architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.20Thu
2021.5.19Wed
2021.5.21Fri
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
photo©イジュヨン

SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ

architecture|feature
店舗リノベーション韓国長坂常宿泊施設コンバージョン図面あり複合施設スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン

長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」です。長坂が「見えない開発」と呼び進めている済州島塔洞での街全体の開発プロジェクトのひとつとして完成したものです(※「見えない開発」については下部のテキストを参照)。施設の公式サイトはこちら。

このD&DEPARTMENT JEJU by ARARIOはD&DEPARTMENTの中でも最大で、食堂、ストア、ギャラリーに新たな機能として宿泊機能を満たすd roomとあらゆる職人、アーティスト、デザイナーなどが泊りながらワークショップできるようにキッチン+ギャラリー+寝床を備えたd newsというものが入る。

d newsは今まで数時間に限定して行っていたワークショップを数日に渡り行えるように宿泊施設を併設したワークショップスペースでより深くロングライフデザインを語り合う場所となる。
また、来るアーティストにとってもただ教えに来るだけではなく、長期滞在する中で新たな材料などに巡り合い新たな創作活動のきっかけを得ることになる。そんな双方向の文化交流地点として計画した。

「ホテルのようなもの」でd roomというものがあり、ストアの延長にあり、本来ホテルというものは東西に細長く中廊下を介して南北に部屋が効率よく並ぶものだが、この建物は四角に近いことから、どの部屋も窓を設け外に接しようとするとそれぞれ中に空洞が生まれ、同時にそのために作られた開口部ではないことから各部屋に歪みが生じ一つとて同じ間取りにならない。それによって、各部屋の間取りが異なり、その暗い空洞部にトップライトをとり光を入れホテルの共用部のようなストアができた。

共用部も個室も室内にある全てのモノ、例えば家具や植物、雑貨に到るまでが全て商品で宿泊することでじっくりロングライフデザインを堪能しショッピングを楽しむ場所となる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ image©スキーマ建築計画

以下、建築家によるテキストです。


このD&DEPARTMENT JEJU by ARARIOはD&DEPARTMENTの中でも最大で、食堂、ストア、ギャラリーに新たな機能として宿泊機能を満たすd roomとあらゆる職人、アーティスト、デザイナーなどが泊りながらワークショップできるようにキッチン+ギャラリー+寝床を備えたd newsというものが入る。

d newsは今まで数時間に限定して行っていたワークショップを数日に渡り行えるように宿泊施設を併設したワークショップスペースでより深くロングライフデザインを語り合う場所となる。
また、来るアーティストにとってもただ教えに来るだけではなく、長期滞在する中で新たな材料などに巡り合い新たな創作活動のきっかけを得ることになる。そんな双方向の文化交流地点として計画した。

「ホテルのようなもの」でd roomというものがあり、ストアの延長にあり、本来ホテルというものは東西に細長く中廊下を介して南北に部屋が効率よく並ぶものだが、この建物は四角に近いことから、どの部屋も窓を設け外に接しようとするとそれぞれ中に空洞が生まれ、同時にそのために作られた開口部ではないことから各部屋に歪みが生じ一つとて同じ間取りにならない。それによって、各部屋の間取りが異なり、その暗い空洞部にトップライトをとり光を入れホテルの共用部のようなストアができた。

共用部も個室も室内にある全てのモノ、例えば家具や植物、雑貨に到るまでが全て商品で宿泊することでじっくりロングライフデザインを堪能しショッピングを楽しむ場所となる。
また、そもそもUSEDを多く取り扱うこのd roomの家具が売り物となるとホテルとしても行くたびに代わりたとえ同じ部屋でも異なる感覚を味わえる。インテリアとしてはホテルではありえないほどに大きく窓が開き、そして各部屋各々異なる装いになっていた。

そして、これだけの機能を満たす面積を確保するのに、1棟では足りず、2棟を合体し作った。また、D&DEPARTMENTではないが本建物の植栽を一手に引き受けるpadosikmulの活動の場としてピロティとその2棟の間の隙間に足場を立てて生息する。その植栽はどれも商品ゆえ、季節の変化の他に商品入れ替えによって絶えず動き、変化し続ける。

