architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.10.25Wed
2023.10.24Tue
2023.10.26Thu
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える
photo©Lan Dongjie

SHARE ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える

architecture|feature
中国美術館・博物館ザハ・ハディド
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Lan Dongjie
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国の「成都SF博物館」です。
国内有数のSF作家の輩出都市に建設されました。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴となっています。また、様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備えています。


こちらはリリーステキストの翻訳です

成都SF博物館がワールドコン開催でオープン

過去50年にわたり、多くの著名な中国人作家を世に送り出してきた成都は、SFの国内有数の育成地です。成都が世界のSFジャンルの進化と人気に貢献したことを紹介する成都SF博物館は、中国初となる世界SF大会(ワールドコン)とヒューゴー賞の開催地としてオープンしました。

山脈と森林に囲まれた成都は、青銅器時代の三星堆文明の彫刻や仮面の中に天体の形が見られるなど、豊かな歴史に根ざした独特の地域伝統と文化を育んできました。中国南西部に位置する四川省の省都である成都は、科学技術革新と研究の重要な拠点として2000万人以上の人口を抱えるまでに成長しました。

ジンロン湖の中心にある新しい成都SF博物館は、成都のピードゥ区にある科学イノベーション新都市の中にあります。湖岸沿いの自然景観と一体化した美術館のデザインは、歩行者ルートで結ばれたアクティビティの結節点を定義し、市街地から周囲の公園を通り、建物の中心へと延びています。建物は、美術館の展示ギャラリー、教育施設、カフェ、その他のアメニティをつなぐため、屋内と屋外のプラザを多階層で織り交ぜ、発見の旅を演出します。

ユニークな敷地条件に対応しながら、プログラムと機能を明快にまとめあげたこの美術館は、湖面から上に浮いているように見えます。中心点から放射状に広がる屋根の流動的なフォルムは、星を中心に広がる星雲を模しています。ミュージアムを「星の雲」に変え、様々なゾーンにエネルギー・フィールドを分散させます。そして、訪問者を、私たちの生活体験と想像力をつなぐポータルへと導きます。

様々な展示、会議、イベントを開催できる最大限の柔軟性を組み込んだ59,000㎡の成都SF博物館には、展示ギャラリー、多機能ホール、会議センター、補助的なスペースがあります。天空に照らされた中央のアトリウムと、壮大な西陵山に面した大きな窓は、美術館の内部と周囲の環境を結びつけています。

中国のグリーン・ビルディング・プログラムの最高基準である3つ星を獲得したこの美術館のデザインは、綿密なデジタル・モデリング分析によって開発され、建築物の構成、敷地条件、日射量、構造における効率を最大限に高めています。

この美術館の自然ハイブリッド換気は、成都の温暖な亜熱帯気候を最適化し、年間を通して来館者とスタッフに快適さを提供する一方、美術館の大きな屋根のキャノピーに設置された太陽光発電は、建物のエネルギー需要を満たすのに貢献しています。

この地域に自生する植物で景観を整え、博物館を囲む公園は自然ろ過と再利用のために雨水を集めて貯水します。これにより、ジンロン湖は成都の持続可能な排水システムの重要な一部となり、洪水を緩和し、都市全体の生物多様性を向上させます。

1939年に設立されたワールドコンは、世界最大のSFイベントです。SFのパイオニア、ヒューゴ・ガーンズバックにちなんで名づけられたヒューゴ賞は、1955年以来、世界SF協会によってワールドコンで授与されており、SFとファンタジー文学、およびその他のメディアの作品に対して最高の評価を与えています。

2015年には中国の作家リウ・チーシンの「三体問題」が第73回ヒューゴー賞の最優秀小説賞を受賞し、2016年には作家ハオ・ジンファンの作品「折りたたみ北京」がヒューゴー賞の最優秀ノベレット賞を受賞しました。それによって、ヒューゴー賞は中国全土で知られるようになりました。

