池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
photo©宮畑周平

池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用

池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用外観、夜景 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、寝室からアトリエを見る。 photo©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、開口部 photo©宮畑周平

池内健 / studio colife3が設計した、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」です。
意欲的な若い米農家の為に計画されました。建築家は、現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案しました。また、外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”が採用されました。

農業とは自然環境と社会を束ねる一つのヒトの営みである。
片方で気候や地形を読み、寄り添い、もう片方で地形を改変し水の流れを変え、草木を焼払い灰として循環の流れを変え自らの方へ手繰り寄せる。先人はその知恵を後世に引き継ぎながら地域を守ってきた。

クライアントは旧松山市で唯一の30代の米農家である。
自然農法による地域に寄り添った新しい農業に取り組み、地域の山林から平野、海までの自然環境を整えることが農業活動の大事な基盤になると考え、林業の支援もされている。

建築家によるテキストより

日本の現代農業は機械化され、大家族が支えていた姿は、核家族化した家庭が地域を支える姿へと変わった。敷地も建物も縮小した時代のなかで先人の知恵をいかに引き継ぐかが課題となった。

建築家によるテキストより

まずこの地域の古い農家住宅を調べた。この地域の夏の卓越風(海陸風)を取り込むため東西を庭と広場に挟まれた続き間があることがわかった。

建物全体を東西に大開口をもった大きな風洞と見立て、2階短辺方向の耐力壁で山形屋根のスラストを処理した門型の構造とすることで、中央に大きな風洞を設け、開いた空間を並べ通風経路を確保した。東西の大開口には格子を設けることで、夏の朝日、西日はカットし、外部の視線を和らげ、風を取りいれている。農作業スペースは先人に習い、東側/山側へ配置して冬の北西からの風に備えている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用鳥瞰 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用鳥瞰 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用南側外観 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用南側外観 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用南側外観 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用南側外観 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用北側外観 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用北側外観 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用家庭菜園から北側外観を見る。 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用妻側外観 photo©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用1階、リビング・ダイニング photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用1階、リビング photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用1階、リビング開口部 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用1階、リビング開口部 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、アトリエから寝室を見る。 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、寝室からアトリエを見る。 photo©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、手摺越しに外部を見る。 photo©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、開口部 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、寝室からアトリエを見る。 photo©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用2階、アトリエ photo©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用外観、夜景 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用外観、夜景 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用外観、夜景 photo©宮畑周平
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用平面図 image©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用断面詳細図 image©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用配置図 image©studio colife3
池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用ダイアグラム image©studio colife3

以下、建築家によるテキストです。


農業とは自然環境と社会を束ねる一つのヒトの営みである。
片方で気候や地形を読み、寄り添い、もう片方で地形を改変し水の流れを変え、草木を焼払い灰として循環の流れを変え自らの方へ手繰り寄せる。先人はその知恵を後世に引き継ぎながら地域を守ってきた。

クライアントは旧松山市で唯一の30代の米農家である。
自然農法による地域に寄り添った新しい農業に取り組み、地域の山林から平野、海までの自然環境を整えることが農業活動の大事な基盤になると考え、林業の支援もされている。

日本の現代農業は機械化され、大家族が支えていた姿は、核家族化した家庭が地域を支える姿へと変わった。敷地も建物も縮小した時代のなかで先人の知恵をいかに引き継ぐかが課題となった。

自然に寄り添う 風の農家住宅
まずこの地域の古い農家住宅を調べた。この地域の夏の卓越風(海陸風)を取り込むため東西を庭と広場に挟まれた続き間があることがわかった。

建物全体を東西に大開口をもった大きな風洞と見立て、2階短辺方向の耐力壁で山形屋根のスラストを処理した門型の構造とすることで、中央に大きな風洞を設け、開いた空間を並べ通風経路を確保した。東西の大開口には格子を設けることで、夏の朝日、西日はカットし、外部の視線を和らげ、風を取りいれている。農作業スペースは先人に習い、東側/山側へ配置して冬の北西からの風に備えている。

建物周辺の外構は砕石敷きを主体とし、門型構造がつくる大屋根から地面へと導かれた雨を効率的に排水する計画としている。浸透した雨は南側、北側の家庭菜園エリアへと染み込んでいく。

自然を手繰り寄せる 火の農家住宅
外壁には瀬戸内で古くから多くみられる焼杉を採用した。焼杉は木材を人工的に焼くことで耐候性を高めている。人工的でありながら、自然循環の一部にある姿は自然を手繰り寄せる農業に似ている。