■建築概要

題名:D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO
設計:長坂常/スキーマ建築計画
担当:宮下翔多
所在地:3 Tapdong-ro 2-gil, Jeju-si, Jeju-do Korea
主用途:飲食、ギャラリー、物販、ホテル
施工:Yigak
協力:
ディアンドデパートメント株式会社(プロデュース)
ARARIO JEJU(運営)
MILLIMETER MILLIGRAM(プロジェクトマネージメント)
PADOSIKMUL(植物計画)
TOPEC(ローカルアーキテクト)
階数:3階
床面積:2327㎡(1F d食堂:232㎡ ギャラリー:91㎡/2F ショップ:303㎡ dnews:98㎡/3F d room:789㎡)
構造:鉄骨造、RC造
竣工:2020年5月
写真:イジュヨン


見えない開発

済州島の北、Tapdong。この地域は1990年代に市場やショッピングスペース、映画館などが立ち並び、済州島最大の繁華街として栄えた。その後、繁華街が済州市の南側の新都市に移り、開発が進まず、徐々に廃れ、部分的には廃墟と化して全く人が立ち寄らなくなった。

その中心にあるArario Museum Tapdong Cinemaとなっている建物は昔その地域の中心的存在の映画館だった。そこが廃業し、その後、放置され荒れ果てていたところをARARIO創始者であり、アーティストでもあるキム・チャンイル会長が訪れた。

見に来た時にはあるべき鉄骨も盗まれたバブル期には流行っていた映画館を中心に荒れ放題の町だったという。でもそんな街に可能性を感じ、まずはその映画館跡地を買い、新築を建てるのではなく、改修し美術館にコンバートした。

当時は荒れ果てた場所ということもあって値段も安くその周辺をまとめて購入し、気づいたら飛び飛びだが近隣の建物を20軒近くを所有していた。飛び飛びゆえ、一掃し、巨大な複合施設を作る訳にもいかないし、そもそもその気はなく一つ一つそこまで刻み込まれた痕跡を生かしながら改修し、このタプトンという町を再生させたいと考えたのだ。

ただ、最初に来た頃全くこの街に歩いている人がいなく本当に大丈夫だろうか?と心配にはなっていた。

そして、我々日本でも古い建物はたくさんあるが、こんなにまとめて買って一つずつ手を入れていくのは意外に少ないのではないだろうか?そんな古い建物を生かしたまちづくりにARARIOは挑戦するのだが、そこでナガオカケンメイさんのロングライフデザインという考え方はどストライクで、D&DEPARTMENT SEOULを運営するMMMGを介し、ナガオカケンメイさんと出会い、このD&DEPARTMENT JEJU by ARARIOというプロジェクトが立ち上がり、ARARIO MUSEUMと同様このタプトンという町の中心的存在にすべく計画が始まった。
我々はそこで建築から内装まで設計に携わらせていただいた。

さらに、その延長で、同時ににFREITAG storeと済州島の全土を自転車でつなぐハブになるべく作られたレンタルバイク屋「PORTABLE」が入る一棟、それからARARIO MUSEUMの下にカフェcreammを計画した。その後、コロナ禍少しずつ計画に拘らせていただいてる。

ある意味、これも開発かもしれない。ただ、一棟の一貫したデザインを全うする新築の開発に対して、このバラバラな飛び地での開発をどう捉え攻略すべきか考えた。もちろん、1棟ずつバラバラにデザインしてもより予想のつかない街になって面白いかもしれない。でも、やはりどうせなら建物を横断した人の動きを生み賑わいのある街にしたいと考え一定の共通の考えを設定したいと考え、その中から「見えない開発」という言葉が生まれた。

近づいて中が見えてこないと変化に気づかない、中に入って面白さがわかるとその先のもう一棟の建物も同じように変化があるのではないか?と期待させる。そのために極力外壁は既存のままで、中身を変えていく。

その際、グランドフロアでつながりを生むべく出来るだけピロティスペースを確保し、ハンドリフターを使って自由に植物や家具、サイクルスタンドなどが動かせるインターフェースという可動システムを利用し人のアクティビティを豊かにし街に賑わいを生み出す計画を行なった。


D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO is the largest of the D&DEPARTMENT projects, and it includes the restaurant, store, gallery, d room used as a new accommodation facility, and d news consisting of a kitchen, gallery, and sleeping area where artisans, artists and designers can stay and hold workshops. d news is a workshop space with accommodations where workshops, which have been limited to a few hours, can be held over several days, providing a place to discuss “long life design” in more depth. For visiting artists, they do not only teach, but also find new materials and inspirations during their long stay, which will trigger new creative activities. This place was designed as a two-way cultural exchange point.