過去、現在、未来をつなぐ成都SF博物館は、成都のインスピレーションとイノベーションの中心となるでしょう。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Lan Dongjie
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist
ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える photo©Arch Exist

以下、リリーステキストです。


Chengdu Science Fiction Museum opens by hosting WorldCon

Launching the careers of many renowned Chinese authors over the past five decades, Chengdu is the country’s leading incubator of science fiction writing. Showcasing the city’s contribution to the genre’s evolution and popularity around the world, the new Chengdu Science Fiction Museum has opened by hosting the World Science Fiction Convention (Worldcon) and Hugo Awards, the first time the events have been held in China.

Surrounded by mountain ranges and forests, the city of Chengdu has cultivated unique local traditions and culture rooted in its rich history that includes the celestial forms within the carvings and masks of the Bronze Age Sanxingdui civilization. The capital of Sichuan province in Southwest China, Chengdu has grown to over 20 million residents as an important center of scientific innovation and research.

At the core of Jingrong Lake, the new Chengdu Science Fiction Museum is within the Science & Innovation New City of Chengdu’s Pidu District. Integrating with the natural landscapes along the lakeshore, the museum’s design defines nodes of activity connected by pedestrian routes that extend from the city through the surrounding parkland into the heart of the building; creating a journey of discovery that weaves between indoor and outdoor plazas at multiple levels to link the museum’s exhibition galleries, educational facilities, cafes and other amenities.

Bringing together programmatic and functional clarity while responding to its unique site conditions, the museum appears to float above from the surface of the lake. The fluid forms of its roof radiate from a central point within, emulating an expanding nebula cloud with a star at its center – transforming the museum into a ‘star cloud’ that disperses energy fields into its many different zones; guiding visitors through a portal that connects our lived experience with our imagination.

Incorporating maximum flexibility to host the widest variety of exhibitions, conferences and events, the 59,000 sq. m Chengdu Science Fiction Museum includes exhibition galleries, multi-function hall, conference centre and supporting ancillary spaces. The sky-lit central atrium and it’s large window facing the spectacular Xiling Mountain connect the museum’s interiors with their surrounding environment.

Meeting the highest 3-Star standards of China’s Green Building Program, the museum’s design has been developed through detailed digital modelling analysis to maximize efficiencies in composition, site conditions, solar irradiation and structure.

The museum’s natural hybrid ventilation optimizes Chengdu’s mild subtropical climate to provide comfort for visitors and staff throughout the year while photovoltaics within the museum’s large roof canopy contribute to meeting the building’s energy demands.

Landscaped with plants native to the region, the park surrounding the museum collects and stores rainwater for natural filtration and reuse, enabling Jingrong Lake to become an integral part of Chengdu’s sustainable drainage system that will mitigate flooding and increase biodiversity throughout the city.

Established in 1939, WorldCon is the world’s largest science fiction event. Named after science fiction pioneer Hugo Gernsback, the Hugo Awards have been presented at Worldcon by the World Science Fiction Association since 1955 and are the highest recognition for science fiction and fantasy literature, as well as work in other media.

In 2015, Chinese author Liu Cixin’s ‘The Three-Body Problem’ won the 73rd Hugo Award for Best Novel, and in 2016 author Hao Jingfang’s work ‘Folding Beijing’ received the Hugo Award for Best Novelette; making the Hugo Awards a household name throughout China.

Connecting the past, present and future, the Chengdu Science Fiction Museum will be a centre of inspiration and innovation for the city.

