進められている「石巻市複合文化施設 まきあーとテラス」の外観写真

    architecture
    藤本壮介宮城文化施設図面あり

    藤本壮介が設計し建設が進められている「石巻市複合文化施設 まきあーとテラス」の外観写真が公開されています。

    石巻、外観が見えてきた pic.twitter.com/RH9yggHop7

    — Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) November 17, 2020

    実施設計の概要は以下のPDFで公開されています。

    • 実施設計概要1
    • 実施設計概要2
    • 実施設計概要3

    2016年時点でのプロポーザル時の最終候補者の提案書等はこちらにまとめています。

    • SHARE
    藤本壮介宮城文化施設図面あり
    2020.11.18 Wed 11:24
    0
    permalink
    五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツによる、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」
    photo©寺島博美

    SHARE 五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツによる、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」

    architecture|feature
    北海道コミュニティ施設札幌五十嵐雄祐建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・金物)寺島博美ケイ・クラフトグリーンライトアソシエイツ
    五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツによる、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」 photo©寺島博美
    五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツによる、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」 photo©寺島博美
    五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツによる、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」 photo©寺島博美

    五十嵐雄祐 / グリーンライトアソシエイツが設計した、北海道・札幌市の、調剤薬局が経営する多目的スペース「SPACE0034」です。

    2020年8月、札幌市豊平区西岡に竣工しました多目的スペース『SPACE 0034』。
    調剤薬局が経営する施設です。

    子供から高齢者まで、幅広く地域の人々が集い、気軽に利用できることを目指しました。

    建築家によるテキストより

    求められたことは、
    『使い方の可能性を限定しないこと』
    『ポジティブになれる空間』
    『コスト管理』です。

    多目的にするために、様々な機能を設けるのではなく、必要最小限の機能に留めることを目指しました。

    その代わり、ごく一般的に使われる長尺塩ビシート、垂木、べニアなどを90度回転させることで、日常感を打破しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    北海道コミュニティ施設札幌五十嵐雄祐建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・金物)寺島博美ケイ・クラフトグリーンライトアソシエイツ
    2020.11.18 Wed 08:59
    0
    permalink
    リュウ・ジャークンが2015年に完成させた、中国・成都市の、コミュニティスペースの役割を果たす巨大な中庭を持ち立体的な公園のような構成の商業施設「West Village」の動画。市民に建築が使いこなされる様子をレポート

    SHARE リュウ・ジャークンが2015年に完成させた、中国・成都市の、コミュニティスペースの役割を果たす巨大な中庭を持ち立体的な公園のような構成の商業施設「West Village」の動画。市民に建築が使いこなされる様子をレポート

    architecture|culture|video|remarkable
    商業施設中国コミュニティ施設リュウ・ジャークン

    リュウ・ジャークン(Liu Jiakun)が2015年に完成させた、中国・成都市の、コミュニティスペースの役割を果たす巨大な中庭を持ち立体的な公園のような構成の商業施設「West Village」の動画です。制作は一条。市民に建築が使いこなされる様子をレポートしています。こちらのページに写真と図面が18枚掲載されています。建築家のサイトでも生き生きとした写真がたくさん見られます。

    Chengdu architect Liu Jiakun designed and built the 45,000㎡ Chengdu West Village, which resembles a giant “hot pot” but looks unfinished. Hot pot in bamboo forest, rooftop runway, square dance stage, creative market… people of all ages can find fun in this “unfinished building”. This fall, YIT went to Chengdu to meet Liu Jiakun. In the West Village, we captured the leisure time of Chengdu people after the outbreak.

    youtube.com
    • SHARE
    商業施設中国コミュニティ施設リュウ・ジャークン
    2020.11.18 Wed 07:36
    0
    permalink
    2020.11.17Tue
    • 【特別寄稿】西澤徹夫による、新宿伊勢丹本館でのTom Sachs : RETAIL EXPERIENCE展のレビュー「Tom Sachs – 展示と陳列のExperience」
    • 菊池公市+マ・アーキテクツ / 宮本裕也による、神奈川・逗子市の「桜山の住宅」
    • アルキテクトゥラ-Gによる、ストックホルムの元銀行を改修した、アクネストゥディオズの店舗の写真。古典を想起させる柱や、石材による什器が固有の空気感をもたらす
    • 小畑奈智+田中翔太+仁賀亮太 / サロンアーキテクツによる、和歌山・橋本市の、木造住宅の改修「nak house」
    • 【ap job更新】 ofa / 小原賢一+深川礼子が、設計スタッフ(正社員)2名・バックオフィスメンバー・アルバイトを募集中
    • ほか
    2020.11.19Thu
    • 【ap job更新】 学研グループの「株式会社シスケア」が、意匠設計スタッフを募集中
    • MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」
    • 葛島隆之建築設計事務所による、愛知の、不動産の店舗兼オフィス「ground floor」
    • 坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、ドーバーストリートマーケット銀座でのディスプレイデザイン「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance × OVERCOAT @DOVER STREET MARKET GINZA」
    • 塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山・有田郡の、テイクアウト式の店舗「ラトリエナチュラル」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white