architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.11.25Sat
2023.11.24Fri
2023.11.26Sun
OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す
images by Negativ, courtesy of OMA

SHARE OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す

architecture|competition|feature
韓国OMA教育施設クリス・ヴァン・ドゥイン
OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す images by Negativ, courtesy of OMA
OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す images by Negativ, courtesy of OMA
OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す images by Negativ, courtesy of OMA

OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国・ソウルの、「弘益大学校ソウルキャンパス」です。国際コンペティションでOMAが設計者に選定されました。
若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地に計画されています。建築家は、地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案しました。また、光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出しています。


こちらはリリーステキストの翻訳です

OMA / クリス・ヴァン・ドゥインは、ソウルにある弘益大学校の新キャンパスの設計コンペに勝利しました。この計画では、既存の地形に溶け込むように、織り合わされた建物群とパブリックスペースを追加し、大学と街のつながりを強化することを目指しています。

1950年代にワウ山の斜面に建てられた弘益大学校は、アートとデザイン・プログラムで有名な私立の教育機関です。長年にわたり、大学は拡張の限界に達し、ストリートアートや地元の商店、ナイトライフで知られる弘大(ホンデ)の隣接地域からキャンパスを隔離してきました。2023年、ソウル特別市政府による都市計画条例のおかげで、大学の敷地内での建設に対する規制が緩和され、山のふもとにある一帯の開けた土地の建設が可能になり、その場所がプロジェクトの現場となりました。

OMAのパートナー、クリス・ヴァン・ドゥインは言います。
「新弘益キャンパスは、ソウルにおける文化プロジェクトへのOMAの関与に新たな一章を加えるものです。これはありふれたレッテル貼りを避けたプロジェクトです。建物であり、マスタープランであり、ランドスケープデザインでもあるんです。意図的に目立つことを避け、徐々に発見されることを誘います。そうすることで、大学がかつて持っていた近隣とのつながりを再構築することを目指しています」

OMAのデザインは、キャンパスの建築面積を最大化する一方で、かなりの量の緑を挿入しています。ワウ山の自然な延長として考案されたこの新施設は、地面より下に位置しています。建物は敷地全体にわたって戦略的に配置され、その屋根は木々に守られた小道の役割を果たし、大学の主要なアクセスポイントと弘大地区を結んでいます。建物と建物の間には、傾斜した屋外の中庭が滝のように下りており、学生と職員が集まり、気軽に交流するのを奨励しています。中庭はキャンパスの奥深くまで光を届け、建物を思いがけない方法でつなぎ、連続した屋外空間のシークエンスを形成しています。

プログラム上、新校舎は3つのセクターをベースに相互接続されたクラスターに編成されています。ハイテク研究所は工学部の近くに、アメニティ施設は中央に、そしてメーカー・スペースは弘大方面に配置されます。工学部の近くに位置するハイテク研究室、中心に位置するアメニティ、弘大方向に位置するメーカースペース。さらに、新しいアートセンターが中央の建物を占め、その周辺には多目的学習の拠点が設けられます。弘大のレベルにあるフロアは、すべての建物を繋いでおり、ここからは上下に最大で3階分移動することができます。その公共施設は訪問者を招き入れ、キャンパスの鼓動となります。

OMAのアソシエイトであるラヴィ・カミセッティは言います。
「私たちは、弘大地域のエネルギー、自発性、創造性に『汚染』されるようなキャンパスをデザインしました」

OMAによる受賞案は、SANAA、ヘルツォーク&ド・ムーロン、レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ、デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツなど、定評ある国際的な建築事務所による5つのエントリーの中から選ばれました。

このプロジェクトは、クリス・ヴァン・ドゥインが率いるOMAの香港チームが担当します。同事務所は現在、深センの杭州プリズムやCMGタイムズ・センターを含む複合ビルや、中国・韓国各地の商業プロジェクトに取り組んでいます。


以下の写真はクリックで拡大します

OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す images by Negativ, courtesy of OMA
OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す images by Negativ, courtesy of OMA
OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す images by Negativ, courtesy of OMA
OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、韓国の「弘益大学校ソウルキャンパス」。若者が集まるエリア“弘大”に隣接する敷地。地域の活気を取込む建築を目指し、周辺と繋がる小道を敷地全体に配置して諸機能を地下に収める構成を考案。光を取込む“滝の様な”中庭で内外のシークエンスも作り出す image courtesy of OMA

以下、リリーステキストです。


OMA / Chris van Duijn has won the competition to design the new campus of Hongik University in Seoul. The scheme will add a cluster of interwoven buildings and public spaces that meld with the existing topography, aiming to strengthen the connection between the university and the city.