d room are hotel-like spaces also serving as an extension of the store. Usually, a hotel is long in east-west direction, and rooms are lined up in an efficient manner from north to south along a central corridor. On the other hand, this building is almost a square in plan, and if you try to make every room to have a window to look out, each room is irregularly shaped, no two rooms will be the same, and each room has a void space inside. Since each room is distorted and no two rooms have the same floor plan. Each room has a different floor plan, and a top light is installed in the dark void space to let light in, and as a result, a store like a hotel was created. All things in the common area and private rooms, including furniture, plants, and miscellaneous goods, are actually goods for sale, allowing guests to enjoy the shopping experience as well as looking at the goods and understand the concept of “long life design” during the stay. In addition, since D&DEPARTMENT deals with a lot of used furniture items, furniture pieces in the d room are replaced with completely different ones when they are sold, which means that you may experience a completely different feeling even if you stay in the same room on your next visit. The rooms have unusually large windows for a hotel, and each room is furnished in a unique way.

Since one building was not enough to accommodate all the functions, we combined two buildings into one. In addition, although it is not a part of the D&DEPARTMENT, we erected scaffolds in the pilotis and in the gap between the two buildings to create an activity hub for padosikmul which is responsible for all planting in this building. Since all of the plants are also goods for sale, they are constantly being moved and changed through seasonal changes as well as merchandise replacement.

D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO
Architect: Jo Nagasaka / Schemata Architects
Project team: Shota Miyashita
Location: 3 Tapdong-ro 2-gil, Jeju-si, Jeju-do Korea
Usage: Restaurant, Gallery, Shop, Hotel
Construction: Yigak Construction Co., Ltd.
Collaboration: D&DEPARTMENT(Produce)
ARARIO JEJU(Operation)
MILLIMETER MILLIGRAM(Project Management)
PADOSIKMUL(Plant Plan)
TOPEC(Local Architect)            
Number of stories: 3
Floor area: 2327㎡(1F dShokudo:232㎡ gallery:91㎡/2F shop:303㎡ dnews:98㎡/3F d room:789㎡)
Structure: Steel and RC
Date of completion: March 2020
Photographer: Ju Yeon Lee


Invisible Development

Tapdong is located on the north side of Jeju Island. In the 1990’s, many buildings including a market, shopping mall, and movie theater were built in this area, and it flourished as the largest downtown area of Jeju. Later, the downtown area moved to a new city center to the south of Jeju City. The development of Tapdong became stagnant, and the area gradually declined, partially becoming abandoned and no one would stop by at all. The building at the center, which is now Arario Museum Tapdong Cinema., used to be a movie theater that played a central role in the area. After it went out of business, the building was abandoned and in disrepair when ARARIO’s Founder/Chairman and artist CI Kim (Kim Chang-il) visited. When he saw it for the first time, the steel columns and beams that should have been there had been stolen, and the building was falling apart in the rain. But he saw potential in this town, and bought the site of the former movie theater. Instead of making a new building, he renovated the existing building, and converted it into a museum. At that time, land prices around the area was low, because it was a desolate place. He purchased and ended up owning nearly twenty separate properties around the area in a dispersed fashion. Because the lots are dispersed, we can’t just wipe out the existing buildings and build a huge complex.CI Kim had no intention of doing so in the first place. He wanted to revitalize the Taptong district by renovating the existing buildings, while making use of the traces that history had carved into them one by one.
When we came here for the first time, however, there were few people walking around the area, and wondered if this project would really work.

While there are many old buildings in Japan too, it is probably not common to buy so many properties at the same time and renovate them one by one. For ARARIO, which is taking on the challenge of community development that makes use of the old buildings, the concept of “long life design” by Kenmei Nagaoka of D&DEPARTMENT was a perfect fit. CI Kim met Mr. Nagaoka through MMMG which operates D&DEPARTMENT SEOUL, and started this project, D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO, which aims to create a centerpiece of the Taptong area, like the ARARIO Museum. We were involved in the architectural and interior design for this project.