■建築概要
Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
Design: Patrik Schumacher
ZHA Project Directors: Satoshi Ohashi, Paulo Flores
ZHA Project Associate: Yang Jingwen
ZHA Project Architects: Juan Liu, Magda Smolinska
ZHA Project Lead: Sven Torres
ZHA Site Team: Chu Zhou, Shang Li, Lianyuan Ye, Meng Zhao
ZHA Project Team: Andrei-Ciprian Cojocaru, Berkin Islam, Chu Zhou, Hao Wen, Jillian Nishi, Lianyuan Ye, Meng Zhao, Shang Li, Stefan Manousof, Sven Torres, Yang Liu, Yuling Ma, Xiaoying Li
───
ZHA Competition Project Directors: Satoshi Ohashi, Paulo Flores
ZHA Competition Associate: Yang Jingwen
ZHA Competition Project Architects: Juan Liu, Magda Smolinska
ZHA Competition Team: Andrei-Ciprian Cojocaru, Enoch Kolo, Jillian Nishi, Juan Montiel, Lianyuan Ye, Meng Zhao, Nan Jiang, Nastasja Mitrovic, Stefan Manousof, Yanran Lu, Yimeng Zhao, Yuling Ma
───
ZHA Competition Sustainability Team: Aleksander Mastalski, Carlos Bausa Martinez
Competition Visuals: Zaha Hadid Architects, ATCHAIN
───
Consultants
Executive Architect: Zaha Hadid Architects
Local Architect: China South West Architecture Design Institute
Structural Engineers: China South West Architecture Design Institute
General Contractor: China Construction Third Engineering Bureau Group
Façade Engineering: China South West Architecture Design Institute
M&E Engineering: China South West Architecture Design Institute
MEP: China South West Architecture Design Institute
Fire Engineer: China South West Architecture Design Institute
Landscape Consultant: Hangzhou Landscape Design Institute
Lighting Design: LIGHTDESIGN, BPI
Acoustic Consultant: SIADR
Site Supervision: Sichuan Feihong Engineering Management Consulting
───
Project Management: CR LAND
Interior Local Design Institute: SIADR
Exhibition Design Consultant: Chengdu Science Fiction Society

あわせて読みたい

MADの設計で近く着工する、中国・海口市の「海南科学技術博物館」。自然と対話する雲のような形の建物内部は螺旋状の展示空間となり、屋外は自然を楽しむための空間として構想
  • SHARE
中国美術館・博物館ザハ・ハディド
2023.10.25 Wed 07:05
0
permalink

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2025.1.17Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
  • 2025.1.13Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる
  • view all
view all

#中国の関連記事

  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.07Mon
    MVRDVによる、中国・成都の商業施設「LuLa Light Mall」。緑豊かな湖と高層ビル群の狭間の敷地。地域の温暖な気候を活かす建築を目指し、箱を緩やかに積み重ねて屋外テラス等の外部空間を生み出す構成を考案。従来のモールの閉鎖的な形式から離れ“内外一体”の体験を提供
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.21Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「鹿野苑石刻芸術博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2002年に完成。仏教彫刻などを収蔵する施設として、荒いコンクリートの量塊を“ヴォイド”で分割する建築を考案。自然と人工のランドスケープの融合も意図
  • 2025.3.19Wed
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促す
  • 2025.3.17Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供
  • 2025.3.14Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整
  • 2025.3.13Thu
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・麗水の「Songyang Culture Neighborhood」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2020年に完成。地域の精神的中心地の再生として、既存建物を活かしつつ周囲の小道とも繋がる“鉄製の回廊”等を挿入する計画を考案。人口と自然の環境の対話も意図
  • 2025.3.12Wed
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の「蘇州御窯金煉瓦博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2016年に完成。後期帝国時代を想起させる建築で、歴史的建築の床に用いられた特殊な煉瓦の製造過程を展示。物語的な体験を生み出す為にも煉瓦を用いる
  • 2025.3.11Tue
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・ルージョウの「The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2021年に完成。地域の遺産保全と酒造文化を伝える為の施設として、緑豊かな崖の風景の中に様々な用途の建築を分散配置。数千年を遡る伝統的な東屋も再解釈して造る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据える
    photo©ナカサアンドパートナーズ

