SHARE 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプトを掲載します。
前編では、「休憩所」「ギャラリー」「展示施設」「ポップアップステージ」の10施設を紹介します。後編はこちらからどうぞ。
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、若手建築家による2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内の「休憩所」「ギャラリー※1」「展示施設※2」「ポップアップステージ※3」「サテライトスタジオ※4」「トイレ」計20施設の設計業務が完了しましたので、各施設概要、設計コンセプト及びイメージパースを公開します。
20施設の公募については、1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)を担当した若手建築家が、その後著名な建築家となったように、大阪・関西万博においても若い世代の活躍、飛躍のきっかけとなるよう、将来が期待される若手建築家を対象に行ったものです。
「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインコンセプトの下、SDGs(持続可能な開発目標)達成につながる、意欲的かつ大胆な提案により、会場内に個性豊かで魅力的な博覧会施設を創出していきます。
※1・・・アート、アニメ、ファッション等の催事、各種展示会、フォーラム等の開催を想定した施設。
※2・・・「未来の暮らし(食・文化・ヘルスケア)」が体験できる『フューチャーライフエクスペリエンス)』と、「未来への行動」が体験できる『TEAM EXPOパビリオン』で行われる事業について、それぞれ発表・展示を想定した施設。
※3・・・音楽、トークイベント、お祭り等のイベント実施を想定した小規模ステージ広場。
※4・・・放送局の番組中継・収録用スタジオ。
以下、各施設のパース画像とコンセプト掲載します。
大西麻貴+百田有希による「休憩所1」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:休憩所1
施設概要
設計者:大西 麻貴+百田 有希 | 一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希/o+h
主用途:休憩所、トイレ
階数:平屋建
延床面積:830.10㎡
構造:膜構造 / 鉄骨造 /木造設計コンセプト
人間の五感を使って感じられる、生き物のような建築を計画します。まるで毛皮のような屋根や、柔らかい布をめくって入る開口部、すべすべで触りたくなる壁など、建築の要素をやわらかく、親しみやすいものにすることで、これからの建築の可能性を広げていく建築です。組み立てが容易で、テント地・毛皮が外皮を覆う円形平面の大屋根空間は、モンゴルのゲルのようでもあり、人々が集う空間は、視覚はもちろん、触覚、聴覚、嗅覚などを触発する空間とすることで、さまざまな人に開かれたインクルーシブな空間となります。
工藤浩平による「休憩所2」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:休憩所2
施設概要
設計者:工藤 浩平 | 工藤浩平建築設計事務所/Kohei Kudo & Associates
主用途:休憩所、トイレ
階数:2階建
延床面積:504.23㎡
構造:木造【建築物】、鉄筋コンクリート造+鉄骨造【工作物】設計コンセプト
休憩所2では、仮設建築物を万博会期の半年間という短い時間の単位で考えるのではなく、人類や地球といった、なにかもっと原始的で壮大なスケールの時間感覚でつくれないかと考えています。
石は、何万年という月日を経て地球が創り出してきた「大地の資源」です。大阪城にも使われた瀬戸内産の石を、会期中は空へと持ち上げ、日除のパーゴラとして活用します。会期後は大阪湾の窪地の改善や海の生き物の居場所となるよう、石を海へと還元し、「海の資産」として未来へと引き継いでいきます。大地、空、海をまたぎながら、何万年も前の過去から、何万年先の未来へと時間をリレーする石の仮設建築物を設計します。
山田紗子による「休憩所3」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:休憩所3
施設概要
設計者:山田 紗子 | 一級建築士事務所合同会社山田紗子建築設計事務所
主用途:休憩所、トイレ
階数:2階建
延床面積:568.23㎡
構造 :木造、鉄骨造設計コンセプト
静けさの森につづく樹木群と小さくもユニークな人工物とが寄り集まる休憩所。頭上に広がる樹冠や立ち並ぶ幹に、建築物の柱や壁、屋根が寄り添い、心地よい半屋外空間が連続します。それぞれの植物や建物がもつ色彩と形の連なりがこの場全体に編み込まれていくことで、独自のテキスタイルを伴った生態系が立ち上がっていき、この場が新しい世界の捉え方へ繋がっていくことを目指しています。
服部大祐+新森雄大による「休憩所4」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:休憩所4
施設概要
設計者:服部 大祐+新森 雄大 | 一級建築士事務所 Schenk Hattori+Niimori Jamison
主用途:休憩所、トイレ
階数:地上1階+地階1
延床面積:248.84㎡
構造:鉄骨造設計コンセプト
私たち人間が築き上げてきた世界は、目覚ましい進歩と引き換えに時に不自然な断絶を生み出し、「向こう側のいのち」への想像力を弱めてきたかもしれません。
