architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.4.02Tue
2024.4.01Mon
2024.4.03Wed
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保
photo©中山保寛写真事務所

SHARE 倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保

architecture|feature
建材(内装・天井)オイコス庭園計画研究所TATTA倉林貴彦吉田工務店オーノJAPAN中山保寛建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり藤間弥恵大野博史富永大毅住宅東京
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保外観、東側より見る、夕景 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、リビングからキッチンとダイニングを見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、左:ダイニング、右:キッチン photo©中山保寛写真事務所

倉林貴彦建築設計事務所と富永大毅+藤間弥恵 / TATTAが設計した、東京の「稲城のペアハウス」です。
農業にも携わる施主の為の住宅です。建築家は、梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向しました。また、9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保しました。

梨園を営む兼業農家のための、1階に親世帯、2階に子世帯の9人が暮らす二世帯住宅である。

東京都心部から電車で30分の距離にありながら、背の低い梨畑が広がる豊かな環境が住宅や集合住宅と入り混じっている。この場所に建つ住宅は、かつて屋根裏(小屋組み)で養蚕が行われていた農家の屋敷のような、構えの大きな屋根をつくることが相応しいように思った。

建築家によるテキストより

軒先の高さを2.2mに抑え、梨の木の高さと同じような低い軒先が水平に伸びる2階建てだが、平入り切妻屋根の平屋のような外形とし、2階は周囲の梨畑の上に浮いた大きな屋根に包まれたような空間となった。

建築家によるテキストより

1階は建物西側の祖母の暮らす古い母屋から、柿の木や松の木を残した東側の前庭を繋ぐように東西に開く構成とし、居間と寝室の間に玄関や水回り、納戸が挟まる。東側の深い軒下はちょっとした作業や外での食事の場になり、軒裏からは2階の様子が垣間見える。2階は矩勾配屋根を支える方杖の付いた柱と小屋組みが1間半ピッチで反復される中に、5人家族の居場所を陣取った。

周辺の住宅や道路からのプライバシーは確保しつつも、小屋組みの中での居住性を考え農家の突き上げ屋根に習った開口を設けていき、夕日を屋根の中に溜め込む屋根窓や、柿の木に手が届いたり、遠くのロープウェーを眺めたりできる窓先のテラスとなる。堂々とした農家的な構えでありながら、周囲の環境に内側と外側から丁寧に呼応することで柔らかい佇まいとなった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保外観、北側道路より見る、夕景 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保外観、東側より見る、夕景 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保玄関へのアプローチ photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保1階、世帯1部分、玄関 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保1階、世帯1部分、居間 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保1階、世帯1部分、居間から廊下側を見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保1階、世帯1部分、廊下より居間側を見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保1階、世帯2部分、玄関 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、リビングからキッチンとダイニングを見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、左:ダイニング、右:キッチン photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、ダイニングからリビングを見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、リビングから「物干しテラス」を見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、「物干しテラス」 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、「物干しテラス」 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、リビングから「柿の木テラス」を見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、「男子部屋」からキッチン側を見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階、世帯2部分、「男子部屋」から「ヨガテラス」を見る。 photo©中山保寛写真事務所
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保1階平面図 image©倉林貴彦建築設計事務所+TATTA
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保2階平面図 image©倉林貴彦建築設計事務所+TATTA
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保断面図 image©倉林貴彦建築設計事務所+TATTA
倉林貴彦+富永大毅+藤間弥恵による、東京の「稲城のペアハウス」。農業にも携わる施主の為の住宅。梨畑の中に住宅が入り混じる環境に対し、かつての“農家の屋敷”の様な“構えの大きな屋根”を持つ建築を志向。9尺ベースの“合理的な架構”を最初に想定して費用を抑え質も確保構造図 image©倉林貴彦建築設計事務所+TATTA

以下、建築家によるテキストです。


梨畑の中で農家的屋根架構に住まう

梨園を営む兼業農家のための、1階に親世帯、2階に子世帯の9人が暮らす二世帯住宅である。

東京都心部から電車で30分の距離にありながら、背の低い梨畑が広がる豊かな環境が住宅や集合住宅と入り混じっている。この場所に建つ住宅は、かつて屋根裏(小屋組み)で養蚕が行われていた農家の屋敷のような、構えの大きな屋根をつくることが相応しいように思った。