At the same time, we designed a building that houses the Freitag store, the rental bike shop Portable, which is expected to serve as a hub connecting the entire Jeju Island with bicycles, and the cafe creamm on the ground floor of the ARARIO Museum. After the coronavirus outbreak, we have been slowly involved in the project. This is not a development project to create a single new building with a consistent design, but it is still a development project of some sort. We wondered how we should view and approach the development of the many dispersed lots. It would be interesting to design each building separately to make the city more unpredictable and exciting, but we wanted to revitalize the city by creating a movement of people that would connect these buildings. In order to do this, we needed to establish a concept that would be consistent throughout this project, and came up with the term “invisible development” to describe this project. You don’t notice changes until you get closer and look inside, but once you are inside and see how fascinating the changes area, you can’t help wondering if the other building down the road might be changing in the same interesting way. In order to achieve this effect, the exterior walls are left as they are as much as possible, but the contents are changed. In doing so, we keep as much pilotis spaces as possible to create connections on the ground floor, and by introducing an interface system using hand lifters to freely move plants, furniture, and bike stands, we hope to enhance people’s activities and create a lively atmosphere in the city.

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、レンタルバイク兼バイクショップ「Portable」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
  • SHARE
店舗リノベーション韓国長坂常宿泊施設コンバージョン図面あり複合施設スキーマ建築計画
2021.05.20 Thu 18:45
0
permalink

#韓国の関連記事

  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2024.8.02Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの商業施設「ハンファ・ギャラリア」。従来の百貨店の概念に挑戦もする計画。歴史的に“内向的”になる用途の傾向に対し、建物周辺や中間階に“公共スペース”を備える建築を考案。“波打つ砂時計”の様な形は地域のゲートウェイとしての存在感も意識
  • 2024.4.01Mon
    石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱広域市寿城区の、橋設計コンペ「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案
  • 2024.2.19Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの店舗「RE;CODE CHEONGDAM FLAGSHIPSTORE」。アップサイクルで製品を作るブランドの旗艦店。アトリエも備えた“資源の循環”を表現する場として、店の自由度を残す“スケルトン”と“家具”で構成する空間を考案。什器自体も廃材等のアップサイクルでつくる
  • 2023.11.25Sat
    OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す
  • 2023.10.16Mon
    ザハ・ハディド事務所による、ソウルの「第二世宗文化会館」コンペの最終候補提案。都市に埋め込まれた建築と公園が融合する施設。自然に包まれた内外の空間の“シークエンス”を特徴とし、公共広場や自然環境には国の伝統的庭園デザインの思想も反映。文化の中心となり活気のある集いの場を作る
  • 2023.5.28Sun
    デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2021.10.22Fri
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、韓国・ソウルの、社屋とアートスペースの複合施設「ST International HQ and SONGEUN Art Space」。敷地法規に沿って彫刻的な形態の可能性を追求し、周辺環境との関係性と訪問者の体験が重視された、アートと市民を結び付ける建築
  • 2021.10.17Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、韓国・ソウルの現代アートセンター「ST International HQ and SONGEUN Art Space」の動画
  • view all
view all

#複合施設の関連記事

  • 2025.4.01Tue
    MVRDVとEKUOによる、台湾・竹北の「マーケット・キューブ」。市場を中心に飲食や展示などの多様な用途を融合する施設。訪問者の出会いを促す為、天井の高い適応力のある空間を積層して円滑な動線で繋げる構成を考案。シンプルで柔軟性のある造りは将来の改修工事の回避も意図
  • 2025.3.11Tue
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・ルージョウの「The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2021年に完成。地域の遺産保全と酒造文化を伝える為の施設として、緑豊かな崖の風景の中に様々な用途の建築を分散配置。数千年を遡る伝統的な東屋も再解釈して造る
  • 2025.3.10Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の複合施設「West Village」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2015年に完成。建物・インフラ・ランドスケープ・公共スペースをひとつの環境内に内包。歩行者等の為のスロープが開放的でありながらも囲まれた境界を形成
  • 2025.1.10Fri
    馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  • 2024.12.20Fri
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる
  • 2024.12.05Thu
    藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.10.25Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、カタールの集合住宅「ザ・グローブ」。湾岸沿いの敷地での計画。店舗が並び“交流の中心となる遊歩道”のある、先進的な冷却技術で“屋外でも快適に過ごせる”建築を考案。様々な再生可能エネルギーを取入れてラグジュアリーと持続可能の両立も意図
  • 2024.10.18Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ウズベキスタンの「アリシェル・ナヴォイ国際科学研究センター」。文学博物館・研究所・学校などが組込まれる施設。地域の伝統的な建築から様々な着想を得て、換気機能を持つ“アーチ型のファサード”や“中庭” を備えた建築を考案。外壁の素材には地域産の煉瓦も用いられる
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    テレンス・ライリー氏が死去。妹島建築を注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られる