「多様さからうまれる、かけがえのないひとつの世界」を守り、さらなる未来へと発展していくために、こちらとあちらの断絶を弱めていき、共に生きる感覚をいま一度思い起こすことは重要だと考えます。
本計画は、敷地要件による土の掘削、それを型枠にした鉄筋のパーゴラ屋根でつくられる、半年のあいだ現れる「多様な他者と共にある広場」です。
金野千恵による「ギャラリー」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:ギャラリー
施設概要
設計者:金野 千恵 | teco
主用途:展示場
階数:平屋建
延床面積:644.38㎡
構造:鉄骨造設計コンセプト
ギャラリーは、廃棄食材や食品残渣から制作するベジタブルコンクリートを用いて、暮らしの循環における廃棄物から“匂いある建築“を創出します。このギャラリーの展示空間としては、2つの異なるサイズからなる内部空間と、野菜スケールのピースが集積した大屋根の半屋外空間があり、運用によってその内外を繋ぎながら多様なアート空間が展開される予定です
小室舞による「展示施設」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:展示施設
施設概要
設計者:小室 舞 | KOMPAS JAPAN 株式会社一級建築士事務所
主用途:展示場
階数:平屋建
延床面積:1,271.94㎡
構造:鉄骨造、木造設計コンセプト
「非中心・離散」「多様でありながら、ひとつ」をテーマとしたこの関西万博の会場構成の特徴を取り入れた展示施設です。
夢洲の湿地帯をイメージした中庭周りにさまざまな展示やイベントが行われるユニット群が並び、それらをつなぐリング状の通路を巡って来訪者は自由に展示を回遊します。
緑が絡む蛇篭の壁に光や風が流れて雨水を循環利用し、ランドスケープと建築が密接に結びついた中庭ではこれからの環境空間の実践を試みています。
木の葉のような屋根が連なる半屋外空間が散らばり、心地よい森のように緩やかにまとまりながらも多様な場を創出します。
佐々木慧による「ポップアップステージ(北)」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:ポップアップステージ(北)
施設概要
設計者:佐々木 慧 | axonometric 株式会社一級建築士事務所
主用途:イベント広場
階数:平屋建
延床面積:108.90㎡
構造:アルミニウム合金造設計コンセプト
森の中のような、木々に囲まれたイベント広場です。
森から切り出した未加工の丸太材を利用して大きな空間をつくることで、新しいかたちの森をつくろうと考えました。
ここで利用された木材は万博の会期中に乾燥し、その後加工されて建材として流通して、またどこかで別の建築となりえます。
こうして、大きな環境・循環の中に万博を位置付けようと試みています。
桐圭佑による「ポップアップステージ(東内)」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:ポップアップステージ(東内)
※施設名称変更しています。【 旧名称 ポップアップステージ(東) 】施設概要
設計者:桐 圭佑 | KIRI ARCHITECTS
主用途:イベント広場
階数:平屋建
延床面積:118.69㎡
構造:鉄骨造、木造設計コンセプト
雲は形を変えながら日差しを柔らかく遮り、その下に涼しく心地よい居場所をつくります。ステージと観客席を一体的に覆い、この場所に集う人々の一体感を生み出します。
ひとつとして同じ形の雲はありませんが、どんな形であろうとひと目でそれが雲であるとわかる、海を越え大陸を越えて拡っていくひとつながりの存在です。世界とつながる雲によって、多様でありながらひとつである屋根を実現します。
萬代基介による「ポップアップステージ(東外)」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:ポップアップステージ(東外)
※施設名称変更しています。【 旧名称 ポップアップステージ(南) 】施設概要
設計者:萬代 基介|萬代基介建築設計事務所
主用途:イベント広場
階数:平屋建
延床面積:121.44㎡
構造:鉄骨造設計コンセプト
シンプルかつ最小限のリングフレームによって、最大限の空間をつくるドーム建築です。最小限の部品によるドームは移転再建築が可能となり、会期終了後も使い続けられるサスティナブルな建築を目指しています。外皮は投影可能となっており、建物全体が映像に満たされると、生命体のように変わります。
緑地帯に配置されたドームには穴が穿たれ、木々がドームの中にも生き、人間中心の社会から動植物と共存する社会への象徴となるような建築です。
三井嶺による「ポップアップステージ(西)」
以下の写真はクリックで拡大します
施設名:ポップアップステージ(西)
施設概要
設計者:三井 嶺 | 株式会社三井嶺建築設計事務所
主用途:イベント広場
階数:平屋建
延床面積:87.84㎡
構造:鉄骨造 一部 木造設計コンセプト
ステージは、人が集う目印があれば十分ではないでしょうか。鳥居やストーンヘンジのような門型にみられるように、柱 2 本が人間の作る場の最小単位のひとつです。しかし、それよりもシンプルな状態、例えば梁が一本でも十分ではないかと考えました。
梁は松の皮付き丸太。たった一本でも場をつくる堂々とした力強さと優しさを持ちます。梁の上に載る屋根は形をとどめずシーソーのようにパタパタと動いて緞帳代わりとし、祝祭を盛り上げます。そして、屋根は松葉葺き。会期中に松葉の青々しさを保つためには、多数のボランティアが必要です。皆が参加し当事者となることによって、本来の祝祭のあるべき姿を取り戻せるでしょう。ごく簡素ながら、祝祭の場にふさわしい、新たな原初性をもつ建築を作ります。