愛媛県では昔から焼杉の工場生産がなされており、ヒアリングを行った結果、焼杉の原材は流通の多い集成材に使う板を削いで一般的な木板の規格に合うように製作されて、製造工程で余分な廃棄物が生まれていることがわかった。そこで削ぐ工程をなくして、30mm厚さの焼杉を製作してもらうことにした。大開口を設けた東西切妻の妻面にこの焼杉を使い耐候性を補い地域の木材利用を促進させている。

焼杉は木材が燃焼することで化学的に組成が変化し、その性質を獲得する。その中身は炭素Cと酸素Oと水素Hである。そのもとは空気中にある二酸化炭素CO2と水H2Oであり、植物の光合成を通して、木材とし人の手に届き、人為的に炭化させて、やがて風化して再び二酸化炭素CO2と水H2Oとして循環の輪に戻っていく。火(技術・文化)と環境との歴史がそこにはある。

この住宅が地域の農業の担い手にふさわしい暮らしの形とはなにか?地域のなかで進歩・進化してゆくとはどういうことか?を考える一助になれば幸いである。

■建築概要

題名:風と火と農家住宅
所在地:愛媛県松山市久米窪田町
主用途:農家住宅
設計:studio colife3
担当:池内健
施工:土居建築株式会社
構造設計:三野建築構造研究所 三野裕太 
協力:山田俊亮、田中理貴、飯泉沙織
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:715.3㎡
建築面積:89.04㎡
延床面積:132.5㎡
設計:2019年8月~2020年8月
工事:2020年8月~2021年4月
竣工:2021年4月
写真:宮畑周平、studio colife3

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 0.4mm 勘合立平葺き

外装・壁外壁

焼杉 クロ t=15, t=30 [特別仕様](共栄木材

外装・建具開口部

エピソードⅡ NeoYKK ap

内装・床

杉板縁甲板 [節あり] w162 t=15共栄木材

内装・壁

PB t=12.5 壁紙(sangetsu

内装・天井天井

PB t=12.5 壁紙(sangetsu

内装・キッチンキッチン

ラクエラクリナップ
換気扇:WFT75-AG渡辺製作所

内装・水廻り洗面

洗面カウンター:L505TOTO
洗面水栓金物:TLS04302JATOTO

内装・設備薪ストーブ

7110CB(morso

内装・照明照明

LGB54772 LE1, LGB74302 LE1panasonic
OL291201, Ol291386Odelic

外構・床外構

土間コン、栗石

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

#愛媛の関連記事

#建材(内装・設備)の関連記事

この日更新したその他の記事

山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす
山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす1階、フロントガーデン photo©大木宏之
山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす3階、バンクベッドとヘム photo©大木宏之
山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiによる、ベトナムの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」。若者の“第三の居場所”を目指した施設。ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案。文化を継承して“人間的な街”を守り生かす3階、バンクベッド photo©大木宏之

山田貴仁+犬童伸浩 / studio anettaiが設計した、ベトナム・ホーチミンの飲食店「CHIDORI COFFEE IN BED PASTEUR」です。
若者の“第三の居場所”を目指した施設です。建築家は、ベッドで珈琲が飲める滞在型カフェの為に、地域の路地“ヘム”を参照した動線空間から個室的空間に到達する構成を考案しました。そして、文化を継承して“人間的な街”を守り生かす事も意図されました。店舗の公式サイトはこちら

ホーチミン市中心街に建つ典型的な長屋をリノベーションした、ベッドでコーヒーが飲める滞在型カフェ「CHIDORI」の旗艦店である。

建築家によるテキストより

平均給与の上昇を大きく上回って不動産価値が上昇しつつあるベトナムでは、多くの若者にとって、友人同士、恋人同士で過ごす快適な住環境を手に入れることが難しくなっている。彼らが憩い、プライバシーを守れる場所に、そして住居と公共空間に代わる第三の居場所となることを本プロジェクトでは目指している。

建築家によるテキストより

敷地はホーチミン市で最も人気のある大通りの一つ、パスター通りに面している。既存建物は、中心街でよく見られるチューブハウスという長屋形式の建物である。かつて間口税の影響で作られたこれらの建物は、「ヘム」と呼ばれる特徴的な細路地をそこかしこに生み出している。

ヘムの中は驚くほど静かで、大通りに面しているとは思えないような別世界が広がっている。通りから見つけづらいことは欠点とも思われがちだが、その中には多くのバーやカフェ、ショップが潜んでおり、別の空間価値があることで商業的にも成功しているのである。

エリアの特徴であるこの「ヘム」からインスピレーションを得て、それを空間化することを試みた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。