軒先の高さを2.2mに抑え、梨の木の高さと同じような低い軒先が水平に伸びる2階建てだが、平入り切妻屋根の平屋のような外形とし、2階は周囲の梨畑の上に浮いた大きな屋根に包まれたような空間となった。

1階は建物西側の祖母の暮らす古い母屋から、柿の木や松の木を残した東側の前庭を繋ぐように東西に開く構成とし、居間と寝室の間に玄関や水回り、納戸が挟まる。東側の深い軒下はちょっとした作業や外での食事の場になり、軒裏からは2階の様子が垣間見える。2階は矩勾配屋根を支える方杖の付いた柱と小屋組みが1間半ピッチで反復される中に、5人家族の居場所を陣取った。

周辺の住宅や道路からのプライバシーは確保しつつも、小屋組みの中での居住性を考え農家の突き上げ屋根に習った開口を設けていき、夕日を屋根の中に溜め込む屋根窓や、柿の木に手が届いたり、遠くのロープウェーを眺めたりできる窓先のテラスとなる。堂々とした農家的な構えでありながら、周囲の環境に内側と外側から丁寧に呼応することで柔らかい佇まいとなった。

徐々に減りつつある梨園が、取り残された前時代的なものとしてではなく、むしろその地域環境の主人公のように見えるような建築と環境との関係性を目指した。


架構について

昨今の建築費高騰後に、コストを抑えながらクオリティをいかに確保できるのか。我々が考えたのは、国産の杉材を多用しつつ、できる限り無理のない2730ベースのスパンでつくる、合理的な架構を最初に想定してしまうことだった。

1階の高さを抑え、2階は丸々屋根の中に収まる、大きな平屋とも言えるような架構とし、屋根は矩勾配の登り梁に柱から方杖を出して、梁せいを抑えるとともに、継ぎ手を許容して、材長を一般流通の長さに抑えた。

主構造を支える小梁は、1階は東西に開きたいことから、短手の東西方向に入れ、屋根架構に包まれた2階は、長手の南北方向に入れ、空間の方向性を強調する。安価で流通量の多い杉の小梁はそのまま表されて仕上げともなる。構造計算上はやや過剰に引かれた455ピッチの杉の小梁が、架構に自由度を与え、開かれた構造になったと考えている。

■建築概要

建物名称:稲城のペアハウス
所在地:東京都稲城市東長沼
主要用途:住宅(二世帯)
家族構成:夫婦+母+子 / 夫婦+子3人
設計者事務所名 倉林貴彦建築設計事務所+TATTA 担当/倉林貴彦、富永大毅、藤間弥恵
構造:オーノJAPAN 担当/大野博史、穀野直貴
外構・造園:オイコス庭園計画研究所 担当/笹原晋平
施工:吉田工務店 担当/吉田伸幸、青山有
主体構造・構法:在来木造
基礎:べた基礎
階数:地上2階 
軒高:7,190mm 
最高高さ:7,380mm
敷地面積:448.23㎡
建築面積:140.62㎡(建蔽率31.37%、許容60%)
延床面積:229.37㎡(容積率51.17%、許容100%)
1階:113.45㎡
2階:115.92㎡
設計期間:2021年10月〜2022年12月
工事期間:2022年12月〜2023年10月
写真:中山保寛写真事務所

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き

外装・壁外壁

左官塗装

外装・建具開口部

アルミサッシ[防火戸]
木製作建具

内装・床居間、台所、室1~3 床

メープル複合フローリング(アトムカンパニー)

内装・床通り納戸 床

メープル複合フローリング

内装・床通りWC、脱衣 / ランドリー 床

リノリウム(田島ルーフィング)

内装・床リビング、ダイニング、キッチン、洗面、手芸部屋、女子部屋、男子部屋 床

アッシュ複合フローリング(アトムカンパニー)(アトムカンパニー)

内装・壁居間、台所、室1~3、通りWC 壁

壁紙(東リ)