Built in 1950s on the slopes of the Wau mountain, Hongik University is a private institution renowned for its art and design programs. Over the years, the university has reached the limits for expansion, isolating the campus from the adjacent neighborhood of Hongdae, an area known for its street art, local shops and nightlife. In 2023, thanks to an urban planning ordinance by the Seoul Metropolitan Government that eased restrictions for building on university grounds, an open field at the foot of the mountain was made available for construction and became the site of the project.

Chris van Duijn, Partner at OMA: “The new Hongik campus adds another chapter to OMA’s involvement in cultural projects in Seoul. This is a project that shies away from conventional labels: it is a building, a masterplan and landscape design all at once. It purposely avoids to stand out and invites to be discovered gradually. In doing so, it aims to reestablish the connection the university once had with the neighborhood.”

OMA’s design maximizes the campus’ built-up area while inserting a significant amount of greenery. Conceived as a natural extension of the Wau mountain, the new addition is situated below ground level. The buildings are strategically positioned across the site, their roofs acting as paths sheltered by trees, which connect the university’s main access points with the Hongdae district. Between the buildings, sloping outdoor courtyards cascade downwards, encouraging students and staff to gather and interact informally. The courtyards bring light deep into the campus, linking the buildings in unexpected ways and forming a continuous sequence of outdoor spaces.

Programmatically, the new buildings are organized into interconnected clusters based on three sectors: high-tech laboratories, located close to the Engineering Faculty; amenities, placed at the center; and maker spaces, positioned towards Hongdae. In addition, a new art center will occupy the central buildings, while the perimeter will house a multipurpose learning hub. The floor at the level of Hongdae runs through all buildings, allowing one to move up or down no more than three floors. Its public amenities invite visitors in, turning it into the pulse of the campus.

“We have designed a campus that lets itself be ‘contaminated’ with some of the energy, spontaneity, and creativity of the Hongdae neighborhood,” says Ravi Kamisetti, Associate at OMA.

The winning scheme by OMA was chosen among five entries from established international practices, including SANAA, Herzog & de Meuron, Renzo Piano Building Workshop and David Chipperfield Architects.

The project will be executed by OMA’s Hong Kong team, led by Chris van Duijn. The office is currently working on mixed-used buildings including Hangzhou Prism and CMG Times Center in Shenzhen, and retail projects across China and South Korea.

■建築概要
Hongik University Seoul Campus
Status: Ongoing
Client: Hongik University
Location: Seoul, South Korea
Site: 29,837m2
Program: Education
───
Partner: Chris van Duijn
Associate: Ravi Kamisetti
Competition team: Ken Fung, Felicia Gambino, Xaveer Roodbeen, Jae Seung David Koo, Hyun Keun Im, Yi Fei Yuan
───
COLLABORATORS
Local Architects: dA Architecture Group
Facade: VSA
Structure, MEP and Sustainability: Arup Hong Kong
Landscape: Office Parkkim
Visualization: Negativ
Model: OMA and RJ Models

