ライスデザイン”Edible tableware=食べられる食器”
サムネイル:ライスデザイン

ライスデザイン”Edible tableware=食べられる食器”

pan_01.jpg

pan_06.jpg

ライスデザインによる”Edible tableware=食べられる食器”です。
素材は”乾パン”でできており、賞味期限は1ヶ月との事。食べられるという事だけでなく、プロダクトしても非常に美しく仕上がっています。

pan_02.jpg
pan_04.jpg
pan_03.jpg
pan_05.jpg
pan_06.jpg
画像提供:ライスデザイン
以下、デザイナーによるプレスリリースです。


現在、私の興味に中心には環境問題があります。
人間として、社会人として、デザイナーとしての存在意義を考えた時に、いつも意識しているのは「社会への貢献」ということです。これは人生経験を積むにしたがってより強くなってきています。
そういう想いから、私のデザインは人々の生活に寄り添うように存在するシンプルで機能的な生活の道具をデザインしています。
今回はデザイニング展出展にあたって、「環境」をテーマに掲げたプロダクトをデザインしようと思いました。
環境が今のように危機的状況に陥った原因はなんだろう?
いろいろあると思いますが、私は人間のエゴだと思います。
人間のエゴにより人間だけが便利で、人間だけが豊かな世界を強く強く求め過ぎたためだと。
地球に共に住む他の動物や、植物などのことを考えずに。。人間だけが。。
その結果、地球温暖化やその他諸々。。。。
じゃあ地球温暖化の原因は?CO2。。。。森林伐採。。。砂漠化。。。
森林伐採によって我々人間が恩恵を受けていることって?
紙、住宅資材、家具。。。割り箸。。。。無限に挙げられます。
その中で、割り箸ってほんとに無駄だなと思いました。
「使い捨てですから」
じゃぁ資源を無駄につかわずに製造できる割り箸ってどうだろう?
捨てない割り箸ってどうだろう?
しかもエコな素材で。。。。
そんな中で発想したのが乾パンです。
これなら資源も無駄に使わないし、食べられるからゴミも出さないし、人を経由して自然に帰り、
また我々人間に恵みをもたらしてくれる!
使い捨てじゃなくて使い食べ!だ
と一人で興奮しました。

#プロダクトの関連記事

この日更新したその他の記事

動画”藤本壮介による自身の作品集の解説”

藤本壮介が自身の作品集を解説している動画がKenchikuにあります

藤本壮介が自身の作品集”藤本壮介――原初的な未来の建築”を解説している動画がKenchikuに掲載されています。

藤本壮介|原初的な未来の建築 (現代建築家コンセプト・シリーズ 1)
4872751485
藤本 壮介


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

吉岡徳仁 in ミラノサローネ2008

吉岡徳仁がミラノ・サローネ2008で計6社から新しいプロダクトを発表します。
ここでは、その一部をご紹介します。

suwarof.jpg
“Eternal” by Tokujin Yoshioka for Swarovski Crystal Palace

スワロフスキーから発表されるのは”エターナル”。クリスタルの椅子と、インスタレーションが発表されます。エターナルのイメージは、designboomにも3枚掲載されています

動画”佐藤淳の講演”

構造家の佐藤淳の講演を収録した動画がJanJanニュースに掲載されています

建築ジャーナルが主催した”改正建築基準法はいりません!!”というシンポジウムの中で行われた講演を収録した動画です。このシンポジウムについては、こちらのページに詳しいレポートがあります。佐藤淳は石上純也の”四角いふうせん”などの構造を担当している事でも知られています。

安藤忠雄によるダブリンでの講演会 book”藤本壮介――原初的な未来の建築”

藤本壮介の作品集”藤本壮介――原初的な未来の建築”が発売されています

INAX出版のサイトでは、目次や概要などを読むことができます。

つねに新しい幾何学の発見への準備を予感させながら、「建築とはなにか」「住むとはなにか」といった原初的な問いを再び召還しながら創作を行なう藤本壮介の初の作品集。ごく初期から現在進行中のプロジェクトまで、30作品を、自らの解説とともに紹介する。伊東豊雄、五十嵐太郎によるテクスト「藤本壮介とは何者か?」や、藤森照信との対談も収録。バイリンガル。

藤森照信との対談、伊東豊雄、五十嵐太郎との対談も収録されているようです。

藤本壮介|原初的な未来の建築 (現代建築家コンセプト・シリーズ 1)
4872751485
藤本 壮介


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

AAスクールの学生による[c]space Pavilion レム・コールハース/OMA”Bryghusgrunden Project”

レム・コールハース/OMAの”Bryghusgrunden Project”の画像がdezeenにあります

レム・コールハース/OMAが設計している”Bryghusgrunden Project”の画像がdezeenに3枚掲載されています。デンマークのコペンハーゲンで進められているプロジェクトで、デンマーク建築センターなどが入る建物だそうです。

JDN、女子美術大学と京都精華大学の卒業制作展レポート JDNが大島成己を特集 安藤忠雄の”JR中央線・竜王駅”のレポート 2008年の建築学会賞作品賞が決定 デイヴィッド・ホックニーがテート・ブリテンに作品を寄贈 BD onlineがNext Gene 20を特集

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。