内装・壁通り納戸 壁

シナ合板

内装・壁リビング、ダイニング、キッチン、洗面、手芸部屋、女子部屋、男子部屋 壁

PB AEP

内装・壁脱衣 / ランドリー 壁

ヒノキ合板

内装・天井居間、台所、室1~3、リビング、ダイニング、キッチン、洗面、手芸部屋、女子部屋、男子部屋、脱衣 / ランドリー 天井

構造用合板現し

内装・天井通り納戸、通りWC 天井

壁紙(東リ)

外構・床外構

コンクリート平板、砕石

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

倉林貴彦+藤井亮介による、東京・目黒区の、スポーツバイクのショップ「RX BIKE」
  • SHARE
建材(内装・天井)オイコス庭園計画研究所TATTA倉林貴彦吉田工務店オーノJAPAN中山保寛建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり藤間弥恵大野博史富永大毅住宅東京
2024.04.02 Tue 07:04
0
permalink

#吉田工務店の関連記事

  • 2023.3.09Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・調布市の「深大寺の家」。隣地の木々が特徴的な敷地。“赤土”をイメージした家の要望に、“ベンガラ”を用いて環境と対比させ“場所”への“意味合いを強める”設計を志向。バイヤーの施主の活動拠点にもなる“ギャラリーの様な”空間も内包
  • 2022.8.26Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る
  • 2020.12.05Sat
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・品川区の住宅「東五反田の家」
  • view all
view all

#TATTAの関連記事

  • 2024.10.10Thu
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、栃木・那須町の宿泊施設「赤松平の減築」。個人の別荘を簡易宿所に改修する計画。宿としては“大きすぎる”既存建物と向き合い、木々に囲まれた環境に対して“友好的に面積を減らす”設計を志向。居室の外部化や吹抜への転換で森と呼応する空間に変える
  • 2024.7.01Mon
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・八王子市の「WOODSTOCK House すぎんち」。木造平屋を改修した設計者の自邸兼事務所。極力“ゴミを出さない”計画を目指し、自身で解体した部材を保管して各箇所での再利用等も実施。性能向上の視覚化も意図して断熱吹付や構造補強も全て現しとする
  • 2022.12.07Wed
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京の「路地テラスの家」。路地奥の旗竿地に建つ再建築不可の木造の修繕。“竿”部分を歩く際の“唯一無二”の体験を取り込む為、母屋の一部を減築した“路地テラス”を考案。素材等も連続させて南側の“縁側テラス”へと導く
  • 2021.8.23Mon
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・台東区の、店舗・集合住宅「奥浅草ハイブリッド」。地域の建築作法を取り込むことで“らしさ”を表現しつつ、フレキシブルに変更可能な躯体の設計によりテナントを集め、地域活性化にも貢献
  • 2020.10.21Wed
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、岐阜・恵那市の住宅「ドーマー窓の家」
  • 2020.10.20Tue
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、埼玉・越谷市の、集合住宅の一住戸の改修「垂木の住宅(西川材)」
  • 2020.10.19Mon
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・北区の「四寸角の写真スタジオ」
  • 2020.10.16Fri
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・新宿区の、集合住宅の一室の改修「一二三のコンパートメント」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館

    SHARE 安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館

    architecture|culture
    安藤忠雄図書館
    安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館
    安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館

    安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館します。
    「こども本の森」は、活字離れが進む子どもたちに、本の楽しさ、豊かさを知ってもらおうと始まったプロジェクトで、現在全国に三ヶ所あり、熊本県の本施設は四ヶ所目となり、また九州エリアで初めて設置された施設です。施設の公式サイトはこちら。

    こちらは、安藤によるメッセージです。

    安藤忠雄によるメッセージ

    「こども本の森」は、活字離れが進む子どもたちに、本の楽しさ、豊かさを知ってもらおうと始まったプロジェクトです。コンセプトは官民一体で取り組む、今を生きる大人から未来を担う子どもたちへの贈り物です。