  • SHARE
韓国OMA教育施設クリス・ヴァン・ドゥイン
2023.11.25 Sat 07:45
0
permalink

#韓国の関連記事

  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2024.8.02Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの商業施設「ハンファ・ギャラリア」。従来の百貨店の概念に挑戦もする計画。歴史的に“内向的”になる用途の傾向に対し、建物周辺や中間階に“公共スペース”を備える建築を考案。“波打つ砂時計”の様な形は地域のゲートウェイとしての存在感も意識
  • 2024.4.01Mon
    石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱広域市寿城区の、橋設計コンペ「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案
  • 2024.2.19Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの店舗「RE;CODE CHEONGDAM FLAGSHIPSTORE」。アップサイクルで製品を作るブランドの旗艦店。アトリエも備えた“資源の循環”を表現する場として、店の自由度を残す“スケルトン”と“家具”で構成する空間を考案。什器自体も廃材等のアップサイクルでつくる
  • 2023.10.16Mon
    ザハ・ハディド事務所による、ソウルの「第二世宗文化会館」コンペの最終候補提案。都市に埋め込まれた建築と公園が融合する施設。自然に包まれた内外の空間の“シークエンス”を特徴とし、公共広場や自然環境には国の伝統的庭園デザインの思想も反映。文化の中心となり活気のある集いの場を作る
  • 2023.5.28Sun
    デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2021.10.22Fri
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、韓国・ソウルの、社屋とアートスペースの複合施設「ST International HQ and SONGEUN Art Space」。敷地法規に沿って彫刻的な形態の可能性を追求し、周辺環境との関係性と訪問者の体験が重視された、アートと市民を結び付ける建築
  • 2021.10.17Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、韓国・ソウルの現代アートセンター「ST International HQ and SONGEUN Art Space」の動画
  • 2021.5.25Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
  • view all
view all

#OMAの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.4.08Tue
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、アルバニア・ティラナの「New Selman Stermasi Stadium」。既存スタジアムと周辺地域を再活性化する計画。近隣の様々な地域を繋げる“触媒”を目指し、試合時と日常の両方に適応できるオープンスペースを備えた建築を考案。地域の遺産を参照して天然石を用いた外観とする
  • 2025.4.01Tue
    OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  • 2025.2.28Fri
    OMA / 重松象平+レム・コールハースによる、ニューヨークの、ニューミュージアムの拡張棟が2025年秋にオープン。SANAA設計の既存棟を増築する計画。歴史を作る“未来志向の美術館”の為に、集い・交流・創造を促進する透明性と開放性のある建築を志向。協働者としてクーパー・ロバートソンも参画
  • 2024.7.15Mon
    OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想
  • 2024.7.14Sun
    OMAパートナーのクリス・ヴァン・ドゥインによる講演の動画。フィリピンの大学で2024年2月に行われたもの
  • 2024.6.27Thu
    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う
  • 2024.3.01Fri
    OMA / 重松象平が空間デザインを手掛けた、タイでの展覧会「ヴィジョナリー・ジャーニーズ」。ルイ・ヴィトンの“物語”を伝える為の展示。直観的に発見し吸収できる“物語装置”として、過去と現代の作品を再文脈化した舞台芸術的な体験を構築。製品や背景からインスパイアされた5つのテーマルームを作る
  • 2024.1.13Sat
    OMAのエレン・ヴァン・ルーンによる講演「architecture for expression」の動画。自身が手掛けた“Aviva Studios”について語る内容で2023年11月に行われたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2023.11.24Fri
    • 【ap job更新】 sacaiの旗艦店も手掛ける「YUSUKE SEKI STUDIO」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
    • 永冶祐太 / 永冶建築研究所による、岐阜・多治見市の「間の家」。様々な用途の建物が並ぶ地域の扇形敷地に計画。街と程よく繋がる住宅を目指し、周辺環境との“間”を考慮する設計を志向。建物の量塊と木壁が作り出す“間”の空間から光や景色を室内に取り込む
    • 岡山泰士+森田修平+仲本兼一郎 / STUDIO MONAKAによる、沖縄・国頭村の「謝敷集落の宿」。地域の再生を目的とした宿泊施設。“美しい集落の継承”も目指し、現地のリソースを活かした工法で造る建築を志向。職人が手慣れた2×4工法とブロック造を組合せて開放感と重厚感を両立する豊かな場を生み出す
    2023.11.26Sun
    • 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる講演「環境と建築」の記録。東西アスファルト事業協同組合の主催で2023年2月に行われたもの
    • 日建設計の大谷弘明による講演「組織で設計する」の記録。東西アスファルト事業協同組合の主催で2022年11月に行われたもの
    • MVRDVのヴィニー・マースの講演の動画。RIBAとVitrAの主催で2023年6月に行われたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white