    SHARE 菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据える

    architecture|feature
    PLUG-INSUGAWARADAISUKE建築事務所建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)VUILD事務所東京菅原大輔ナカサ&パートナーズ
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据えるオフィス空間の中心に据えられたメガ・デスク photo©ナカサアンドパートナーズ
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据えるMTGスポット1を見る。 photo©ナカサアンドパートナーズ
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京のオフィス「共働の生態系」。コロナ禍にIT企業の為に計画。“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向。遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据えるMTGスポット2 photo©ナカサアンドパートナーズ

    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所が設計した、東京のオフィス「Ecological Co-WorkScape / 共働の生態系」です。
    コロナ禍にIT企業の為に計画されました。建築家は、“場の共有”の意味と価値の更新を意図し、“共創を生む生態系のような場”の構築を志向しました。そして、遠近の環境に応答し多様な機能を内包する“メガ・デスク”を考案して空間の中心に据えました。

    リモートワークが日常化したパンデミックは、「場を共有する」ことの意味とその価値の更新を人類に突きつけた。
    本計画は、その状況下において新設されるIT企業のオフィスである。そこで、当該区画の周辺に広がる様々なコンテクストと積極的に応答しながら、目的や属性の異なる人々の共存と交流を可能とする、共創を生む生態系のような場の生成を目指した。

    建築家によるテキストより

    空間の中心に据えた「メガ・デスク」の起伏は、区画内や隣接する共用部の構成や素材、眼前に広がる都市風景、太陽の運行の軸となる真北などといった、遠近の様々な周辺環境に、一枚の面の奥行きや高さが応答することで決定している。この起伏が、真北に向かう切妻屋根の会議室から眺望を望むリラックスデッキまで、利用人数も静寂さも開放感も異なる、多様な居場所群を構成している。

    建築家によるテキストより

    様々な人々や異なる空間の質が、オフィスに突然現れた異物のような「メガ・デスク」によって重なり合うその風景は、公園のような「共働」の生態系をつくり出している。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    PLUG-INSUGAWARADAISUKE建築事務所建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)VUILD事務所東京菅原大輔ナカサ&パートナーズ
    2023.10.25 Wed 13:01
    0
    permalink
    2023.10.24Tue
    • 関里佳人+鈴木仁 / SSSによる、千葉・富津市の、週末住宅「Villa Lix」。裏手に森のある別荘地に民泊利用の為に計画。外の視線から守られ“自然を体感”できる空間を求め、間仕切の役割も担う4つの中庭を通して自然と繋がる建築を考案。視線の抜ける構成は一室空間の様な広がりも生む
    • 原広司による神奈川・多摩区の“粟津邸”で、Karimoku New Standardの展示「Encounters」が開催
    • 奈良祐希 / EARTHENによる、石川・金沢市の「Node Kanazawa」。カフェ等も内包する建築企業の新社屋。賑わいの創出等の地域社会への貢献も求め、周辺と繋がる“緑のミチ”と“街のミチ”が建築を貫通する構成を考案。“歴史や記憶”の現代への継承も意図し地元の古建築等も参照
    2023.10.26Thu
    • 吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
    • 多和良屋と稲荷明彦建築研究室による、石川の「羽咋高校 杜の鐘ホール」。在学生に加え卒業生も使用するホールの改修。関係者の皆が共有する“校歌”に着目し、歌詞に詠まれた“情景”をイメージした空間を志向。内容から連想された“柔らかな空間”を木製ルーバーの“曲面天井”で表現
    • 2023年のグッドデザイン賞の大賞を、山﨑健太郎デザインワークショップによる「52間の縁側」が受賞
    • MVRDVによる、アルバニアの文化施設「The Pyramid of Tirana」。独裁者を称えた博物館を若者や市民の為の施設に改修。生き延びた人々の“記念碑”として、傾斜したファサードに階段を追加して誰もが上に登れる建築を考案。新たな機能はカラフルな箱に入れて構造体の内外に追加

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white