     建物を計画する上でいつも大切に考えているのは、子どもたちが「自由」を感じられる場所に、という点です。どんな本を選んでも、どこで読んでもいい。外に持って出ても構わない。「敷地全体が閲覧室」のイメージです。管理の問題など考えると難しい所もありますが、その点、熊本は、県立図書館との一体的な運営が可能な立地で、かつ隣には美しい自然公園が広がるという好条件。とても理想的な形で「自由」を表現することが出来ました。「熊本から世界へと羽ばたく子どもを育てたい。」プロジェクトに関わったすべての人が、この想いを共有していたからこそ、実現したのだと思っています。

     人間は、刺激的な出会いを求めて旅に出ますが、ページをめくるほどに新しい世界が広がる、本もまた心の旅です。そこで得る感動は、常識にとらわれることなく、自分の頭で考え行動できるというような、「生きていく力」の肥やしとなるものです。施設を訪れた子どもたち一人一人に、人生を豊かにする大切な一冊との出会いが訪れることを期待しています。

    リリーステキストより

    施設の利用方法と拡大できる写真を以下に掲載します

    • 残り2枚の写真を見る
    • SHARE
    安藤忠雄図書館
    2024.04.02 Tue 15:37
    0
    permalink
    元RADの川勝真一が、京都市に「建築センター」を開設する為のクラウドファウンディングを実施中

    SHARE 元RADの川勝真一が、京都市に「建築センター」を開設する為のクラウドファウンディングを実施中

    architecture|culture
    京都川勝真一
    元RADの川勝真一が、京都市に「建築センター」を開設する為のクラウドファウンディングを実施しています
    readyfor.jp

    元RADの川勝真一が、京都市に「建築センター」を開設する為のクラウドファウンディングを実施しています。詳細はリンク先のREADY FORのサイトでどうぞ。

    ▼そもそも「建築センター」ってなに?

    建築文化にアクセスするための玄関口

    日本には建築を専門とする民間のギャラリーや、国が設置した建築専門の資料館は存在しますが、 建築センターというものはありません。なので聞き慣れないかたも多いかもしれませんが、芸術センター、アートセンターの建築バージョンだと思っていただけるとわかりやすいのかもしれません。

    ちなみにアートセンターと美術館の違いは一般的に収蔵品(コレクション)を持たないこと、また展示や作品販売だけでなく市民との多様な接点をつくろうとする点です。ただし、豊富なアーカイブを持つ建築センターもあれば、コレクションを持たない建築博物館も存在します。

    わたしは仕事や旅行で海外に行くと、その都市の建築センターや建築博物館を訪問することにしています。そこでは都市の成り立ちや、ローカルでしか分からないような建築について学ぶことができ、さらに見るべき建築や場所、そのとき開催中の建築イベントを知ることができます。建築センターは、その都市が耕してきた建築文化にアクセスするための玄関口、あるいは都市・建築の案内カウンターのような場所なのです。

    readyfor.jp
    • SHARE
    京都川勝真一
    2024.04.02 Tue 15:03
    0
    permalink
    2024.4.01Mon
    • 石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱広域市寿城区の、橋設計コンペ「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案
    • 橋本雅尊建築設計事務所による、広島・福山市の「道上のデイサービス」。三面接道の角地に建つ児童福祉施設。街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向。分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図
    • ファラによる、ポルトガル・ポルトの集合住宅「housing with pink chimneys」。四層の“少し歪んだ箱”の様なヴォリュームの建築。“明白さを避ける”階段から始まり、内部空間は蛇行する階段と住戸面積の“多数の不気味な交差”から形成。外観は大理石のラインとドットのパターンで覆われる
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/3/25-3/31]
    • 2024年3月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40
    2024.4.03Wed
    • 【ap job更新】 商業空間を中心に設立20年を越え、“心が動く”場づくりを実践する「Jamo Associates」が、インテリアデザイナー(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    • 中村浩士建築設計事務所による、埼玉・越谷市の「うどん屋『もり豊』」。過去の名残で水田が残る地域。のどかな環境を活かした在り方を目指し、隣地に合わせた配置と平面で“田んぼの稲を存分に眺められる”建築を考案。90角の杉材を300本吊ったルーバーは“巨大な暖簾”をイメージ
    • 藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white