    SHARE テレンス・ライリー氏が死去。妹島建築を注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られる

    architecture
    訃報テレンス・ライリー
    テレンス・ライリー氏がなくなりました
    www.architecturalrecord.com

    テレンス・ライリー(Terence Riley)氏がなくなりました。MoMAの谷口吉生の増築計画への尽力や、妹島和世の建築に注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られています。ご冥福をお祈りします。

    • SHARE
    訃報テレンス・ライリー
    2021.05.20 Thu 17:24
    0
    permalink
    写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー
    photo©大竹央祐

    SHARE 写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー

    architecture|book
    島田陽大竹央祐
    写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
    写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
    写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐

    写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビューします。写真集はこちらのページから購入可能です。
    また、出版に合わせた写真展が2021年5月29日・30日開催、29日には島田陽を迎えたトークイベントも企画されており、その情報も末尾に掲載します。

    大阪・此花区にあるホテル、The Blend Inn(設計:タトアーキテクツ)とその周辺を2か月にわたり取材。

    空間の光や風、場所に漂う空気感のようなものを対象に、それらを同じフォーマットのフィルムで捉え直すことで、建築の「内=in(n)」「外(out)」の境界を超えて、建築を取り巻く環境を写し出そうとする試み。

    インフォーマルな風景の中に人々の暮らしが息づく「まちなみ」の写真と、そのまちなみのような時間の堆積を荒々しいコンクリートの肌理と遊戯的な設えによって再現した「建築」の写真を、同じ見開きの中に並列、対比させることで、見るものに連想的なイメージを与える構成。

    巻末には建築家・島田陽へのインタビューのほか、著者と詩人・辺口芳典によるノート・撮影地点マップを収録。

    表紙coverは、“Inn ver.”と“Out ver.”の2種展開です。

    リリーステキストより
    • 残り8枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    島田陽大竹央祐
    2021.05.20 Thu 16:35
    0
    permalink
    【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中

    ap job 【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中
    【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」の、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パート募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    2002年に建築家津田茂によって開設されたT-Square Design Associatesは来年で20周年を迎えます。
    その間、住宅、別荘、店舗、テナントビル、病院、集合住宅、ショールーム、各種リノベーション等の設計に携わり、コツコツと着実に実績を積んで参りました。

    独立した頃は、仕事もなく、自宅兼事務所で1年に1件程度のプロジェクトに携わりながら、コンペなどに参加していましたが、今では常時、大小合わせて20~30件程度のプロジェクトが国内外で進行しており、日々全力で走り続けているといった感じです。

    自宅兼事務所で始めた事務所も、その後北新地へ移り、そこで5年、そして現在の北浜へ移り、気付けば10年が経過しました。ビルの最上階からは、目の前の大川を初め、中之島、中央公会堂、梅田のビル群と大阪を代表する景色が一望でき、また夏には日本三大祭りのひとつと言われる天神祭りを目の前で見る事ができる贅沢な場所です。

    そんな場所で共に楽しく設計をするメンバーを数名募集しております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.05.20 Thu 12:39
    0
    permalink
    2021.5.19Wed
    • MVRDVのヴィニー・マースが、オランダ・ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の内部を案内している動画
    • MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す
    • 今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
    • 芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売
    • 2022年のサーペンタインパヴィリオンを、美術家のシースター・ゲーツが手掛けることが発表。2000年の開始以来初めて建築家以外から選出
    • ほか
    2021.5.21Fri
    • NHKクローズアップ現代の特集「出社?在宅? コロナ禍の働き方最前線」の内容
    • 大阪の泉北ニュータウン茶山台団地にて、大阪府住宅供給公社主催の「第7回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催。参加者を募集中
    • ザハ・ハディド・アーキテクツ、ETHZ、incremental3Dが共同研究した橋「Striatus」。伝統的な石積みと先端技術を組み合わせて作られ、ヴェネチアビエンナーレで公開
    • 光浦高史 / DABURA.mによる、大分・別府市の宿泊施設「GALLERIA MIDOBARU」。地形を出発点とし地域性と固有性を持つ建築を構想
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物を改修したフライターグの店舗「FREITAG JEJU by MMMG」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white